[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
270: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/23(土) 19:48:40.97 ID:abrpiqJH >>259 https://i.imgur.com/816HQOu.jpg https://i.imgur.com/wTI8fNg.jpg 一応、末尾再帰も式変形した定義通りなんだけどね。 fib3 0 a _ = a fib3 n a b = fib3 (n - 1) b (b + a) n = フィボナッチ数のn番目(fib n) a = fib nの時のフィボナッチ数 b = fib (n + 1) の時のフィボナッチ数 fib3 nはfib3 (n - 1)のbがaになり、b(fib3 (n + 1))はfib3 (n - 1)のb(fib3 n) と a(fib3 (n - 1))を足したものである。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/270
290: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/25(月) 23:23:28.81 ID:25q5twYk >>289 つ >>270 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/290
293: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/26(火) 19:05:26.53 ID:8dCBuWSX Haskell知らんでも無意識に >>270 みたいな式を思い描いて for文とかに落とし込んでる感じじゃね? n回繰り返すのが昇順か降順かの違いだけで。 Python def fib(n): temp = 0 a = 0 b = 1 for i in range(n): temp = a a = b b = b + temp return a for i in range(10 + 1): print(fib(i)) Haskell main = mapM_ (print.fib) [0..10] fib n = fib' n 0 1 where fib' 0 a _ = a fib' n a b = fib' (n - 1) b (b + a) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/293
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s