プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】 (302レス)
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
16: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66e8-AMuz) [sage] 2018/01/13(土) 10:23:49.57 ID:PvY+igkm0 https://stackoverflow.com/questions/45086595/is-it-considered-a-bad-practice-to-implement-deref-for-newtypes ぐぐったらこんな議論も。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/16
17: デフォルトの名無しさん (アークセー Sxbd-YNmt) [sage] 2018/01/13(土) 19:09:49.17 ID:zJNsIIn8x >>16の論旨は「MyType<T>は常にVec<T>として扱われても問題ないか?あるならDerefはおすすめしない」だと思うけど、 今回の場合はむしろMyType<T>は特別なことが無い限りVec<T>として使いたいんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/17
18: 9 (ワッチョイ 392d-FSib) [sage] 2018/01/13(土) 20:15:02.44 ID:5hbvxbkG0 >>16 読みました 見覚えのあるピンク玉はrust playgroundの中の人でした 「smart_ptrぐらいの同一性がある場合にはDerefが必要だけど strにDeref<Taget = [u8]>が無いように Derefだとやりすぎな場合もあるからdelegate構文欲しいよね」 ってなとこでしょうか strの例は「替わりにas_bytesがあるよ」ということかなと strとsliceとか他のライブラリを眺めた個人的な結論としては has_aならAsRef、is_aならBorrowをimplして受ける関数で使い易くしておくのが Rust的な落とし所なのかなーといった印象です AsRef, Borrow, Derefの使い分けは宣言的にプログラマの裁量に任されてる感じ よくよく考えれば自分のコードにもas_xxx, as_xxx_mutが散見されている現状なので Mytypeにもas_vecを書けばそれでも良かったような気がします >>17 自分のケースの場合はそもそもMyTypeがいらなくなってしまったもので Derefはオーバーパワーかなと思ってます とはいえ smart_ptrのように扱うならDerefが有用ということが 知見として学べたので 大変ありがたかったです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/18
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s