プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】 (302レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
57: (ワッチョイ ff98-znvk) 2018/02/16(金)17:59:54.40 ID:ItA0QsEV0(1) AAS
>>56
あー、そういうこと。?記法は確かに若干違和感あったかもな。
でも実際、あれは便利なんだよなぁ。
File::open(path)?.read_to_string(&mut buf)?みたいに繋げられるから。
try!(try!(File::open(path)).read_to_string(&mut buf))は読みづらい。
かといって、
let mut file = try!(File::open(path));
try!(file.read_to_string(&mut buf))
みたいに2行に分けるのも面倒だし、無駄なローカル変数も出来れば避けたい。
結局、あれが妥当な判断だったと思うけど。
省1
114: (ドコグロ MM43-CJWe) 2018/05/12(土)12:11:46.40 ID:OzyUIrxEM(1) AAS
外部リンク[html]:blog.rust-lang.org

impl Trait来たから
久しぶりにさわってみるかな
158: (ワッチョイ 79b3-HrKv) 2018/07/01(日)18:12:28.40 ID:VIP13YQk0(1) AAS
禿丸ってなに?
162: (ブーイモ MM2b-0Xn2) 2018/07/05(木)00:59:18.40 ID:lJi2a9VDM(1) AAS
おーい、hgmr
244: (ワッチョイ 0f36-8z3m) 2023/09/22(金)04:58:40.40 ID:B04DzdQA0(1) AAS
より正確にはtier2はwith/without Host Toolsに分かれる。
withの方はtarget環境扱いだけじゃなくてネイティブなhost toolsを使用して開発環境として使える。
*-*-none-*はベアメタル向けだからHost Toolsのサポートはない。
言い換えるとtier2 with Host Toolsはセルフホストできる。

Tier 1にもwith/withoutの分類があるけど事実上withoutの方がない。
これは今のところHost Toolsをサポートしてないtier 1が存在しないから。

だからビルド環境に指定したいならx86_64-unknown-none。
258: (アウアウウー Saa7-Krj3) 2023/12/29(金)22:02:28.40 ID:iUQmWV32a(1) AAS
YJIT、最初はCで実装されてたがRustに変えたみたい
bindgenでCRuby側のAPIをRust側に持ってきて
それを使いながらJITでマシンコード生成してる
面白すぎる
コードもめちゃくちゃ読みやすいぞ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s