[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
381: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/07(金) 00:15:16.82 ID:pdU7zkZH すみません、 凄いH書籍で学習していて疑問に思ったのですが 型クラス中級で、真理値の様な物を持ちうる型、 JavaScriptのfalsyな値を持つ型を作る実習で Intや[ ]を独自のYesNo型のインスタンスにする 例があったのですが 標準で存在する型に後から 独自の型のインスタンスにする事に違和感を感じ バグの温床になるのではという懸念の印象がありました。 オブジェクト嗜好のサブクラスみたいに 「Int」型から「IntYesNo」型を 生成できるのなら違和感ないのですが。 これについての合理性と安全性を明示している 書籍やサイトを知っていたら教えて下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/381
382: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/07(金) 00:45:34.97 ID:UZbkEtL+ >>381 温床とまで言うか・・・ そのせいで例えばどんなバグがありそうか、 ひとつでも例を示すことはできる? ごく簡単な例でいいんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/382
383: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/07(金) 01:35:51.00 ID:UZbkEtL+ >>381 あと、なんど読み返してもタイポっぽく見えないんでツッコミ入れる。 「AをBのインスタンスにする」と言うとき、 Aは型、Bは『型クラス』だからな。 失礼なことを言うが、もしかして違和感の根源は、 型と型クラスがそれぞれ何なのか理解できていないところにあるのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/383
395: 381 [sage] 2019/06/08(土) 17:21:52.39 ID:mlZK/xCe ありがとうございます。 既存の型を独自の型クラスの インスタンスにする事は 同モジュール内の拡張として プログラムする人が責任を持つべきなので 問題はないとの事で了解しました。 急いで質問を書いたので 型クラスを型と間違って書いてしまいすみませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/395
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.377s*