[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
60(4): 2019/02/03(日)21:57 ID:5bolWXfM(14/36) AAS
>>56
ごめん意味不明わからん
>>57
もちろんそのように考えてる
fact 0 = 1の結果はすぐ反映されるんじゃないの?
63(1): 2019/02/03(日)22:00 ID:RwDwNYzW(12/27) AAS
>>60
ああ、良かった
>fact 0 = 1の結果はすぐ反映されるんじゃないの?
そうだよ。そして fact 0 は 1 を返すから、もう再帰呼出しは起こらないよね?
fact 3
= 3 * fact 2
= 3 * 2 * fact 1
= 3 * 2 * 1 * fact 0
= 3 * 2 * 1 * 1
= 6
65(1): 2019/02/03(日)22:02 ID:DVkCUlxV(8/11) AAS
>>60
>fact 0 = 1の結果はすぐ反映されるんじゃないの?
ようするにそこでとまる
数学の階乗だから fact nの引数は再帰する度に-1される。
どこかで、factの引数が0になったら、それ以上は再帰しない
難しい話じゃないし、他の言語で再帰理解していたら、分かるはず
自分で落ち着いて考えてごらん
128: 2019/02/03(日)23:06 ID:PKgH5/Eo(6/6) AAS
>>120
>>60で
> もちろんそのように考えてる
って書いてるけどそのように考えてなかったよね…
146: 2019/02/16(土)07:21 ID:6iOnrs/B(1) AAS
スレを読み直してて気づいたけど、>>60ってこういう意味で言ってたのね
もちろんそのように(>>57の前半のように)考えてる
fact 0 = 1の結果はすぐ(fact n = n * fact(n - 1)に)反映されるんじゃないの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s