[過去ログ] Visual Studio 2008 Part 22 (314レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2014/10/13(月)15:13:20.18 ID:yFRqmPNp(1) AAS
■公式
外部リンク[aspx]:www.microsoft.com

■前スレ
Visual Studio 2008 Part 21
2chスレ:tech

■リンク
Visual Studio 2008に搭載された17の新機能
外部リンク[html]:www.atmarkit.co.jp
5000個のバグと戦った、MSが「Visual Studio 2008」RTM出荷
外部リンク[html]:www.atmarkit.co.jp
省10
74
(1): 2015/12/14(月)21:44:25.18 ID:FHkK4gA8(1) AAS
VS2008自体ってDPIスケーリングに対応してなくない?
しかもdevenv.exeを右クリックしても「互換性」のタブすら出てこなくない?
172: 2018/09/14(金)16:14:47.18 ID:XcO59d50(3/4) AAS
どういう意味?
(どれとどれの違いにフォーカスしろと?)

俺はバイナリに問題があるとは思っていない。
何らかの理由で浮動小数点のモードが切り替えられたりしてないかを疑ってる。
だからIDEの設定とか、そっちを見てる。

Release/Debugのバイナリは当たり前だが違ってる。
/O2と/Od等だ。
ただそれでも /fp:precise の場合は
浮動小数点の演算順序を入れ替えない範囲で最適化される事になっている。
逆アセンブラは見たけどちょっとグチャグチャすぎてよく分からなかった。
省1
229
(1): 2018/09/16(日)16:11:52.18 ID:haV9TZ8e(10/12) AAS
>>225
>正直、/7の意味が分からないのだが、
ModRM とは、

mod reg r/m
76 543 210

のようなオペランドを指しているのだけど、/7 は、regの部分を2進数の111、
10進数の「7」にするという意味。このタイプのマシン語は、
mod ttt r/m
とも書かれる。tttの部分は、命令の主幹部分(ニモニック部分)によって変わる。
普通は、レジスタ番号を入れるところに、命令の種類を表す3BITの値を入れる
省12
275: 2018/09/17(月)02:49:02.18 ID:dj7qSZnZ(2/17) AAS
普通のコンソールアプリケーション(CLRじゃないほう)でも
同じコードで普通にまったく同じように再現するワケだが

ホントなキミラはなにを頭悪いことばっかりいってんの?
実行結果だけははっといてやるが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.087s