[過去ログ]
Visual Studio 2008 Part 22 (314レス)
Visual Studio 2008 Part 22 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/19(土) 23:20:20.16 ID:t2VnwwG/ 1行目はただの感想ですね。 2行目も今より解像度高いモニタ使ってどうするんですかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/79
211: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/16(日) 13:21:26.16 ID:haV9TZ8e >>209 >命令自体は rdtsc と同じで非同期に実行されている雰囲気だが、 >rdtsc命令の注意書きにある「シリアル化命令ではない」という但し書きが無く、状況は不明。 >正直、正しく読み出せているか怪しい。(あてにならない) インラインアセンブラを使わずに、 _control87(), _controlfp() : Get and set the floating-point control word. unsigned int _control87( unsigned int new, unsigned int mask ); unsigned int _controlfp( unsigned int new, unsigned int mask ); を使ってみたらどうなる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/211
226: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/16(日) 15:51:25.16 ID:zL1WUjLu >>218 218のコードだと、 00381002 EC in al,dx __asm{ mov edx,pCW 00381003 8B 55 08 mov edx,dword ptr [pCW] fnstcw [edx]; 00381006 D9 3A fnstcw word ptr [edx] } } 00381008 5D pop ebp 00381009 C3 ret D9 3A ならまんま fnstcw [edx] だ。 理由は分からんがこちらだと安定しているので、結果としてはこのやり方が正しい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/226
272: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 01:30:31.16 ID:yaPtorLJ >calc_norm_and_regulateをunmanaged関数にすると、違いはなくなる。 >(Releaseビルドの`をコマンドプロンプトで起動した際にも、****ddの結果となる) やはり。 unmanaged関数の場合は、CIL(MSIL)ではなく、exeの段階で既に x86マシン語に直されたものが格納されるんだろう。だとすると、起動方法に 関係なく、少なくともその部分に関しては、x87 fpu命令の使われ方が 全く同じになる。callしたsqrt()関数の中は除いて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/272
297: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 12:34:14.16 ID:yaPtorLJ 個人的には、C++やx87 FPUは割と知識があったけど、.NET関連は余り追いかけてなかったので、気づくのが遅れた。 managedコード、unmanagedコードについて、今回初めて調べてみたくらいだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/297
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s