[過去ログ]
Visual Studio 2008 Part 22 (314レス)
Visual Studio 2008 Part 22 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
146: デフォルトの名無しさん [] 2018/01/20(土) 15:02:15.30 ID:4AOaXNlF Dで書いてobjリンクする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/146
147: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/20(土) 15:57:47.74 ID:bSTKludV ちなみに、以下確かに動くのだが、これってどうなん? https://stackoverflow.com/questions/472667/lambda-expressions-support-in-vs2008-sp1 (超絶簡単なソースしか試してないが) ・コンパイルは c:\windows\microsoft.net\framework\v2.0.50727\system.dll : warning C4945: が出つつも通る。 ・F5でのデバッグ実行が出来ない。「デバッガのプロトコルがデバッグされる対象と互換性がありません」 ・IntellisenseはVC++/CLIでも機能している。 >>146 なおラ
ムダはGUIからの機能選択部で使うので、 結構な頻度で追加/書き換えしており、ソースは分離したくない。 普通に考えればVC++2017に上げればいいだけではあるが、 環境を変更すると色々他の問題が発生するかもしれないのでちょっと無理しようとしている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/147
148: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/20(土) 16:02:31.52 ID:5zEZap2N 本質と関係ない話題の方が盛り上がるのが2ch http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/148
149: デフォルトの名無しさん [] 2018/01/20(土) 16:09:16.48 ID:5zEZap2N >>147 >確かに動くのだが、これってどうなん? 動くならそれでいいんじゃない? 同じレス内で >環境を変更すると色々他の問題が発生するかもしれないので っていうのとは真逆の態度だとは思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/149
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/20(土) 23:47:48.29 ID:bSTKludV まだカスタムビルドには組み込んでいないが、スクリプトを作成し、動作することを確認した。 知恵を絞ってくれた人はありがとう。現在の解決策は以下。 ・#define LAMBDA でインラインの展開を行う。 ・クラス宣言部はスクリプトで作成し、これをincludeする。 VS2017に上げてもLAMBDAマクロ宣言部だけの変更(1行)で済む予定なので、まあまあかと。 とりあえずこれで様子見します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/150
151: デフォルトの名無しさん [] 2018/04/10(火) 07:51:46.77 ID:25Me0atb 最終列車に乗り遅れるな VC++2008Expressサポート切れまであと1日。 2018年4月11日(水)でサポート終了。 修正パッチの入手の終わってない人は忘れないように。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/151
152: デフォルトの名無しさん [] 2018/04/10(火) 14:36:15.41 ID:JIHFaEMv GJ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/152
153: デフォルトの名無しさん [] 2018/04/11(水) 01:33:09.61 ID:PizNPnSY 必死だなぁw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/153
154: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/11(水) 13:05:30.31 ID:Gexxa1fK https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1116235.html 「Microsoft Visual Studio 2008」のサポートが終了 〜無償版「Express Edition」も 「Microsoft SQL Server Compact 3.5」なども対象 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/154
155: デフォルトの名無しさん [] 2018/04/11(水) 13:06:06.48 ID:bG1z7LTF ああ終わったか 乙でした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/155
156: デフォルトの名無しさん [] 2018/04/11(水) 13:26:11.45 ID:bG1z7LTF てst http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/156
157: デフォルトの名無しさん [] 2018/04/12(木) 14:51:25.15 ID:nqXIWDjI 《 後継開発環境のご案内 》 LinuxMintのダウンロードはこちらから。 Main Page - Linux Mint https://linuxmint.com/ https://linuxmint.com/download.php --------- AGK無料試用版の配布開始(リンク先にWindows、Mac、Linux版のファイルが直接置いてある) AppGameKit - Free Trial Version https://www.appgamekit.com/trial 無料試用版 AppGameKit無料トライアル版は、AppGameKitの主要な領域すべてにアクセスできるため、 完全に評価することができます。完全版の有料版
には、次の主要機能が含まれています。 ・ Android、iOS、HTML5にプロジェクトをエクスポートする ・ アプリをデバイスに直接ブロードキャストする ・ コンパイルされたプロジェクトからウォーターマークを削除する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/157
158: デフォルトの名無しさん [] 2018/04/16(月) 00:56:57.36 ID:CadfvnK3 WineでPassmarkとHDbenchを試したところ、シングルスレッド性能はWindowsより若干高く、マルチコア性能は半分程度に留まった。 おそらくWine内部処理の都合と言うことにw また、DirectXテストは通らなかった。GDIクラスのみ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/158
159: デフォルトの名無しさん [] 2018/04/22(日) 03:49:49.80 ID:CAx4oxnE …って言う訳で、早速Linuxのパフォーマンステスト。 64x64ピクセルの2Dスプライトの表示枚数をカウントして、パフォーマンスを計測してみよう。 ダウンロードは以下のリンクからどうぞ。 http://upload.saloon.jp/src/up27011.zip Firefoxブラウザの右上にダウンロードマーク(↓)の付いたアイコンをクリックして、ファイル アイコンをクリックすると、zipファイルの入ったフォルダが表示されるので、右クリックして 「 Extract Here 」 を選ぶ。 次に、「 agk_sample
」 と言うフォルダが作成されるので、ダブルクリックする。 フォルダの中に 「 abc 」 と言う拡張子のないファイル、「 media 」 と言うランタイムの入った フォルダが作成されている。 「 abc 」 と言う拡張子のないファイルが、実行ファイルで、これを迷わずダブルクリックすれ ばよいw だいたい2分ぐらいで最大表示枚数が安定する。 プログラムの終了は [ ESC ] キー。 Celeron G1820 + Intel HD無印 で1500枚程度。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/159
160: デフォルトの名無しさん [] 2018/05/23(水) 19:42:34.90 ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方 役に立つかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 CRP7I http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/160
161: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/24(木) 10:53:48.52 ID:cPlRxlDn CRP7I http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/161
162: デフォルトの名無しさん [] 2018/05/25(金) 19:20:37.97 ID:TsdeULHr ではではw Intel Pentium G5 CoffeeLake 総合スレ http://anago.open 2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1526884213/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/162
163: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/04(水) 22:48:21.01 ID:gFgZc5FG TJH http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/163
164: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/06(金) 12:24:57.09 ID:uTPDH9XV TJH http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/164
165: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/23(木) 09:04:57.51 ID:by5uxKdK VC9 SP1 Hotfix For The vector<function<FT>> Crash がダウンロードできないのですが、 どなたかアップロードしていただけないでしょうか? https://blogs.msdn.microsoft.com/vcblog/2008/12/17/vc9-sp1-hotfix-for-the-vectorfunctionft-crash/#9234449 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/165
166: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/13(木) 23:46:46.29 ID:MPXnmy/B 起動の仕方で浮動小数点演算に誤差が発生するのだけど、理由が分かる人居ますか? 今のところ、 A. Debugビルドのバイナリをダブルクリックして起動 B. Releaseビルドのバイナリをダブルクリックで起動 C. DebugビルドまたはReleaseビルドでF5で起動 の3種類出来てる。それぞれ微妙な誤差だ。(doubleの下位ビット) AとBの違いについては諦めていたのだが、(なお両方とも/fp:precise) 実はCもあると気づいてしまった。 なお、バイナリをダブルクリックして起動、それ
にIDEをアタッチしても結果は変わらない。 それぞれAまたはCが出る。 何かIDEの設定を間違っているのだと思うのだけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/166
167: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/14(金) 12:43:29.26 ID:5xDSXwp0 0fillしてないんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/167
168: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 13:05:12.93 ID:XcO59d50 再現性は100%なので、初期化のミスではない。(と思っている) 演算途中の結果を double なら16進16桁でテキストにダンプしている。 数値だけではないが500MB程度のファイルが出力され、 diff を取ることによりレグレッションテストをしている。 今のところ、A/B/Cの3種類しか出ない。 初期化忘れならこうはならない。(はず) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/168
169: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 13:09:49.07 ID:Qw2nkUqU MSのエンジニアを信じるか、再現可能なソースも示さず問題だ問題だ言ってるとこの馬の骨とも知れない奴を 信じるかって言われたら迷うことなく前者を信じるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/169
170: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 14:43:10.29 ID:XcO59d50 俺はIDEのバグだとは思っていない。 何かIDEの設定があって、俺がそれを適切にやってないのだと思っている。 色々見た限り、俺は /fp:precise しか発見出来なかった。 ただしこれは一応適切に設定されている。 他にないかな?ということ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/170
171: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/14(金) 15:49:43.21 ID:cyu8WCuc IDEじゃなくてコマンドラインからコンパイラで直接コンパイルしても一緒? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/171
172: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 16:14:47.18 ID:XcO59d50 どういう意味? (どれとどれの違いにフォーカスしろと?) 俺はバイナリに問題があるとは思っていない。 何らかの理由で浮動小数点のモードが切り替えられたりしてないかを疑ってる。 だからIDEの設定とか、そっちを見てる。 Release/Debugのバイナリは当たり前だが違ってる。 /O2と/Od等だ。 ただそれでも /fp:precise の場合は 浮動小数点の演算順序を入れ替えない範囲で最適化される事になっている。 逆アセンブラは見たけどちょっとグチャグチャすぎてよく分からな
かった。 (見た範囲では演算順序の入れ替えはないように思えた) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/172
173: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 16:25:44.73 ID:2giHKuhd >>166 double型を使っていても、SSEのXMMレジスタなどを使う場合、昔のfld, fst, fmulなどを使う場合より基本的には精度が落ちる。 丸めの方向も四捨五入、正負どちらかの方向への丸めや切り捨てなどの他、確か、精度を気にしない、なんてオプションもあった気がする。ゲームで使うことを想定しているらしい。 SSE用に最適化を掛けると、速度は上がるが精度は落ちるかも知れない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/173
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 17:45:18.51 ID:XcO59d50 >>173 今の範囲ではSSEは使っていない(はず) 「拡張命令セットを有効にする」は「設定無し」になっている。(多分デフォのまま) 見た目全部x87が出てたし。 やっぱRelease/Debugの違いから攻めろって感じか? 俺もF5起動で結果が異なるってのは全く予想してなかったし。(ただしこちらの問題だろうけど) 演算部分は場合によってはSSEのアセンブラに差し替えるので、 問題になる場合には、Release/Debugの違いはこれで吸収するつもりだった。 (これは1ヶ月後に
やるかも) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/174
175: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 17:48:23.40 ID:HVgt1gkj 浮動小数点の誤差を考慮に入れてないというイージーな仕様バグですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1413180800/175
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 139 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s