[過去ログ]
ドルオタワイ、1からプログラミングを学びたい [無断転載禁止]©2ch.net (143レス)
ドルオタワイ、1からプログラミングを学びたい [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/02(木) 21:38:26.48 ID:BZg9mBaJ Rubyでいいんじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/61
62: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/02(木) 22:33:00.29 ID:B/hoSVY0 >>58 本来、言語一つ覚えたくらいでは、何でも出来る達人にはなれない 用途に応じて2つ3つ身につけて使い分けるもの よって Python2 Python3 をよく似た言語として覚えればそれでいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/62
63: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/02(木) 22:53:33.11 ID:iFkNWUjs >>62 Webで自動チケット購入ができるようになりたいって言ってるんだから まずそれが達成できるようなアドバイスしてやれよ いきなり達人の話されても困るわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/63
64: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/03(金) 01:44:55.51 ID:VmWbxx1t エクセルのマクロの記録のように、 Selenium IDE とか、マジックマウスなどで、ブラウザ操作を記録すれば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/64
65: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/03(金) 02:33:25.94 ID:GTe30Tvn 1回チケット買う時に記録して それを使ってまた繰り返し同じ操作で同じチケットでも買うのかい? 記録するのは補助でしかないんだから中身理解しないと使えないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/65
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/03(金) 07:55:02.08 ID:UHR+0E7e チケット発売日のチケット争奪戦に使いたいなら、マルチスレッドで同時に複数のリクエスト投げないとだめかもしれない 実直にリクエストがタイムアウトするまで待ってたら、つながった頃には売り切れてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/66
67: デフォルトの名無しさん [] 2017/03/03(金) 22:03:45.13 ID:iny2AjDV ちゃんと目的があるのはいいっすね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/67
68: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/03(金) 23:37:04.42 ID:+y/jzG05 PHPはいいんじゃないですか。ドルが好きなんですよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/68
69: デフォルトの名無しさん [] 2017/03/04(土) 17:04:14.50 ID:KLca7Vvx 本屋行って立ち読みした結果みんなのPython買ってきたわ。わからんとこあってもなんとなく理解した気で進んでると結構楽しいなこれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/69
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/04(土) 17:28:18.56 ID:R/mCQw/a >>1 にうってつけの本が出るよ https://www.amazon.co.jp/dp/4798143057 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/70
71: デフォルトの名無しさん [] 2017/03/04(土) 18:07:49.99 ID:KLca7Vvx >>70 悲しいかな実際園児レベルなんだよなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/71
72: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/04(土) 23:47:28.89 ID:r8uNi5/x perlにしとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/72
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/05(日) 01:07:48.26 ID:14OD5iy3 で、でたー悪くない言語なのに古くなったというだけで捨てられたperl奴〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/73
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/05(日) 06:09:27.42 ID:HdKtRuq3 なんでもpythonの馬鹿がいるようだな 山のように書籍を紹介してどんだけ目的達成のために迂回させるつもりなんだよ、スクリプト使ってる意味がねえんだよそれじゃあ この問題の解決策はどう考えてもUWSCが第一選択だろ、マクロでゴリ押すのが正解、そしてなんでも解決できる これでダメなら諦めとけ まるでユースケースが見えないんだけど、たぶんチケット発注戦争に参加したいんだろうな 結局マクロでどうにもならんなら他でもどうにもならん 他の手順を採用するなら言語のまえにhttpのGet postとhtml、javascriptぐらい読めんと話にならない でjavascript読めるならjavascriptで解決したほうが早くねってなるわけだよ きっと沢山のライブラリがある→俺もすごいってなってんだろうな selenium使うにしてもdomは常識だという前提でライブラリ設計されてるだろっていうことがわかんねんだな それでもスクリプト覚えるなら日本語が充実しているrubyのほうがまだいいのにpython押してる奴はいったいなんなんでしょうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/74
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/05(日) 06:16:01.72 ID:HdKtRuq3 絶対プログラムを探求することに溺れて目的を見失うパターンやこれは そもそも高度な言語っていうのは歴史を踏まえたうえで作られてるわけで、いきなりパラシュートで落下しようたって無理なもんは無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/75
76: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/05(日) 08:31:05.27 ID:DhZRJ8mI ということにしたいのですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/76
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/05(日) 11:17:45.36 ID:GuKQDbhq 良くわかんないけど、UWSCってのは確実に発生するであろうネットワークの遅延に対応できるの? 鯖から応答が返ってきてないのに勝手に次の操作したりしない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/77
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/05(日) 20:57:53.87 ID:f1XixyjT >>74 なんでもPython馬鹿には半分同意 でもUWSCよりCapybaraのほうが簡単 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/78
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/05(日) 21:30:06.98 ID:J/TxCHLc 基本を学ぶならCからじゃないの?途中を知らんから適当だがww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/79
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/06(月) 15:16:58.69 ID:lNIWWEWv >>54-55 GoogleのreCAPTCHAはGoogle Cloud Vision APIでも無理だから、 ツールで突破失敗したらリトライ画像は自分で読むのが現実的だね。 人力解除サービスで1000回解除を数十円から数百円で買えるけど コンサートチケット購入目的なら自力解除が面倒な回数ではないだろう。 機械学習×Webアプリ診断:Cloud Vision APIでCAPTCHAを認識する http://qiita.com/bbr_bbq/items/9005e7b766898e04980b 歪んだ文字を入力する「CAPTCHA」の突破方法は盲点だった http://kcszk.com/blog/archives/7772 画像認証を自動で解除するCaptcha機能の使い方 2Captcha http://mongo.s25.xrea.com/x/wp/archives/2238 GoogleのreCAPTCHA、セキュリティリサーチャーに破られる https://blog.kaspersky.co.jp/googles-recaptcha-defeated-by-security-researchers/11089/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/80
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/06(月) 15:22:39.67 ID:OoqKwXZ/ >>80 数日前に音声認識からも突破された https://threatpost.com/google-recaptcha-bypass-technique-uses-googles-own-tools/124006/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/81
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/06(月) 16:06:02.80 ID:lNIWWEWv >>81 音声CAPTCHAは画像CAPTCHAほど攻防が激しくないのかもね。 スパム避けに使われるGoogleの「reCAPTCHA」を自動的に99%以上突破するスクリプトが登場 http://gigazine.net/news/20120601-recaptcha-briefly-cracked/ GoogleのCAPTCHAをGoogle APIで破る方法見つかる http://news.mynavi.jp/news/2017/03/04/149/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/82
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/07(火) 23:27:59.74 ID:Ac9fXCP4 >>36>>37>>42 PythonでもCapybaraを使うのが簡単だけど、できたばかりだけあって capybara-pyの使い方を日本語で解説しているページがないね。 でもAPIがRuby版のベタ移植なのでRuby用の記事を参考にできると思う。 capybara-py https://pypi.python.org/pypi/capybara-py >Ported to Python by Ian Lesperance, from the original Ruby library by Jonas Nicklas. Capybara Documentation (Python版) https://elliterate.github.io/capybara.py/ Capybara Documentation (Ruby版) http://www.rubydoc.info/github/teamcapybara/capybara/master http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/83
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/07(火) 23:32:08.82 ID:buHXdcTx >>83 Pythonの場合はSplinterのほうが少し情報が多いかも Seleniumを直接使ってる人のほうが多いから日本語はどっちにしても少ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/84
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/07(火) 23:36:23.78 ID:TRrf8/Mo それってrubyとpython両方よめねえと結局成り立たなくねって話なんですよ 日本語読めてpython読めたらrubyも読めるし、ライブラリの意味論もわかったことになるのか なーんで迂回させようとするんだろうね 言語マスターからするとどの言語でもそんなにかわらん、注文を細かくすればするほど様々な知識が必要になるだけで、自動操作だけならそれこそexcelvbaがベストだったりする seleniumは下手すると対策されるからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/85
86: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/08(水) 01:03:46.66 ID:Uljnsbub SeleniumはCaptchaみたいなボット対策以外での対策は無理だよ ところでVBAでクローリングとかすごいね ちょっと尊敬するわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/86
87: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/10(金) 19:34:30.67 ID:8q2Idz6n >>86 別人だけど、mshtmlとbrowserのどっちゃでもやれるよ 前者は早いけど画面には特に何もでない、後者はIEをポチる感じ(なので遅いが手操作が再現可能) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/87
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/10(金) 19:50:43.57 ID:8q2Idz6n 2系からの移行組ならアレだろうけど (ほぼ)初めてのpython経験が他人のコード読むことだった俺の意見では ちょっとpython分かりづらい、見たのは2/3両対応の奴 今これbyteなん? stringなん? とか意味取れてないと例外でるでそ 小手調べの「printでデバッグ」→無事死亡(文字列だと思った? 残念、byteでした!) あーこれがあの悪名高きbyte-string問題か……めんどくせぇな 初心者がpython触ったら「なぜか動かないふざけんな」系のことを言い出しそうな気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/88
89: デフォルトの名無しさん [] 2017/03/11(土) 03:40:02.55 ID:JhvsKK/8 なんのアイドルのオタクなの?こいつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/89
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/11(土) 06:51:10.04 ID:UsQ6q5bp 確かに、Pythonはごちゃごちゃしてるイメージ。 コードが同じようにしか書けない、可読性がいい、美しいとか言われてるけど、??って感じ。 あれ、本気で言ってるんかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488262592/90
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 53 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s