[過去ログ] Visual Studio 2008 Part 22 (314レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
209
(3): 2018/09/16(日)08:29 ID:zL1WUjLu(3/27) AAS
>>194
直後のみに配置:
0x027F (倍精度) = Debug(IDE起動)のIDE内表示、Release(IDE起動)のIDE内表示、
0x03a5 (拡張倍精度) = Debug(IDE起動)、Release(IDE起動)、
0x3fdc (拡張倍精度) = Debug(コマンドプロンプト)、
0xf280, 0xf290, 0xf160, 0xf010等、不安定 = Release(コマンドプロンプト)

直前のみに配置:
直後のみと同じ結果。(つまり『何故か』安定している)
Release(コマンドプロンプト)は不安定なのも同じ。

直前と直後に配置:
省11
210: 2018/09/16(日)12:52 ID:haV9TZ8e(1/12) AAS
>>209
興味深い結果だ。
211
(1): 2018/09/16(日)13:21 ID:haV9TZ8e(2/12) AAS
>>209
>命令自体は rdtsc と同じで非同期に実行されている雰囲気だが、
>rdtsc命令の注意書きにある「シリアル化命令ではない」という但し書きが無く、状況は不明。
>正直、正しく読み出せているか怪しい。(あてにならない)

インラインアセンブラを使わずに、

_control87(), _controlfp() : Get and set the floating-point control word.

unsigned int _control87( unsigned int new, unsigned int mask );
unsigned int _controlfp( unsigned int new, unsigned int mask );

を使ってみたらどうなる?
232
(1): 2018/09/16(日)16:23 ID:zL1WUjLu(11/27) AAS
>>227
なるほど、了解した。
つまり、>>209は全面的に間違いで、正しくは、

・fpu control register は 0x027F で、IDEからも正しく読めている

だな。

俺がやるべきだったのは fnstcw [[cw]] なのだと思うが、これはSyntaxErrorだ。
そして、こんな命令はないから、
[]内に変数を書かず、レジスタ名にしろ、ということだったのだな。
全くもって了解だ。

VCの問題ではなくて、
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s