[過去ログ] Visual Studio 2008 Part 22 (314レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
269
(1): 247 2018/09/17(月)01:12 ID:yaPtorLJ(1/7) AAS
今、戻った。

席を離れて思ったが、多分、C++/CLI の場合、IDEでコンパイル後、
exeファイルになっても、unmanaged コード部分以外は、本質的には
.NETの共通中間言語(CIL、MSIL)になるだけで、x86のマシン語には
なってないと思う。一方、昔ながらの本当のC++では、exeの中身は、
本質的には、x86のマシン語が入っていた。

C++/CLIの場合、作成されたexeは、起動時に、中間言語がx86の
マシン語に直されてから実行される。その際、最適化の関係で、
どう直されるかが必ずしも一定していない。だから、IDEからの起動と、
コマンドラインからの起動で異なったx86命令に直されてしまう
省10
270: 243=269 2018/09/17(月)01:14 ID:yaPtorLJ(2/7) AAS
>>269
名前欄は、「247」ではなく「243」の間違いだった。
271: 2018/09/17(月)01:24 ID:yaPtorLJ(3/7) AAS
>>257
>なおILSpy、グダグダ言わずに試してみたが、
>当たり前だがmanaged code だとILが出る(x86ではない)ので、
>俺って根本的に間違ってたかも?
>今までx86のアセンブラで議論してたけど、これって .NET アプリには同梱されていないというオチ?

やはり、managed code部分は、x86命令では無く、ILにコンパイルされていて、
普通のC++とは違ってたんだ。
272: 2018/09/17(月)01:30 ID:yaPtorLJ(4/7) AAS
>calc_norm_and_regulateをunmanaged関数にすると、違いはなくなる。
>(Releaseビルドの`をコマンドプロンプトで起動した際にも、****ddの結果となる)

やはり。
unmanaged関数の場合は、CIL(MSIL)ではなく、exeの段階で既に
x86マシン語に直されたものが格納されるんだろう。だとすると、起動方法に
関係なく、少なくともその部分に関しては、x87 fpu命令の使われ方が
全く同じになる。callしたsqrt()関数の中は除いて。
274: 2018/09/17(月)02:03 ID:yaPtorLJ(5/7) AAS
はっきり書いてある。managed code は、起動時にJITコンパイルされる。
だから、どんなマシン語に置き換わるかが、コンパイルしただけでは
まだ完全には決定されてない。

外部リンク:en.wikipedia.org

Drawbacks include slower startup speed (the managed code must be JIT
compiled by the VM) and generally increased use of system resources
on any machine that is executing the code.

managed code は、VMによって、JIT コンパイルされないといけないので、
起動速度が遅くなり、かつ、一般的に、システム・リソースの使用が増える。
297: 2018/09/17(月)12:34 ID:yaPtorLJ(6/7) AAS
個人的には、C++やx87 FPUは割と知識があったけど、.NET関連は余り追いかけてなかったので、気づくのが遅れた。

managedコード、unmanagedコードについて、今回初めて調べてみたくらいだし。
298: 2018/09/17(月)12:53 ID:yaPtorLJ(7/7) AAS
>>292
ID:dj7qSZnZ」の人は理解していないね。
彼は人の事馬鹿にしてるけど・・・。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s