Visual Studio 2010 Part21 (289レス)
Visual Studio 2010 Part21 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
32: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/13(金) 18:50:03.56 ID:YiaJBfHb >>31 VC2010でもmsvcr100.dllじゃなくmsvcrt.dll要求の実行ファイル作れるようになったよ link.exeをVC2005/2008の物に変えればWin2000でも実行できるファイルが出力される VC2002/2003はダメだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/32
33: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/17(火) 19:16:40.67 ID:a78Lkl9e VC6のlink.exeじゃだめかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/33
34: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/18(水) 05:30:39.50 ID:/TDqwqzs >>33 VC2005(?)以降のcl.exeが出力するlink.exeに渡す設定ファイルがBOM付きutf-8になってる 古いlink.exeは「utf-8のBOMを識別出来ずにエラー」 or 「/errorReport:〜なんぞ知らんのエラー」のどちらかで使えず cl.exeでコンパイル → linkのエラーで止まる → 出来上がってる〜.objをlink これで可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/34
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/20(金) 03:59:38.81 ID:YeRTYnI4 VS2010に拡張機能マネージャからリフレクタお試し版を入れたら、 デバッグのブレークで止まらなくなってしまいました リビルドとリフレクタアンインストールはダメでした exeと同じ場所にpboはちゃんとあります 元に戻すためにはどしたらいいでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/35
36: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 19:13:26.01 ID:3zNxy6j1 そういうときのためのシステムの復元じゃないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/36
37: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/25(水) 21:34:02.74 ID:64OhLRCc クラスを切り替えるとクラスウィザードが突然消えてしまいます。 リソースエディタ右クリックでの「関数の追加」もできません。 解決策知ってる人はいませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/37
38: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/26(木) 04:32:33.40 ID:EQFLZ0n/ OSから入れ直す http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/38
39: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/27(金) 00:11:04.19 ID:9zq+HqC6 Windowsのエクスプローラー上でcsファイルを作ったのですが、 それをvisual studioで認識させるにはフォルダからドラッグ等しなければいけないんでしょうか? 勝手にフォルダ内のファイル追加してくれるかと思ってたんですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/39
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/27(金) 00:35:33.55 ID:Z8DJNpSP プロジェクトの作業ディレクトリ下にあるからって 必要なファイルか不要なファイルかを人間の意志を無視して機械が勝手に判断しないってことだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/40
41: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/27(金) 01:18:43.12 ID:9zq+HqC6 でも、ワンボタンで取り込んでくれる仕組みあるんでしょう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/41
42: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/27(金) 19:54:47.27 ID:zpRhf559 もちろんありますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/42
43: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/28(土) 11:13:02.07 ID:IQPW8Ba4 Visual Studio 2010の詳しいマニュアルなどはないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/43
44: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/28(土) 11:14:02.26 ID:IQPW8Ba4 シリアル通信をして、マイコンからデータをとりこみたいのですが上手くいきません。詳しい手順など教えて頂けませんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/44
45: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/28(土) 11:20:38.30 ID:GTMf4Qme /) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ / http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/45
46: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/28(土) 13:09:52.19 ID:JNaiznfG >>44 win32api COMポート 通信 とかで検索したらいいよ comポート 通信 c# だとC#での例が出てくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/46
47: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/28(土) 13:11:57.79 ID:1ylrcaa3 google先生に聞きな。聞き方わからないなら諦めろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/47
48: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/28(土) 13:18:37.57 ID:ETTRwuLp 詳しいマニュアルなんて存在するのかねえ Visual Studio 2010 https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd831853%28v=vs.100%29.aspx http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/48
49: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/28(土) 21:05:02.86 ID:IQPW8Ba4 ありがとうございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/49
50: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/04/04(土) 13:47:00.55 ID:rXUW3s8s ワークフロー機能を使って開発している人います? これって、申請・承認がPC間でできるグループウェアのようなアプリを 開発できる機能だと思っていたのだけど違いますかね? アクティビティという部品を画面に配置していくのですが、一つ一つの機能が VBのIF文のようなすごく低レベルなもので、申請案件の管理や承認状況の管理など グループウェアらしい高次の機能が見当たりません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/50
51: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/04/04(土) 17:50:40.02 ID:o80NYJbE グループウェア使ってください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/51
52: デフォルトの名無しさん [] 2015/05/21(木) 11:16:30.22 ID:r3P6/lEm VC 2010で作った関数なんだけど画像データの処理を高速化しようとして double -> int に変えたら640x480の画像処理がdoubleだと108ms、intだと 125ms掛かります??? コーディングは全く同じdoubleがintになってるだけ、内容はよくある畳み込みです。 なぜint版の方が遅くなるんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/52
53: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/05/21(木) 12:56:51.13 ID:WMm9vM2N 1回やった結果とかの誤差じゃないよね?念のため http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/53
54: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/05/21(木) 13:12:17.31 ID:r3P6/lEm もちろん1000回ループしてます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/54
55: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/05/21(木) 13:47:34.75 ID:szCze6Qh 該当部のdouble版のコードとint版のコードを見てみないと何とも言えんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/55
56: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/05/21(木) 13:47:37.95 ID:/FFTNKcd その1000回ループを何回したかってこと・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/56
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/05/21(木) 13:56:52.37 ID:szCze6Qh ググるとLOGICAL-PARADOX.ORGというサイトのdoubleはintに比べて本当に遅いか?というタイトルのページで(サイトは死んでてグーグルキャッシュからしか見えんが) C#のdoubleとintの処理速度比較してて加算と除算でdoubleのほうが速いという結果にはなってるけどソースコードはもう見れんし確認のしようもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/57
58: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/05/21(木) 14:09:24.47 ID:szCze6Qh IntelのCPUは浮動小数点演算に力を注いでいるらしいからそれで速いのかもしれんし分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/58
59: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/05/22(金) 09:19:56.39 ID:AXhaEgLS その後、色々やってみたところ以下の条件が判明したようです。 ・Debugモードではint版の方が速い ・コーディングを修正して「中途半端な人力最適化」だとintt版の方が速い ・値がループに従って変化する変数の数が一定数以下だとintt版の方が速い 要するに全く同じコーディングで変数の型だけが違うと、ある程度複雑な処理は コンパイラの最適化によって、かえって遅くなる、ことが判明しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/59
60: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/05/22(金) 11:08:56.79 ID:xDYmDefa >>59 上にもあるけどコードとコンパイル結果がないと分からない 例えば、doubleをintに変えた「だけ」というけど、本当なのか。 これは簡単ではない。中途半端に変えたのならdouble→int→doubleの変換が入って 遅くなることが考えられるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/60
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/05/22(金) 12:48:58.75 ID:AXhaEgLS >>60 あなたの意見は至極尤もですが、いかんせんプログラマとしての知識が不足しています。 私はdoubleからintに変更したと言ったはずですよ? その場合、速度に悪影響を与える原因としてint->double->intはあり得ても、あなたが 言うようなその逆はあり得ないはずです。 もう少し経験を積んでから他人に助言した方がいいでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1412136476/61
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 228 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s