[過去ログ]
Visual Studio 2008 Part 22 (314レス)
Visual Studio 2008 Part 22 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
34: 31 [sage] 2015/02/05(木) 23:37:48.31 ID:7AipLZm5 俺のことか? \nが0x0D,0x0Aなんだから、0x0Dになる\rに繋げて \r\n とすれば、 0x0D,0x0D,0x0Aが出力されるのは当然だろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/34
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/06(金) 06:10:49.98 ID:FVCocBTO いや、Windowsだろうがなんだろうが「0x0d=\r」「0x0a=\n」だよ これは変わらない OSによって「\r」「\n」「\r\n」のどれかをシステム標準としているだけ のこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/35
36: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/06(金) 06:12:07.23 ID:FVCocBTO つまり >>34 >\nが0x0D,0x0Aなんだから ↑この理解がおかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/36
37: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/06(金) 11:52:15.65 ID:0UnHsvEY >>35 Windows2000のtracertとか \n\r なんてやってるコンソールアプリがあるわけだが・・・ >tracert 2ch.net>log.txt http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/37
38: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/06(金) 12:31:07.66 ID:XYA8veRx >>37 unix系譜のコマンドを持ち出してくるってことは、分かった上でやってるんだと思うが やらしいなキミは システム標準の意味をもうちょい考えようね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/38
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/06(金) 18:46:43.38 ID:O9DsWVzT つまり面倒だからstd::endlを使えって事なんです? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/39
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/07(土) 01:10:14.98 ID:1rQMkrzn いやいや、なんのこっちゃ >r\n と書くと \x0D\x0D\x0A を出力する 「出力する」 だろ? そりゃ確かに\n自体は0x0Aだし\rは0x0Dだが、「出力する」という事に対しては Windowsは\nが0x0D,0x0Aじゃないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/40
41: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/07(土) 11:13:31.00 ID:JI4HMs8u いや、出力「しない」んだが どんなコード書いたら吐くのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/41
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/07(土) 16:27:27.15 ID:WHmum7mw windowsのperlだと \n->\x0D\x0Aに変換 \r\nなんてやると\x0D\x0D\x0Aになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/42
43: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/07(土) 16:49:52.23 ID:Hof4fFat すれち http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/43
44: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/07(土) 17:51:19.90 ID:TiU3gCM4 テキストモードでのファイル出力を使うと Windowsでは \n が \r\n(0D,0A) に変換される だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/44
45: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/07(土) 18:40:39.10 ID:BSyaqMEd 変換したらそりゃなんでもそーだろうよwww 何言ってんだお前 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/45
46: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/08(日) 13:36:14.40 ID:kikHBD4l 大元が>>30 で、wbつけ忘れじゃないと書いてるんだからバイナリーモードの話のはずなのに テキストモードの話を始めるからだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/46
47: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/09(月) 08:19:19.65 ID:hAsZKmdY >>46 だとしてもそれどんな環境よ?ってのは疑問が残るな Windowsだから、ではないのは明白 で、出力するときに変換したらなんていいだしたらそりゃなんであろうがしたらそーなるだろってのは そんな的外れでもないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/47
48: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/21(土) 21:55:00.33 ID:plzH3cvn http://downloads.ddigest.com/software/download.php?sid=1051&ssid=0&did=3 ここからダウンロードしたVOBSUB2.23のソースですが、すぐにコンパイルできるものなのですか? Microsoft SDKsのサンプルを揃えたとしても文法えらーばかり出るのですが。 例えばこんな感じ。 for(int i=0; i>3; i++) { 〜〜〜 } for(i=0; i>3; i++) <-- ここでえらー { 〜〜〜 } あと、きちんとキャストしていなかったりと・・・かな
り甘めのオプションとかつけてコンパイルしているのかなあと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/48
49: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 04:12:18.90 ID:Hs/4VJBJ -for(i=0; i>3; i++) <-- ここでえらー +for(int i=0; i>3; i++) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/49
50: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/22(日) 07:45:29.13 ID:uX3Bvmht さすがにそれは判ってて質問してるだろ いちいち甘めのオプションで〜って話だと受け止めたが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/50
51: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 10:05:49.59 ID:+Mmh1x19 >>48 昔のCやC++とブロックのスコープが変わってるからな。 とくにfor文の int は昔と今で扱いが違う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/51
52: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/22(日) 10:28:09.76 ID:tFIS8X7o レスありがとうございます。 一応分かってるつもりで質問したのですが 元のソースがVC6からVC7へ変換してある形跡があって そのslnソリューションをVS2008で私がさらに変換した状態です。 先ほどのエラーはほんの一例でよくコンパイラがとおったなと思う レベルでびっくりしました。プログラムは複雑なのに。 後はキャスト変換がおかしいとか、そういうのばかりだったので 地道に文法エラーだけはつぶしました。 今のところ、見た目はきちんと動いているように見えます。 VC7
を使っているとすれば先ほどのコンパイルエラーくらいは 出るだろうと思っていたのですが、作者はどうしていたのでしょうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/52
53: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 10:44:19.67 ID:uX3Bvmht 拡張子間違ってるだけというオチかも知れない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/53
54: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/04/08(水) 00:53:40.48 ID:51Wd8GKc わはは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/54
55: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/05/12(火) 18:20:32.21 ID:gAoTmxoz test http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/55
56: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/07/02(木) 02:17:45.70 ID:QApi8frR なんかあります? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/56
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/07/15(水) 13:26:02.23 ID:mBlD3Q7e VC++6.0で作ったActiveXコントロールを64bit化したいと思い Visual Studio 2008でプロジェクトを開きコンパイル してみたのですが error RC2135 : file not found: hoge.tlb というエラーがどうしても治せません。 なにかヒントになるようなものはないでしょうか? よろしくお願いいたします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/57
58: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/07/15(水) 13:58:54.98 ID:mBlD3Q7e 出力ディレクトリと中間ディレクトリを .\Debug に変更したらできました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/58
59: デフォルトの名無しさん [] 2015/09/23(水) 15:19:11.68 ID:mtvdh8Dc ちょっとあげておきます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/59
60: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/30(水) 17:09:43.49 ID:wkKKGVGV Visual Studio 2008(Basic, C#, C++)の ヘルプ → 製品の登録 からライセンス登録の手続きをして登録キーを手に入れたいのですが どうすればいいのでしょうか? どなたか心優しい方、どうか教えてくださいませ。 私のパソコンOSはWindows Vista Businessです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/60
61: デフォルトの名無しさん [] 2015/09/30(水) 19:13:52.56 ID:AXFtzTRL あきらめろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/61
62: 60 [sage] 2015/09/30(水) 20:56:54.91 ID:wkKKGVGV >>61 そこをなんとかお願いします。 …もしかして「あきらめろ」というのは「それは不可能」という意味ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/62
63: デフォルトの名無しさん [] 2015/10/01(木) 08:18:22.09 ID:mpdw7HPU 悪魔の囁きに載るな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/63
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 251 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s