[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part19 (1001レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part19 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
963: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/10(水) 19:52:51.35 すごいH本でHaskell始めたのですが,質問です.14章1節のWriterでつまずいています. エラーになってる関数は使っていませんが気にしないでください... http://ideone.com/BXd8X なコードが Hoge.hs:7:18: Couldn't match expected type `(a0, b0)' with actual type `Writer w0 a1 -> (a1, w0)' In the second argument of `($)', namely `runWriter' In the expression: fst $ runWriter In an equation for `getValue': getValue = fst $ runWriter というコンパイルエラーで落ちるのですが,どこが悪いのでしょうか? runWriterの引数の型を間違えていると読めますが,どうおかしいのか私にはわかりませんでした. http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/963
964: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/10(水) 20:19:27.49 >>963 (fst $) の型は (a, b) -> a だ。 これは、(fst $) は (a, b) 型の値に適用して a 型の値を返す、という意味だ。 あなたのプログラムでは、(fst $) を runWriter に適用している。 では、runWriter の型は (a, b) なのか? 違うよね。 runWriter の型は Writer x y -> (y, x) だ。 (fst $) は (a, b) 型の値に適用することが期待されているのに、 実際のプログラムソースでは (Writer x y -> (y, x)) 型の値に適用しようとしている。 マッチしないよ。 というのがエラーの内容だ。 で、あなたがやりたいことが getValue の型の通りだとするなら、 そこは fst $ runWriter ではなく fst . runWriter なのでは? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/964
965: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/10(水) 20:41:36.50 >>964 なるほど,ありがとうございます. 格好つけてポイントフリースタイルみたいな書き方をしたが,実際にはポイントフリースタイルと($)を混同していたのがそもそもの問題だったのですね... http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/965
966: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/11(木) 06:41:52.69 fun $ このセクションの発想はなかったわ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/966
967: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/12(金) 09:07:31.80 ぬるほ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/967
968: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/12(金) 10:32:14.34 カッ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/968
969: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/12(金) 17:24:54.69 Haskell Platform 2012.4.0.0 は順調なんでしょうか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/969
970: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/13(土) 03:58:23.47 Windows2000への再対応を切に望みます なんせサポートをうたってるのですから http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/970
971: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/13(土) 04:03:13.40 そんなもん窓から投げ捨てろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/971
972: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/13(土) 20:58:29.89 せめて最後にこれぐらい紹介してあげなよ。 http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/summary?doi=10.1.1.13.362 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/972
973: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/14(日) 23:38:32.86 すいません、今、Mathematicaで行っている計算を Haskellに移行したいと思ってます。 Haskellの学習はまだです。 Mathematicaでは次の操作を行って株価の一覧を作成してます。(そのほかにもいろいろな指標を計算してます) ・株式コードからURLを作成する ・URLが指定するWebページのHTMLを取得する ・HTMLから正規表現で現在の株価を抜き出す これはHaskellでも可能でしょうか? ライセンスの問題でMathemaricaを使い続けることが難しくなりました。 考え方が近いようなので関数型言語への移行が適切かなと思ってます。 (ExcelVBA版は作ったのですが速度に問題がありました…) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/973
974: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/15(月) 00:37:25.30 可能 次の方どうぞ〜 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/974
975: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/15(月) 06:57:34.90 むしろmathematicaってそんなことできたんだ… 別に関数型言語じゃなくてもpythonとかperlみたいなLLでいい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/975
976: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/15(月) 08:09:37.27 むしろその程度Haskellでできないと思う余地があるのか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/976
977: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/15(月) 08:13:36.07 出来ない言語があったら教えてもらいたいレベルだな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/977
978: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/15(月) 08:17:17.71 mathematicaすげえええええええええ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/978
979: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/15(月) 08:18:09.00 gawkですら出来るレベルだからね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/979
980: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/15(月) 08:53:03.35 >>976 >>977 すいませんでした。 VBAで作り直したとき、Webからのデータ取得や正規表現は 外部からCreateObjectで読み込んだので少し不安でした。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/980
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/15(月) 10:50:24.53 Do not talk about Mathematica. http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/981
982: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/15(月) 13:22:19.13 >>973 >ExcelVBA版は作ったのですが速度に問題がありました… この書き込みで最も有益な情報 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/982
983: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/15(月) 23:19:24.68 excel vbaのせいではない気がする http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/983
984: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/15(月) 23:42:55.22 こいつら低脳だな 実用的なことを一切やっていない マジ低脳の極み Perlが一番最高 こんなくそ言語やって何が楽しいんだ?低脳だろうなこいつら インテイゲンチャきどっててきもちわりいわ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/984
985: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/16(火) 06:03:39.02 >>973 webからデータ取得だけならLLで、って意見に同意。 もっともmathmaticaでも関数型プログラミング可能と謳っているからまずは 自分のコード見直してみたら? Homeライセンスならグアム/サイパンでも行ったときホテルからUSDで買えば安いよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/985
986: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/16(火) 19:44:48.95 ハスケラーが他の言語をdisっているのは 自信のなさの裏返しなのかな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/986
987: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/16(火) 19:49:46.79 他の言語をdisってるのよりも 他の言語ユーザをdisってるほうが良く見るな 馬鹿には無理、ってね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/987
988: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/16(火) 21:19:33.55 Haskellが難しく感じるのはほかの言語に慣れてるからでしょ 「○○言語ならこう書けるのに、なぜこんな書き方をさせるんだ!!!」みたいな。 まったくのプログラミング未経験者ならCやJavaよりむしろ簡単だと思う http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/988
989: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/16(火) 21:26:45.58 あと何年かしたら普通にHaskellでプログラミング覚えたって世代が出てくるだろうからそれからだな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/989
990: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/16(火) 22:37:05.09 >>988 > まったくのプログラミング未経験者ならCやJavaよりむしろ簡単だと思う それはどうだろうか。 私は、どちらを先に始めたかではなく、それに触れるまのでの間に どのような考え方に慣れているかに依ると思う。 人はたいてい小学生(あるいはそれ以前)の頃からずっと、 課題を解決するのに「手順」を考える事を学習させられてきた。 その中で、更に「状態変化・状態遷移」の概念も知らず知らずすり込まれる。 問題 X を解決するには A をやると x になって、 それから B をやると y になるから、 最後に C をやればできるよ、というような感じで。 理科の実験手順も、料理のレシピも同じ。 この考え方は C や Java を理解するのに適している。 静的な、宣言的な考え方なんて、手続き的な考え方に比べれば、 学校教育の現場でほとんど出くわすことはないだろう。 たとえ出くわしても、意識しなければ素通りしていくだけで、身にならない。 だから、そんな人間が初めてのプログラミング言語として関数型言語に触れても、 今までの生活では意識してこなかった考え方を求められる事に変わりはない。 手続き的な考え方よりも宣言的な考え方の方により慣れ親しんで初めて、 C や Java より Haskell の方が簡単と感じる可能性が出てくるのだと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/990
991: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/16(火) 23:23:49.59 関数型が普及していくのは間違いないけど、それがHaskellとは限らないな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/991
992: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/17(水) 00:00:38.66 学校教育の現場か 数列の帰納的定義をやらずに終わる高校もあるのかね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/992
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 9 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s