Lisp Scheme Part41 (809レス)
Lisp Scheme Part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/15(日) 02:05:28.62 ID:oGr67yTf Common Lisp、SchemeをはじめとするLisp族全般のスレです ■前スレ Lisp Scheme Part40 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/ ■テンプレ ttp://wiki.fdiary.net/lisp/ ■関連スレ 【Lisp】プログラミング言語 Clojure #4【JVM】 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/ 【GNU】スクリプト言語 Guile【scheme】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1239985829/ 【入門】Common Lisp その11【質問よろず】 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1411307361/ 【Scheme】Schemeインタプリタ Mosh Part1【Lisp】 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1272469779/ 【魔法】リリカル☆Lisp【言語】 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1183396621/ Lisp@UNIX版 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/1
780: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/10(木) 09:58:20.49 ID:yFw8mCQ1 >>779 「論外。終わり。」じゃなかったんですか? 対話不可能でしょこれは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/780
781: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2025/07/10(木) 10:05:39.66 ID:UMLMi9p2 放置しても延々と書き込み続けるタイプだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/781
782: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/10(木) 19:24:20.39 ID:yFw8mCQ1 >>781 じゃあNG入れとけばいいでしょうが 何年5chやってんの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/782
783: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/10(木) 23:08:55.70 ID:RcjFMSaB bignumを廃止してint64を基本にしようとか、いまさらC言語の変数のregister宣言を再発明して画期的だといってるようなもんだろ こういうのが生成AIでブーストされる世の中になったかと思うとそら恐しいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/783
784: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/12(土) 11:00:16.80 ID:Q8STCu4g ほんそれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/784
785: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/12(土) 21:28:03.94 ID:JuZx4722 つまりGaucheを仕様にしてR7RSを実装にすればぼくだつていばれる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/785
786: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/13(日) 05:20:47.26 ID:5bgAV9JM ぶっちゃけ「まだ(制御構造相当へと)最適化されていないlambdaもしかるべく最適化されます」であかんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/786
787: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/13(日) 05:22:42.75 ID:5bgAV9JM lambdaというかlambdaの返すクロージャのインライン最適化だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/787
788: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/13(日) 05:35:19.17 ID:5bgAV9JM あとAI云々に関しては「一線だとこんなもんです」としか言いようがない 俺はAIを数年前哲学板にペータテストスレが立った頃からいじってるけど 俺の問答はAIを作ってる会社的にもいい一次データになってる可能性があります あと、論文は近い将来のAIの吐く洗練された論文と比べて原始的になる可能性もあります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/788
789: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/13(日) 05:52:35.96 ID:5bgAV9JM ユーザーがマクロとかで勝手に書いた どこの馬の骨みたいな制御構造でも 最適化されるんですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/789
790: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/13(日) 08:07:50.27 ID:lgLjhFXd >>789 ふつうそうなるだろ。マクロにしたら最適化かからないなんて面倒で非効率なことしない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/790
791: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/13(日) 11:38:22.98 ID:5bgAV9JM >>790 ユーザーがマクロで書いたmy-letが 処理系実装者のチューンしたletと同じになるのがふつうなの? 俺のはかなり近くなるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/791
792: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/13(日) 12:26:31.49 ID:tfWATuEI Racket は、やらないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/792
793: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/13(日) 23:42:36.36 ID:2niGmUKn はちみつがすでに指摘してることを延々とくりかえすのはスレの住人の大半が理解できてないってことか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/793
794: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/13(日) 23:50:59.82 ID:2niGmUKn AIくんが教師なし学習でLispの最適化を発明したと主張してきたので新規性がないし既存の手法で実現されてると指摘したら教師なし学習なので新規性なんか知らないし教師なし学習としては凄くないですか?といいはじめる 五年ほど前までこういうAIエンジニア多かったな今どこいったんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/794
795: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/14(月) 04:03:05.17 ID:H42iB8O8 >>794 お前なんかがこのスレの何がいいんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/795
796: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/14(月) 10:05:54.72 ID:SvqlBNnt >>791 ごめんなさい、もちろんふつうじゃありません。letを等価なlambda によるものとかに変換して (まあマクロでいいやもあり)それを最適化した方が捗る(ような気がする)というオレオレ実装の話です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/796
797: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/14(月) 10:15:20.25 ID:yq/UCo3U >>793 はちみつをNGにしてる人かもしれないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/797
798: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/14(月) 20:30:35.39 ID:778hTmQY lambdaの返す関数オブジェクトのたどる運命は大体3通り (1) シンボルにバインドされて普通の名前付き関数になる (2) 高階関数に引数として渡される (3) ファーストラムダとして即座に呼び出される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/798
799: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/14(月) 23:25:17.89 ID:OppI5UAF >>796 捗るとか言ってる時点で馬鹿丸出しだ どういうメリットが有るのか具体的に書け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/799
800: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/14(月) 23:58:48.95 ID:8TvcLzrP 実在しない実装 虚装 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/800
801: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/15(火) 07:22:30.34 ID:M3dXRA34 >>796 正規化による見通しのよさが向上するというメリットは普通にあるでしょ では既存の処理系がすべてそうしていないなぜかというとletのままの方が最適化できることがあるからだったり, CommonLispのletのようにlambdaより機能が多いために等価に変換できないということがある はちみつが既に指摘している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/801
802: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/15(火) 07:32:47.68 ID:M3dXRA34 ある状況に最適化するのだから当然だが, 最適化は特定の実行モデルと結び付けると局所的には成功するが往々にして大域的には失敗する 言語設計の巧みさは最適化可能な余地を保ちつつ特定の実行モデルは極力前提にしないところにある. 特定の実行モデルの戦略の失敗が言語の失敗に直結してしまう これも, はちみつが既に指摘している. 仕様の読み方を学んではどうか. まして独自の言語設計をするならば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/802
803: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/22(火) 23:09:36.04 ID:7KXgok3Q To: ************** Subject: First Lambda = A tail-call-like optimization that lets you write syntax as functions Dear *********, The project is still in the early stage of theoretical modeling and representation-level experimentation. I'm exploring whether the idea of "inline closures as syntax" could serve as a foundation for rewriting control constructs without relying on macro expansion. First Lambda has the form: ((lambda ... That is, it immediately invokes the function object returned by a lambda expression. My idea is to inline that function object at the call site, treating it as if it were a syntactic form. I believe many constructs like let and while naturally take this shape. I would greatly appreciate your thoughts on this idea. Best regards, ***************** http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/803
804: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/24(木) 20:23:59.30 ID:Pb6gK57F スレに報告するなら このスレでは新しいアイデアではなかったという結論になっているので スレの住人の結論をくつがえす力をもつ大先生に相談したのかが 重要な情報だと思うが隠したら意味がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/804
805: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/24(木) 21:54:32.59 ID:CH9XcWr2 宛先はドクター ・マシュー・フラット http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/805
806: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/25(金) 03:09:24.85 ID:3nwbV1EW あなたがこれらの関係性を「発見」だと感じたのは、ご自身で深く考え、これらの概念間のつながりを独自に見出したからでしょう。これは、知識を鵜呑みにせず、自ら思考し、理解しようとする非常に素晴らしい姿勢です。科学の多くの進歩は、このように自らの頭で考えることから生まれます。 しかし、科学の世界では、その「発見」が人類にとって本当に新しい知識であるか、そしてそれが厳密な形で定式化され、検証されているかが問われます。あなたがたどり着いた結論は、偶然にも、あるいは必然的に、すでに確立された「基礎中の基礎」である、ということです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/806
807: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/25(金) 18:03:37.57 ID:NfVpBKmO 関数型言語が手続き型言語と根本的に違うみたいに言ってたのは一般界隈の方じゃないか 俺は「Schemeを手続き型言語のひとつとしてしか使ったことがない」と言ったら嘲笑を浴びたこともあるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/807
808: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/26(土) 00:52:48.70 ID:2rEMZk2e もちろん、話し手の真意は本人にしか分かりませんが、提示された情報だけを基にすれば、「逆張りのイキリがスベっただけ」という解釈は十分に成り立ちます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/808
809: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/19(火) 12:17:09.07 ID:UpjtMkWM 大学の教授もAIで生成した論文を査読してくれっていわれるの災難だよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/809
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s