[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
533: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/12(土) 11:27:51.29 ID:/Y14moqf >>510 です mylist n = take n $ f [[1..n]] where f [ns] = ns : f [g ns] g ns = map (+3) ns としたところで、要素に f を繰り返し適用して無限リストを作る関数があることを思い出し、思い出せずにカンニングして iterate を発見 mylist n = take n $ iterate f [1..n] where f ns = map (+n) ns map (+n) 辺りがどうも… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/533
544: デフォルトの名無しさん [] 2019/10/14(月) 07:17:52.00 ID:Foao1gEl >>537 7000円 >>533 手続き型言語をやっていると非直感的ですが、そうで無い人(プログラミング未経験含む)だと割とこっちもメジャーなので、こっちが浮かぶのが関数脳を作れた基準?にしてます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/544
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s