[過去ログ]
Visual Studio 2008 Part 22 (314レス)
Visual Studio 2008 Part 22 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
116: Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw [アハ♪” uh huh] 2016/11/04(金) 14:30:58.29 ID:7cL8AT5k ageとくかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/116
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/20(土) 23:47:48.29 ID:bSTKludV まだカスタムビルドには組み込んでいないが、スクリプトを作成し、動作することを確認した。 知恵を絞ってくれた人はありがとう。現在の解決策は以下。 ・#define LAMBDA でインラインの展開を行う。 ・クラス宣言部はスクリプトで作成し、これをincludeする。 VS2017に上げてもLAMBDAマクロ宣言部だけの変更(1行)で済む予定なので、まあまあかと。 とりあえずこれで様子見します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/150
166: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/13(木) 23:46:46.29 ID:MPXnmy/B 起動の仕方で浮動小数点演算に誤差が発生するのだけど、理由が分かる人居ますか? 今のところ、 A. Debugビルドのバイナリをダブルクリックして起動 B. Releaseビルドのバイナリをダブルクリックで起動 C. DebugビルドまたはReleaseビルドでF5で起動 の3種類出来てる。それぞれ微妙な誤差だ。(doubleの下位ビット) AとBの違いについては諦めていたのだが、(なお両方とも/fp:precise) 実はCもあると気づいてしまった。 なお、バイナリをダブルクリックして起動、それにIDEをアタッチしても結果は変わらない。 それぞれAまたはCが出る。 何かIDEの設定を間違っているのだと思うのだけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/166
170: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 14:43:10.29 ID:XcO59d50 俺はIDEのバグだとは思っていない。 何かIDEの設定があって、俺がそれを適切にやってないのだと思っている。 色々見た限り、俺は /fp:precise しか発見出来なかった。 ただしこれは一応適切に設定されている。 他にないかな?ということ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/170
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s