[過去ログ] Visual Studio 2008 Part 22 (314レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
133: 2017/05/18(木)09:12:17.83 ID:thYMhZbz(6/6) AAS
.iso
257
(1): 2018/09/16(日)23:24:30.83 ID:zL1WUjLu(26/27) AAS
>>256
> 252はRelease版をコンソールで実行したときの逆アセンブル結果。
それはどうやって得たの?俺はそれが出来ないから困ってる。

> ちなみに、235はDebugモードでコンパイルし、デバッガ配下の逆アセンブル結果でしょ。
235は、IDE上でReleaseモードでF5で起動し、ブレークポイントを当てて止めて逆アセンブルした結果。
俺が貼ってる逆アセンブル結果は全てこの方法で、IDEで表示されているもの。
だからIDEの表示がおかしかったら話が全部おかしくなる。

君がIDEから独立して逆アセンブル出来ているのなら、その方法を知りたい。
こちらでも試す。

なおILSpy、グダグダ言わずに試してみたが、
省4
301
(1): 2018/09/17(月)17:03:46.83 ID:+dwRu2dr(7/8) AAS
>>300
はい。よく壊れます。
> [C++] There is an issue with the .ncb file
> Close the solution.
> Delete the . ncb file.
> Reopen the solution.
> Reopening the solution creates a new . ncb file.
> 外部リンク:msdn.microsoft.com
303: 2018/09/17(月)18:30:58.83 ID:+dwRu2dr(8/8) AAS
さて俺の本番コード、以下のようだ。
疑問は解消した。協力してくれた皆様ありがとう。

◎:拡張倍精度、○:倍精度、として、(ソースは>>191参照)
・Releaseビルドをコマンドプロンプトから起動→◎積和、◎平方根
・Debugビルドをコマンドプロンプトから起動→◎積和、○平方根
・IDEから起動→○積和、○平方根

これで3種類出来上がってた。
(なお、>>166内バイナリをアタッチした際の「AまたはC」は、「AまたはB」の間違い)
そしてIDE上で『[モジュールの読み込み中に JIT 最適化を抑制する]』を変更すると、
確かにRelease/Debugの2種類に絞れる。
省19
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s