[過去ログ]
サウンドプログラミング6 [無断転載禁止]©2ch.net (321レス)
サウンドプログラミング6 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451893339/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
272: デフォルトの名無しさん [] 2019/09/28(土) 07:51:13.38 ID:+gjGC7ia IIRの並列構成やはしご型構成が流行らないのは何でだろう? ttp://leo.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/staffs/nakayama/edu/file/signal_proc_ch7.pdf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451893339/272
275: 272 [sage] 2019/10/02(水) 14:49:12.60 ID:v/fz82+q >>274 2次IIRの縦続構成は、 高次IIRで分子/分母の組合せで悩まないといけないけど、 そういうのは設計用ソフトが組合せを推奨してくれるものなのかなぁ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451893339/275
277: 272 [sage] 2019/10/16(水) 12:56:20.26 ID:eqLCKxzt 「多項式の比の部分分数展開は、数値的に不良設定問題です。」ってとこが、 IIRの並列構成が、実務的に嫌われてる要因なんだろうか? ttps://jp.mathworks.com/help/signal/ref/residuez.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451893339/277
279: 272 [sage] 2019/10/16(水) 18:17:22.03 ID:eqLCKxzt >>278 多分答えは一通りしかない筈なんだけど、 例えば、高次多項式で表されてるIIRを並列接続に変換する際に、 IEEE754の倍精度での計算では十分な精度が得られない…と云うイメージです。 そこだけ任意精度計算出来ればいいのですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451893339/279
281: 272 [sage] 2019/10/17(木) 11:26:41.51 ID:V7JeF/dp >>280 多分真面目にやろうとすると精度保証付き数値計算(≒区間演算)になるんだけど、 Mathematicaの一択になると思う。 仕事で使うには値段が高いので稟議が通り難い…。 RasPiのMathematicaやWolfram Programming Labを 内緒で仕事に使うのは駄目なんだろうなぁw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451893339/281
283: 272 [sage] 2019/10/20(日) 01:25:11.55 ID:FDd3dljx >>282 BYODやBYOAで済むなら楽なんですけどねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451893339/283
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.267s*