[過去ログ] Visual Studio 2008 Part 22 (314レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
86(1): 2016/01/28(木)11:26:11.51 ID:Zt+/Dst2(1/2) AAS
それは無理
スタティックリンクライブラリとダイナミックリンクライブラリは別物なので
LIB作成時に両方作るか、どちらかに決めておかないと。
98: Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw [アハ♪” uh huh] 2016/04/15(金)09:58:04.51 ID:4RT2pJWa(1) AAS
[ お手軽3Dゲーム開発♪ ] DarkGDK Part.2
2chスレ:pc2nanmin
114: 2016/10/25(火)06:47:31.51 ID:z9wtE8t2(1) AAS
光学メディアに焼いてインストールすれば
Micorsoftに登録しなくても使えるって利点があるよね。
ネットワークから隔離した古い機械・古いOSで使える。
165: 2018/08/23(木)09:04:57.51 ID:by5uxKdK(1) AAS
VC9 SP1 Hotfix For The vector<function<FT>> Crash
がダウンロードできないのですが、
どなたかアップロードしていただけないでしょうか?
外部リンク:blogs.msdn.microsoft.com
174(1): 2018/09/14(金)17:45:18.51 ID:XcO59d50(4/4) AAS
>>173
今の範囲ではSSEは使っていない(はず)
「拡張命令セットを有効にする」は「設定無し」になっている。(多分デフォのまま)
見た目全部x87が出てたし。
やっぱRelease/Debugの違いから攻めろって感じか?
俺もF5起動で結果が異なるってのは全く予想してなかったし。(ただしこちらの問題だろうけど)
演算部分は場合によってはSSEのアセンブラに差し替えるので、
問題になる場合には、Release/Debugの違いはこれで吸収するつもりだった。
(これは1ヶ月後にやるかも)
270: 243=269 2018/09/17(月)01:14:28.51 ID:yaPtorLJ(2/7) AAS
>>269
名前欄は、「247」ではなく「243」の間違いだった。
287: 2018/09/17(月)10:25:48.51 ID:+dwRu2dr(4/8) AAS
その他諸々、話を整理すると、以下となる。(ソースは>>191参照)
1. managedコードではMSILが出力され、x86コードは含まれていない。
2. 起動時、MSILはJITされ、x86コードに落とされる。
3. このため、mainの1行目でブレークポイントで止め、calc_norm_and_regulateの逆アセンブルを見ようとしても、
IDE上で「逆アセンブルを表示できません。式がまだネイティブ マシン コードに翻訳されていません。」と出る。
これはmainの1行目に System::Diagnostics::Debugger::Launch(); を入れたときも同様。
4. そしてこのJITに関して、上記IDE中の 『[モジュールの読み込み中に JIT 最適化を抑制する] オプション』 が効いてくる。
規定ではオフ、つまり、ReleaseビルドでもIDE起動ならJIT最適化は抑制される。
これがfld/fmul/fadd/fstpのループコードになる理由。
これをオンにすれば、確かにReleaseビルドIDE起動でも、
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.963s*