[過去ログ]
ほぼ初心者プログラマでするべき事がわからない (126レス)
ほぼ初心者プログラマでするべき事がわからない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: デフォルトの名無しさん [] 2014/05/15(木) 21:11:43 ID:SsTx+PK/ 去年の11月から働いてるんだが独学でどう勉強したら良いかわからない 特に技術がある訳でもなく、若いからという理由で雇ってもらった 技術があればきっと楽しい事を思いつくし、稼げる様にもなるんだろうと みんなはどうやって普段何をしているのかとかご教授願いたい スペック 去年卒の19歳男 言語はphpを仕事でしてる 最近はドットのゲームが作りたくてC++とかの興味もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/1
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/06/22(日) 22:36:53 ID:8eGrnfH6 まず、デジモンを作るってどういうこと? たまごっち的なシンプルゲームにしたいのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/97
98: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/06/22(日) 22:53:03 ID:zntFNPxO >>97 そうです。過去にバンダイから発売されていたデジモン(たまごっち)を マイコンやFPGAを用いて作りたいと考えております。 最終的にできるものはそれそのもののコピーでありたいです。 できたものは自己満で終了ですが、それを作ることにより得た知識などはしっかり自分のものにしたいですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/98
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/06/29(日) 10:41:24 ID:u80n/Q60 内部状態とイベント(ユーザ入力、タイマー、システム通知)の組み合わせに対して 状態遷移して描画更新(必要なら発声も)するだけ あと状態数が膨大にならないように知恵を絞る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/99
100: デフォルトの名無しさん [] 2014/07/21(月) 09:42:35 ID:s3bcXrpc ★2ch勢いランキングサイトリスト★ ◎ +ニュース板 ・ 2NN ・ 2chTimes ◎ +ニュース板新着 ・ 2NN新着 ・ Headline BBY ・ unker Headline ◎ +ニュース板他 ・ Desktop2ch ・ 記者別一覧 ◎ 全板 ・ 全板縦断勢いランキング ・ スレッドランキング総合ランキング ・ ログ速 ◎ 全板実況込み ・ 2勢 ・ READ2CH ・ i-ikioi ※ 要サイト名検索 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/100
101: デフォルトの名無しさん [] 2014/07/21(月) 19:06:44 ID:AO1/8wTj 行き詰ってソフトを作り直すことが多いのですが、 作る前にどんな設計をしておくべきなのでしょうか?? せいぜい、なんかのマスタのデータ構造ぐらいしか考えないで、 作り始めてしまうのですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/101
102: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/21(月) 19:14:00 ID:nldUh4DS >>101 何で行き詰まってんの? そんな時代はとうの昔に通り越したので 逆によくわからん。 作りなおす=このコード汚すぎって思うときは たいてい、役割分担がうまくできてない時だな。 一つのモジュール(ファイルとか)が 複数の関係ない処理をしてる時とか 役割をきっちり見抜いていれば、自然と いい形に構成されていくってもんよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/102
103: デフォルトの名無しさん [] 2014/07/21(月) 19:25:56 ID:AO1/8wTj GUIとロジック部分の連結が苦手です。 ごちゃ混ぜで作ることはできるんですが、 役割を分担させてそれぞれを連動させる手法がいまいちよく分からんです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/103
104: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/21(月) 19:53:12 ID:W2ckSfZN ビューとデータの分離はできているのか まず話はそこからw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/104
105: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/21(月) 20:17:36 ID:W2ckSfZN GUIはとにかく薄く ロジック部分の単体テストをマメに作ることを心がけて それがしづらいと思ったらインタフェースを見直す 困ったときはスタブを追加すれば大体いけるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/105
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/21(月) 20:46:09 ID:W/S/wDTd 「この書類コピーしてきて」であとはできるだけ命令されたユニットが責任を持つように。 「この書類をA4両面で二階の3番コピー機で20分でコピーしてきて」は一見精密で良さげだけど 命令元が正確に指示しなきゃいけないパラメータが多すぎてシステム修正する時に修正が命令元まで波及する。 モジュールの切り分けはできるだけ通信が単純になるように。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/106
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/26(土) 14:08:00 ID:70DG+pa0 >>95 自分は冗談で行ってるつもりだろうが、PICならもっと高級な事が数百円で出来るよ。 BASICまでROMに入ってるのは数千円したかもしれ無い。 あまり世の中を甘く見ない方が良いぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/107
108: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/26(土) 14:14:04 ID:70DG+pa0 少し後ろを見無いで書いてしまったが、半分本気だとしたらどうしようも無いな。 FPGA と言う言葉は知ってるのに、コンピュータの知識が全く欠如してる。 先ずはPICで勉強しなさい。 PICなら書き込み機でも1万円はし無い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/108
109: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/29(火) 00:53:18 ID:8ZpoU2d4 #include "DxLib.h" #include <stdio.h> int WINAPI WinMain(HINSTANCE h1, HINSTANCE hP, LPSTR lpC, int nC){ ChangeWindowMode(TRUE); if (DxLib_Init() == -1) return -1; //SetGraphMode(800, 800, 16); SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK); int g_enemy; g_enemy = LoadGraph("media\\ememy0.png"); while (ProcessMessage() == 0 && CheckHitKey(KEY_INPUT_ESCAPE) == 0){ ClsDrawScreen(); DrawBox(100, 50, 120, 120, 0x00FFFF, TRUE); DrawGraph(300, 300, g_enemy, TRUE); ScreenFlip(); InitGraph(); } DxLib_End(); return 0; } このプログラムでDrawBoxは表示されるのですが、DrawGraphでの描画がされなくて困っています。 なにか宣言が足りないのでしょうか?もしくは命令文の行位置が間違っているとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/109
110: 片山博文MZ次期CEO ◆T6xkBnTXz7B0 [] 2014/07/29(火) 00:59:57 ID:qgm2mseY LoadGraphの戻り値チェックしろ。ememyじゃなくてenemy http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/110
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/29(火) 01:18:44 ID:8ZpoU2d4 >>110 解決しました、ありがとうございます。 まさかの綴り間違いとは・・・恥ずかしい LoadGraphする時そんなファイルねぇよとかエラー吐いてくれないんですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/111
112: 片山博文MZ次期CEO ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/07/29(火) 01:27:21 ID:qgm2mseY >>111 作者にassert使ってデバッグバージョンを親切にするように連絡しろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/112
113: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/29(火) 02:11:36 ID:UWiESzWL -1でエラーって書いてあるからそれくらいハンドリングしなさい そもそもその程度の情報しか返ってこないのはお粗末以外の何物でもないから そんなゴミライブラリ捨てた方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/113
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/29(火) 12:25:20 ID:IJMY/Pkq 基礎入門 ブレッドボードではじめるマイコンプログラミング 2010、青木直史、技術評論社 PICマイコンでC言語だが、この本を軽く流し読みすれば、 ポーリングと割り込みの違いなど、 組み込みや電子回路、CPUなどの基礎がよくわかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/114
115: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/04(月) 03:40:31 ID:uvBKGuCp 下記のように、画像データの読み込みをメイン処理から抜き出してwhile文が始まる前に持ってきたら起動直後の一瞬だけしか表示されなくなりました。 データの読み込みは一度だけと思い、移動させたのですが、この場所は不適切なのでしょうか? int WINAPI WinMain(HINSTANCE h1, HINSTANCE hP, LPSTR lpC, int nC){ ChangeWindowMode(TRUE); if (DxLib_Init() == -1) return -1; SetGraphMode(800, 800, 16); SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK); Load(); //画像データロード while (ProcessMessage() == 0 && CheckHitKey(KEY_INPUT_ESCAPE) == 0){ ClsDrawScreen(); InitStage(); GameMain(); //メイン処理 ScreenFlip(); InitGraph(); if (count > 360){ count = 0; } count++; } DxLib_End(); return 0; } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/115
116: 115 [sage] 2014/08/04(月) 16:09:56 ID:uvBKGuCp すみません、自己解決しました。 壊れかけのマウスを使っていた為、自分が意図しないタイミングでカット&ペーストしてたらしく InitGraph();がメインループに移動していたのが原因でした。 メインループ毎に読み込んだ画像を消去してる状況で一度しかデータ読み込みしなかったら、画像データ消えますわな。 ちなみに、ループ毎にデータ読み込みと消去を繰り返すとマスクデータの処理が起動数秒後にされなく?なります。 ↓この動画の6秒付近です http://youtu.be/CRk6jdlIbMw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/116
117: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/04(月) 20:55:03 ID:ixyShziG お前youtubeの宣伝だろwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/117
118: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/10(日) 18:02:15 ID:Yxp/N3zY ちゃんとした本を読んで、勉強しなおしたほうがいいと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/118
119: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/17(火) 00:04:55 ID:cW/c50PG するべき事が分からなかったら、どんな天才プログラマーでも無理。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/119
120: デフォルトの名無しさん [] 2015/10/06(火) 09:56:09 ID:IzSUHdTs 受ける会社大丈夫? 下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。 ・IT系 in tokyo ・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる ・転職会議で2.5点 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/120
121: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/22(月) 21:58:13 ID:49+4Al1q 俺もそんなときがあったな プログラミング言語Cを買ったが動かし方がわからない →コンパイラの存在を知らなかったw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/121
122: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/25(木) 11:03:48 ID:x/5KPNi9 BASICから長い年月空いてオブジェクト指向言語で再入門した時困ったのは オブジェクト指向がわからないとかではなく 明示的に廃棄または消滅するまでクラスが値を保持するという前提w BASICのサブルーチンとかは当時のメモリ制約で "呼び出しごとに内部の値は破壊されてる"のが大前提だったので 逆に"インスタンスが値を持ち続けてる"のを誰も(どこも)説明してくれなくて 必要な変数(パラメータ)をどうやって保存するのかひとりで悩みまくった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/122
123: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/10/03(月) 21:42:56 ID:sL+jyDFq 便利なコマンドをつくってくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/123
124: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/08/12(土) 00:56:23 ID:WBfRc7Uu >>122 それはオブジェクト指向が分かっていないと言うことだよw Cの記憶クラスの自動変数の意味が分かってる人なら、 そんなことはすぐに理解出来る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/124
125: デフォルトの名無しさん [] 2018/05/23(水) 21:58:56 ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方 役に立つかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 W0DU5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/125
126: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/05(木) 00:04:21.23 ID:RfoszcD2 94C http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1400155903/126
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.192s*