[過去ログ]
Visual Studio 2008 Part 22 (314レス)
Visual Studio 2008 Part 22 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
278: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/17(月) 02:51:12.35 ID:dj7qSZnZ ?-1 デフォルト設定(Release) 【実行結果】 ↓このコードの逆アセンブルコード https://ideone.com/Dqqn6J [1]0x0007F2C44DFFF8F2:1.1053482540585106e-308 [2]0x1FF68DDFB62221DE:1.051355436595308e-154 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/278
279: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/17(月) 02:51:53.99 ID:dj7qSZnZ ?-2 デフォルト設定(Release) 【コード】(その1) #include "stdafx.h" #include <stdio.h> #include <stdint.h> #include <math.h> template<typename T> static double calc_norm_and_regulate(int num, T* r, bool regulate){ // <float> for debug. double norm = 0; for (int i = 0; i < num; i++) { norm += (double)r[i] * (double)r[i]; // fprintf(stdout, "[0]0x%016llX:%.19lg
\n", *(uint64_t*)&norm, norm); } fprintf(stdout, "[1]0x%016llX:%.19lg\n", *(uint64_t*)&norm, norm); norm = sqrt(norm); if (regulate) for (int i=0;i<num;i++) r[i] = (T)(r[i]/norm); return norm; } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/279
280: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/17(月) 02:52:10.55 ID:dj7qSZnZ ?-2 デフォルト設定(Release) 【コード】(その2) int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[]) { int count = 16; __int64 inputs_hex[16] = { 0x0000000000000000, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000, 0x1fedb1530240aa54, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000, 0x1ff0af0d95025bc3, 0x1fc9353df6af376b, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000, 0x0000000000000
000, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000 }; double* inputs = (double*)inputs_hex; double norm = calc_norm_and_regulate(count, inputs, false); fprintf(stdout, "[2]0x%016llX:%.19lg\n", *(uint64_t*)&norm, norm); return 0; } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/280
281: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/17(月) 02:52:25.20 ID:dj7qSZnZ ?-2 デフォルト設定(Release) 【実行結果】 ↓このコードの逆アセンブルコード https://ideone.com/5OaUe6 ↓実行結果を書き込めないからこっちに書き込んどいた https://ideone.com/FFW0P0 [1]0x0007F2C44DFFF8F1:1.1053482540585101e-308 [2]0x1FF68DDFB62221DD:1.0513554365953078e-154 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/281
282: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/17(月) 02:53:45.62 ID:dj7qSZnZ ?-2 デフォルト設定(Release) 【コード】(その1) #include "stdafx.h" #include <stdio.h> #include <stdint.h> #include <math.h> template<typename T> static double calc_norm_and_regulate(int num, T* r, bool regulate){ // <float> for debug. double norm = 0; for (int i = 0; i < num; i++) { norm += (double)r[i] * (double)r[i]; fprintf(stdout, "[0]0x%016llX:%.19lg\n
", *(uint64_t*)&norm, norm); } fprintf(stdout, "[1]0x%016llX:%.19lg\n", *(uint64_t*)&norm, norm); norm = sqrt(norm); if (regulate) for (int i=0;i<num;i++) r[i] = (T)(r[i]/norm); return norm; } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/282
283: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/17(月) 02:54:34.82 ID:dj7qSZnZ (正)>>282 (誤)>>279 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/283
284: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/17(月) 02:57:46.48 ID:dj7qSZnZ >>276-277のコードも>>282,280のコードも も同じ条件でデフォルトでコンパイルしてる 一行コメントはずしてコンパイルしなおすだけだからな で、>>278、>>281みたいな結果になる >>281の実行結果はDebugビルドとまったく同じになる そのまんま CLRのとき(>>273)の動作とまったく同じ キミラはずーっとなにやってるわけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/284
285: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 09:44:34.76 ID:yu1Dprt2 >>284 同一のreleaseをコンソールで実行するかデバッガで実行するかで結果が異なるのはなぜだろう。 という話をしていたのであって、 debug/releaseで別の結果になることを問題にしているのではないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/285
286: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 10:25:22.39 ID:+dwRu2dr >>191がコンソール起動とIDE起動で挙動が異なる理由は分かりました。 ありがとう。 結論はつまり以下だ。 > JIT の最適化とデバッグ(抜粋) > マネージ アプリケーションをデバッグするとき、Visual Studio では、既定で、 > ジャスト イン タイム (JIT: Just-In-Time) コードの最適化が省略されています。 > 最適化されたコードをデバッグするのは困難であるため、 > 最適化されたコードで発生するバグが、非最適化バージョンでは再現しないとき
にのみお勧めします。 > JIT 最適化は、Visual Studio の [モジュールの読み込み中に JIT 最適化を抑制する] オプションで制御されます。 > 実行中のプロセスにアタッチする場合、既に読み込まれ、JIT でコンパイルされ、 > 最適化されているコードが含まれることがあります。 > このようなコードの場合、[モジュールの読み込み中に JIT 最適化を抑制する] オプションの影響はありません。 > https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms241594.aspx 確かにこのオプションで直った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/14131
80800/286
287: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 10:25:48.51 ID:+dwRu2dr その他諸々、話を整理すると、以下となる。(ソースは>>191参照) 1. managedコードではMSILが出力され、x86コードは含まれていない。 2. 起動時、MSILはJITされ、x86コードに落とされる。 3. このため、mainの1行目でブレークポイントで止め、calc_norm_and_regulateの逆アセンブルを見ようとしても、 IDE上で「逆アセンブルを表示できません。式がまだネイティブ マシン コードに翻訳されていません。」と出る。 これはmainの1行目に System::Diagnostics::D
ebugger::Launch(); を入れたときも同様。 4. そしてこのJITに関して、上記IDE中の 『[モジュールの読み込み中に JIT 最適化を抑制する] オプション』 が効いてくる。 規定ではオフ、つまり、ReleaseビルドでもIDE起動ならJIT最適化は抑制される。 これがfld/fmul/fadd/fstpのループコードになる理由。 これをオンにすれば、確かにReleaseビルドIDE起動でも、 fld/fmul/faddのループコードとなり、コマンドプロンプト起動と同じ結果になることは確認した。 5. 上記では表現が微妙だが、JIT最適化をするかどうかは読み込まれるときに決まるらし
い。 したがって、Releaseビルドを起動後にアタッチした場合は通常通り最適化され、 IDEからReleaseビルドを起動した場合は『既定では』最適化が抑制されてしまう。 これがIDE起動とコマンドプロンプト起動で挙動が異なった原因。 上記、『[モジュールの読み込み中に JIT 最適化を抑制する]』のチェックを外せば、直った。 6. おそらくこのオプションはソリューション毎ではなく、IDEのインストール毎なんだと思う。 (ソリューション毎のオプションはプロジェクトのプロパティにあり、場所が違う) だからその人の環境によっては最初から
オフにしている人がいたかも? これが再現実験をしてくれた人たちと微妙に結果が異なったりした原因か? これで>>191についての疑問は解消した。(はず) 俺の本番コードについては再度確認し、また報告する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/287
288: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/17(月) 10:28:21.54 ID:dj7qSZnZ 同じリリースビルドで 結果がかわってんのになにいってんの? fprintf入れるだけで リリースビルドで結果が変わる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/288
289: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/17(月) 10:31:16.66 ID:dj7qSZnZ やはり低学歴知恵遅れは 結果が意味するところが分かってないわ。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/289
290: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/17(月) 10:32:49.39 ID:dj7qSZnZ ちなみにオレがあげた結果は すべてリリースビルドの結果だからな デバッグビルドの結果なんかあげても 意味ないからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/290
291: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/17(月) 10:38:00.02 ID:dj7qSZnZ CLRのケースもCLRでない普通のexeのケースでも 結果はまったく同じだからな しかもすべてリリースビルドで おきてる誤差までぴったり一致してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/291
292: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 10:52:24.35 ID:+dwRu2dr >>288 お前は相変わらず理解してないな。 80bit(拡張倍精度)と64bit(倍精度)の演算で桁落ちが異なり、結果が異なるのは当然なんだよ。 問題は同じバイナリの癖に何故起動方法によって異なるのか?だったんだ。 理由はMSILだからだ。 MSILはCLR上でJITされ、x86コードに落とされる。 このときにJIT最適化がかかれば、拡張倍精度(を保ったまま)のコードになるし、 最適化がかからず毎回メモリに書き戻していれば、倍精度のコードになる。 .NETにおける同一バイ
ナリってのは、同一MSILという意味であって、同一x86機械語という意味ではない。 だから、確かに同一バイナリを掴んでいたが、起動方法によって結果が異なっていたんだよ。 (VSがデバッグ用に意図的にそういう仕様にしていただけ。俺はそれを知らなかった) 君のコードについては、 いちいちfprintする場合はdouble(倍精度)が毎回必要になるから、 コンパイラはその部分での拡張倍精度でのループを断念し、 結果的にそのループが倍精度で回っているだけのこと。 もし仮にCが拡張倍精度型 ExDouble を持っていたとして、printfもそれに対応していれば
、 もしかするとその毎回printfするコードでも拡張倍精度で回っていたかもしれん。 勿論手動でそういうコードのすることも可能だ。 そこはコンパイラがどう判断したのかでしかなく、あまり詰めても意味がない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/292
293: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 10:54:19.52 ID:+dwRu2dr × fprint ○ printf まあ、分かると思いますが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/293
294: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/17(月) 10:57:31.99 ID:dj7qSZnZ で、最適化されてるかされてないかすら いまのいままで気付くことすらできない そして気付く方法すらわからなかったわけか うあわ 頭わるう。。。 キミ、プログラムくむの向いてないわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/294
295: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/17(月) 10:58:47.63 ID:dj7qSZnZ 問題の切り分けができない人は プログラムはくめない コレは定説だからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/295
296: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 11:09:05.96 ID:ivGPGa/P >>286 なるほど面白いね。 レスが膨大過ぎて最初の方しか読んでなかったけど、ネイティブコードの話と思い込んでたら .NETの話だったのかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/296
297: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 12:34:14.16 ID:yaPtorLJ 個人的には、C++やx87 FPUは割と知識があったけど、.NET関連は余り追いかけてなかったので、気づくのが遅れた。 managedコード、unmanagedコードについて、今回初めて調べてみたくらいだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/297
298: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 12:53:34.77 ID:yaPtorLJ >>292 「ID:dj7qSZnZ」の人は理解していないね。 彼は人の事馬鹿にしてるけど・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/298
299: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 13:39:23.91 ID:F2vzl5VC 最初に指摘されたことだろうに。 アセンブラレベルで精度や効率に介入したきゃ.netなんて使うな、なんて分かりきったこと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/299
300: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 14:58:46.52 ID:zCVYDMXL エディタ使ってるとたまに Intellisense機能が効かないときがあるんだが あれなんなの? 中間ファイルとか消せば直るの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/300
301: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 17:03:46.83 ID:+dwRu2dr >>300 はい。よく壊れます。 > [C++] There is an issue with the .ncb file > Close the solution. > Delete the . ncb file. > Reopen the solution. > Reopening the solution creates a new . ncb file. > https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ks1ka3t6(v=vs.110) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/301
302: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 17:17:56.66 ID:zCVYDMXL >>301 なるほど .ncbファイルね 今度消してやってみるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/302
303: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 18:30:58.83 ID:+dwRu2dr さて俺の本番コード、以下のようだ。 疑問は解消した。協力してくれた皆様ありがとう。 ◎:拡張倍精度、○:倍精度、として、(ソースは>>191参照) ・Releaseビルドをコマンドプロンプトから起動→◎積和、◎平方根 ・Debugビルドをコマンドプロンプトから起動→◎積和、○平方根 ・IDEから起動→○積和、○平方根 これで3種類出来上がってた。 (なお、>>166内バイナリをアタッチした際の「AまたはC」は、「AまたはB」の間違い) そしてIDE上で『[モジュー
ルの読み込み中に JIT 最適化を抑制する]』を変更すると、 確かにRelease/Debugの2種類に絞れる。 Debugだからといって、全く最適化がかからないわけでもないようだ。 (1行内なら最適化がかかる?) 参考に、Releaseビルドの該当部分の逆アセンブルは以下。 積和が拡張倍精度で行われ、そのまま fsqrt で平方根が取られる。 (関数ごとインライン化されているのでアドレスが中途半端だが) double retval = calc_norm_and_regulate(count, vec, false); 0000003e fldz 00000040 xor edx,edx 00000042 test esi,esi 00000044 jle
00000056 00000046 lea eax,[esp+28h] 0000004a fld qword ptr [eax+edx*8] 0000004d fmul st(0),st 0000004f faddp st(1),st 00000051 inc edx 00000052 cmp edx,esi 00000054 jl 00000046 00000056 fsqrt 00000058 fstp qword ptr [esp+10h] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/303
304: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/19(水) 17:24:44.24 ID:GzaYiinu VC++2008だけど、突然一部のファイルだけブレークポイントが入らなくなった・・・ .ncb消したり、そのプロジェクトだけリビルドしたけど直らない 全リビルドすればおk? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/304
305: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/19(水) 18:59:08.26 ID:KTUM/Tgt >>304 根本的な解決策とは違うが 「ブレークポイントは現在の設定ではヒットしません。ソースコードが元のバージョンと異なります。」 なら [オプション] の[デバッグ]から[元のバージョンと完全に一致するソース ファイルを必要とする] をオフで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/305
306: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/20(木) 12:44:39.12 ID:rLmEYUhk >>305 ありがとうございます。 結局、全リビルドでも直らなかったので、.sln と .vcproj 以外全部消して Windowsも再起動して完全にまっさらな状態にして全ビルドしたら直りましたが、 そのうちまたブレークポイントが入らなくなったので、>>305の方法で 回避しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/306
307: デフォルトの名無しさん [] 2019/06/19(水) 14:12:16.93 ID:Yoy0IPRe お、おう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/307
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 7 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s