[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part19 (1001レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part19 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
990: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/16(火) 22:37:05.09 >>988 > まったくのプログラミング未経験者ならCやJavaよりむしろ簡単だと思う それはどうだろうか。 私は、どちらを先に始めたかではなく、それに触れるまのでの間に どのような考え方に慣れているかに依ると思う。 人はたいてい小学生(あるいはそれ以前)の頃からずっと、 課題を解決するのに「手順」を考える事を学習させられてきた。 その中で、更に「状態変化・状態遷移」の概念も知らず知らずすり込まれる。 問題 X を解決するには A をやると x になって、 それから B をやると y になるから、 最後に C をやればできるよ、というような感じで。 理科の実験手順も、料理のレシピも同じ。 この考え方は C や Java を理解するのに適している。 静的な、宣言的な考え方なんて、手続き的な考え方に比べれば、 学校教育の現場でほとんど出くわすことはないだろう。 たとえ出くわしても、意識しなければ素通りしていくだけで、身にならない。 だから、そんな人間が初めてのプログラミング言語として関数型言語に触れても、 今までの生活では意識してこなかった考え方を求められる事に変わりはない。 手続き的な考え方よりも宣言的な考え方の方により慣れ親しんで初めて、 C や Java より Haskell の方が簡単と感じる可能性が出てくるのだと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/990
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 11 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s