Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 (987レス)
1-

824: 2021/02/26(金)21:28 ID:AnS5sJ/3(2/2) AAS
buildしたものが違うのでは
825: 2021/02/26(金)21:48 ID:Wdm5GEiQ(1) AAS
mingwはgccとその周辺では
結果的にいろいろついてくるけど
826: 2021/02/27(土)11:46 ID:ZfwkxC6h(1) AAS
>>823
MSYSはmingwを含む擬似Linux環境で、mingwはLinux(POSIXではないのかな)のAPI
ゲートウェイみたいな感じ?
Linux上と同じ結果になる補償は無いけどMSYSのバイナリは直接Windowsで動作する
ものなので、MSYSの「usr/bin」にパス通しておけば直接コマンドプロンプトで使えるけど
ダメかな?
827: 2021/02/27(土)13:11 ID:o2ETenih(1) AAS
だからmingwは開発ツールで、gccとその仲間達
MSYSはPOSIX的なコンピュータ操作環境
828
(1): 2021/02/27(土)14:33 ID:8wUBQ4y1(1) AAS
Strawberry Perl と Git for Windowsで事足りる
829: 2021/02/27(土)15:11 ID:8soYMGM6(1) AAS
>>828
そういうものを使うのなら、いっそMSYS2にしたほうがええけどなあ。
とくにGitのほう。
830: 2021/03/05(金)20:16 ID:WyYIPIbI(1) AAS
g++コンパイルが遅すぎ何とかして
831: 2021/03/05(金)20:39 ID:K07hjvLR(1) AAS
CPUを高速化してRAMディスクで作業する
832: 2021/03/05(金)20:57 ID:uOdofCu2(1) AAS
Cygwinやろ?
MSYS2にのりかえろ。
833: 2021/03/06(土)11:34 ID:Dg90sUFh(1) AAS
爆速ryzenが今安い
834: 2021/03/06(土)17:56 ID:i89FgeaP(1) AAS
今は時期が悪い
835: 2021/03/08(月)09:13 ID:sZNLhWU4(1) AAS
mouseDT8-G-KKとか
836: 2021/03/08(月)12:52 ID:kBU69stw(1) AAS
MSYS2 はネイティブ実行ファイルを作る開発環境で、
POSIX 互換レイヤはあくまでも開発環境 (GNU ツールチェインなど) を動かすための最小限度というのがコンセプト。
POSIX 互換の実行環境として全体の面倒をみる Cygwin とはコンセプトが違う。
(Cygwin でも posix 互換レイヤを通さない実行ファイルを作れはするけど基礎理念の話ね。)

MSYS2 をインストールしたときに

・ MSYS2 MinGW 32-bit
・ MSYS2 MinGW 64-bit
・ MSYS2 MSYS

の三種類の環境が用意されるけど、
MSYS2 MSYS は開発環境の保守として使うだけに留めて
省3
837: 2021/03/15(月)01:37 ID:GOWRyYdB(1) AAS
argv[0] にフルパスが入るのは保証された動作なの?
838: 2021/03/15(月)02:02 ID:CpMcpHJE(1) AAS
いやそんなことはない
プログラム名だけどそれがファイル名とは限らない
839: 2021/03/15(月)08:15 ID:A6EkfrQe(1/2) AAS
execlp(ファイル名,arg0,arg1,...(char*)0);
840: 2021/03/15(月)08:15 ID:A6EkfrQe(2/2) AAS
いくらでも嘘書ける
841: 2021/03/22(月)22:53 ID:ybVyFf4F(1) AAS
minttyでおすすめのフォント設定を教えてください
メニューで出て来る選択肢の中で一番マシなEPSON 太丸ゴシック体Bで、今は誤魔化してます

$ mintty.exe --version
mintty 3.4.4 (x86_64-pc-msys)
c 2013/2020 Andy Koppe / Thomas Wolff
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later
There is no warranty, to the extent permitted by law.

という環境で、git for windows同梱のものをWindows 8.1 64bit上で使っています
842: 2021/03/22(月)22:59 ID:/vCe82ri(1) AAS
migu入れてる
843: 2021/03/22(月)23:56 ID:0vVHIzCT(1) AAS
Font=欧文フォント
FontChoice=CJK:1
Font1=日本語フォント
みたいにして欧文と日本語で別のフォントを指定してる
844: 2021/03/23(火)00:28 ID:jgiu4i3h(1) AAS
御教示ありがとうございました
.minttyrcでのFontChoiceの設定ふくめ、色々調整してみます
845: 2021/03/23(火)01:01 ID:G0iN/IIq(1) AAS
個人的には VL Gothic だが、そういうのは好みの幅が大きいから意見を貰ってもあまり参考にはならなさそう。
846
(1): 2021/03/30(火)02:32 ID:kQ+Iabze(1) AAS
このスレを読んでいるとMinGWよりもWSLの方が高速だという話ですが本当でしょうか?
WSLは何となく遅そうなイメージがありましたが、あれはWindowsと同じレベルで動いているのですか?
847: 2021/03/30(火)02:52 ID:AJYcji2D(1) AAS
>>846
WSL はあくまでも Linux が動いている。
Windows よりも速い部分もあれば遅い部分もある。

ただ、 Windows の側とのやりとりが発生する部分、
特にファイルの入出力にボトルネックがあるというのはよく指摘される部分だと思う。
I./O が多く発生するような場合には WSL は遅くなりがち。

それと、 WSL を使うということは Windows と Linux の両方が起動して
コンピューターの中に共存している状態。
単純にメモリ消費量が多い。
充分な物理メモリが載ってないときついということはあるかも。
省2
848: 2021/03/30(火)06:19 ID:AnfR1yyf(1) AAS
速度なんて気にするの?
849: 2021/03/30(火)08:00 ID:A9lvR3CA(1) AAS
wsl2はlinuxが動いてるんだけどwslはABI互換でwindowsでlinuxのバイナリを動かしてる感じ
速度はなんとも言えない
なおcygwinはとにかくIOが遅い
850: 2021/03/30(火)13:59 ID:rMZjDh6L(1) AAS
やることにもよるけどWSLが十分に機敏に動作する環境jなら、Linuxが動いている
だけのWSLの方が処理は早いことが多いかも
ただWSLは所詮Linux部分はLinuxでWindowsとは無関係に動いているような構造
なので、MinGWとかCygwinみたいにコマンドプロンプトとかでLinuxのコマンド使い
たいみたいなことは出来ないし、まだCUI部分しか動作しないとかも考えると
LinuxはWSlじゃなくてVMWareみたいなエミュレータの方が良いかなって思う
851: 2021/03/30(火)14:08 ID:58d8d/13(1) AAS
でもwslってwindowsのexe動くからね
無理矢理感あって俺は好きだよ
まあ正確な動作ということならwsl2だよね
852: 2021/04/18(日)16:38 ID:ZM4jma5X(1) AAS
うひょっ
853: 2021/04/23(金)23:47 ID:hyXGjiN1(1) AAS
がーすー
1-
あと 134 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s