Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 (987レス)
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
382: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/24(木) 10:33:38.46 ID:cPlRxlDn . http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/382
383: ◆QZaw55cn4c [sage] 2018/05/24(木) 19:19:40.85 ID:dCOL2CYR >>380 それが手元のWindows7環境ではうまくいかないのです… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/383
384: デフォルトの名無しさん [] 2018/05/25(金) 16:18:51.34 ID:bGEIPgDt MinGW gcc 8.1.0来たな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/384
385: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/25(金) 16:56:39.90 ID:OWfOKoxu メジャー上がるの早ええな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/385
386: デフォルトの名無しさん [] 2018/05/25(金) 17:11:47.06 ID:XO9fqtgP Firefoxみたいになってきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/386
387: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/25(金) 18:40:38.76 ID:ArdFXZ/1 googleとかから資金と技術者が流れこんだかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/387
388: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/26(土) 02:03:28.06 ID:7KsEnTuP なんとしても__cplusplusを201703にするべく頑張ったんだろうなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/388
389: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/26(土) 07:58:56.19 ID:WhnOnvzV 201402じゃん ・・・と思ったら -std=c++17で201703になるのか つーか7.3.0でもそうなるやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/389
390: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/26(土) 10:52:04.44 ID:syYJ3FKh >>389 本当?知らなかった 7.3.0で-std=c++1zや-std=gnu++1zを付けてコンパイルしても__cplusplusは201402のままだったのだが俺環? 8.1.0なら-std=c++1zでちゃんと201703になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/390
391: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/26(土) 18:07:23.48 ID:IvOjJRME >>390 俺環 g++ (i686-posix-dwarf-rev0, Built by MinGW-W64 project) 7.3.0 686-7.3.0-release-posix-dwarf-rt_v5-rev0.7z MD5: d1e009df8d254a15a549c5af2e2200db SHA1: 96e11c754b379c093e1cb3133f71db5b9f3e0532 OS 名: Microsoft Windows 7 Professional OS バージョン: 6.1.7601 Service Pack 1 ビルド 7601 プロセッサ: 1 プロセッサインストール済みです。 [01]: x64 Family 6 Model 60 Stepping 3 GenuineIntel ~2601 Mhz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/391
392: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/12(火) 16:52:55.66 ID:xnJM9nNI なんで-std=c++2aにせんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/392
393: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/04(水) 22:46:38.56 ID:gFgZc5FG 2PL http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/393
394: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/06(金) 12:24:21.75 ID:uTPDH9XV 2PL http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/394
395: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 03:17:47.09 ID:RDQpCs3a MinGWだけど -Wl,--stack でどうしてもスタックサイズが変わらないので悩んでいた dumpbinとeditbinを使うと変わるし確かめられるんだけど、ようやく方法がわかった リンカの-Xlinker optionで --stack=<バイトサイズ> と指定すれば変わった どうも-Wlにバグがあるみたいだな それとも-Wl,--stack=<バイトサイズ>としないといけないのだろうか まあリンカの方をいじるのが確実だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/395
396: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 03:20:28.10 ID:RDQpCs3a 今試してみた -Wl,--stack=<バイトサイズ> でも駄目でした 結局-Xlinker --stack=<バイトサイズ>で行きます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/396
397: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/31(火) 05:20:50.36 ID:A5W680W/ OBJ吐いて結合のときと OBJ吐かずにコンパイル即EXEのときで違うとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/397
398: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 08:06:47.92 ID:TkiqIAEE Eclipse CDT使うと通常ではOBJ吐いてから結合だよ OBJが一つしかなくても http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/398
399: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 12:53:08.95 ID:dzGVRw+5 MinGWはもう/(^o^)\オワタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/399
400: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/31(火) 13:27:12.23 ID:Sn2VrW8x そうでもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/400
401: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 00:50:15.24 ID:2TN9ZZ5c >>399 頼り切ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/401
402: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 17:20:55.09 ID:jGAwEU9Q >>399 過大な期待を抱かなければ今も昔も便利なものだぞw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/402
403: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/01(水) 17:56:49.43 ID:q25SMjQY 実は始まっていなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/403
404: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 20:07:35.78 ID:0Pfosj1X Git For Windows の一部として生き残るでしょ。MinGW http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/404
405: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 21:20:00.66 ID:Z8kWAzs2 >>404 ねーよクソガキw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/405
406: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/03(金) 20:07:57.21 ID:dqK+db6N >>405 なんでないの? Git For WindowsのGit Bash便利だよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/406
407: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/03(金) 20:19:33.31 ID:ayIb+faS gitの付属物としてのmsys2だとpackmanとか入ってないから面倒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/407
408: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/03(金) 21:08:06.52 ID:QOGz33NN MSYSは残れてもMinGWは分からんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/408
409: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/04(土) 01:43:56.45 ID:i5vBNvJr >>406 ほんそれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/409
410: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/04(土) 18:19:19.42 ID:yRDRBTT9 普通、pacmanでMSYS2にGitいんすこするでしょ Git For Windows の存在意義って何?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/410
411: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/04(土) 18:23:56.55 ID:Q5j2wvwG エクスプローラのコンテクストメニュー? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/411
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 576 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s