[過去ログ]
Visual Studio 2008 Part 21 (1001レス)
Visual Studio 2008 Part 21 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
257: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/24(火) 23:50:02.10 WIN32とWIN64の両方を定義するのが普通かな WIN32は32bitプログラムというよりはWindowsプログラムという意味合いが強いから とりあえずWIN32 _WIN32 WIN64 _WIN64の4つを定義しておけばほぼ用は足りる _M_X64というのもあるけどこれは自動で定義される筈 マルチプラットフォーム系のライブラリを使う場合だと__WIN32__とか__WIN64__とか__amd64__とか__x86_64__とか 追加で色々定義する必要が出てくる場合もある http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/257
258: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/24(火) 23:52:43.65 必要ない _WIN32や_WIN64は(IDEでなく)コンパイラが必要に応じて定義してくれる WIN32は互換性のためかWindows SDKのごく一部で残ってるので IDEがプロジェクト生成時に自動的に定義を追加する WIN64はSDKでは一切使われていない http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/258
259: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/24(火) 23:57:33.32 コードエディタ上でグレーアウトするのは気にするな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/259
260: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/25(水) 00:04:23.00 いや気にするべきだろ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/260
261: 255 [] 2011/05/25(水) 01:25:05.42 >>257 >>258 さんくす。 もらった助言から 自分なりにまとめた。 ターゲットがx64の場合(コンパイル時) 使われるコンパイラで_WIN64や_M_X64と いったものがプリでファインされていて それが生きる。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/261
262: 255 [] 2011/05/25(水) 01:27:11.12 続き だからWIN64は必ずしも自分でdefineしなくてもいい。 (WIN64はユーザサイドのソースで見てる場合必要。 SDK内ではプリでファイン_WIN64で判定) http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/262
263: 255 [] 2011/05/25(水) 01:32:40.84 続き 一方32/64ビット双方で(コンパイラで) プリでファインされる_WIN32やIDEで 自動定義されるWIN32はSDK内で 互換性のために残されている。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/263
264: 255 [] 2011/05/25(水) 01:35:34.83 続き _WIN32(WIN32)は16ビットWindowsや非Windows といった環境を表す意味あいが強く別に32ビット といった意味ではない。 (WIN32APIに特化してるような意味あいか) 長文終わり http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/264
265: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/25(水) 08:23:57.79 ASP.net2.0の話題がどこのスレが適当ですか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/265
266: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/25(水) 11:54:02.28 Visual Studio 2010でStandardが廃止されて 高すぎて買えなくなったから Visual Studio 2010がカスな出来で嬉しい vNextもカスな出来であってくれ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/266
267: デフォルトの名無しさん [] 2011/05/25(水) 13:45:08.59 数年前にVS2003でFramework1.1でOfficeのアドイン作ったのがあるのですが、 最近VS2008でビルドしたら、物凄くエラーが沢山でてビルド失敗しました。 たぶんWindowsXPにその後、Framework2, 3.5, 4など沢山インストールした ことが原因のようですが、そういうことありますか?解決方法ありますか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/267
268: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/25(水) 14:12:22.26 1.1 と 2.0 以降じゃ変わってる部分が多いんじゃなかった毛な http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/268
269: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/25(水) 21:58:23.02 グーグれ http://www.microsoft.com/japan/net/migration/document35.aspx http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/269
270: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/28(土) 10:03:52.95 Webmatrixもここで良いですか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/270
271: 252 [sage] 2011/06/01(水) 10:06:40.25 すみません、本当に困っています! 色々とググってみてますがこれといった情報にたどりつきません。 何か対応策ありませんでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/271
272: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/06/01(水) 14:19:24.37 まず分かり易くまとめなおします http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/272
273: 252 [sage] 2011/06/01(水) 15:05:15.89 質問です。短くまとめてみました(^^;; VS2008 で .NET3.5 で開発したアプリのセットアッププロジェクトのプロパティで 「必須コンポーネント」の 「インストールする必須コンポーネントを選択する」欄で.NET3.0 や.NET3.5 なんかがチェックしてある。 必須コンポーネントはアプリケーションと同じ場所からダウンロードするようにしてある。 ビルドしたインストーラを、.NET3.0 以降がインストールされているマシンでインストールした。 すると、 「コンポーネント .NET Framework 3.0 (x86) のインストールに失敗し、次のエラー メッセージが生成されました: ".NET Framework のベータ版が検出されました。.NET Framework の古いベータ版をアンインストールしてから、続行してください。"」 とのエラーメッセージが表示され、続行できません。 コントロールパネルから .NET 3.0 や .NET 3.5 をアンインストールしてから再実行するとインストールできます。 インストール先の .NET Framework はベータ版ではありません。 なぜこのような現象になってしまうのでしょうか... 対応策はありますか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/273
274: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/06/01(水) 17:27:18.78 長い 三行で http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/274
275: 252 [sage] 2011/06/01(水) 18:29:48.91 なぜインストール済の .NET Framework がベータ版だと言われてしまうのでしょうか? こんな感じでいかがでしょうか(^^;;? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/275
276: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/06/01(水) 19:43:14.75 短い 三行で http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/276
277: デフォルトの名無しさん [] 2011/06/02(木) 16:12:41.26 質問です。 セットアッププロジェクトで配置を行うファイルのアクセス権を、セットアッププロジェクト中で追加・変更する手段を探しています。 参考になるページ等、教えてください。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/277
278: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/06/02(木) 19:33:16.50 ファイルのアクセス権っていうのは、当たり前だがユーザー毎の設定なわけだけど その辺分かってるんかな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/278
279: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/06/03(金) 08:02:28.03 >>278 そこは理解しているつもりです。 今抱えている問題は、「全てのユーザーのアプリケーションデータフォルダ」下に配置するファイルの所有権が SYSTEMになっていて、ユーザー(Users)に書き込み権限がなく、データの読み書きに支障が出る、と言うものです。 インストール時に実行ファイルをアプリケーションフォルダ下に配置する関係上、(Vista,7で)UACが作動するのですが、 結果、配置されたファイルの所有権がSYSTEMになってしまっているのでは無いか、と推測しています。 実行ファイルのインストール先は動かすことが出来ないので、ファイルの所有権、アクセス権を変更する必要があるのです。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/279
280: デフォルトの名無しさん [] 2011/06/03(金) 12:27:18.04 VS激安。 http://blogs.yahoo.co.jp/akadakovirtue/4188838.html http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/280
281: デフォルトの名無しさん [] 2011/06/03(金) 12:42:05.94 VSの中で、ぶっちゃけ、一番デスクトップアプリがつくりやすいのは、 何言語でしゅか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/281
282: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/06/03(金) 13:03:42.60 C# http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/282
283: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/06/03(金) 14:14:12.67 http://auction.ritlweb.com/search/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88+visual+studio+2010 http://auction.ritlweb.com/search/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88+office+professional+2010 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/283
284: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/06/03(金) 17:17:30.17 C#ってVBとPHPしかわからない俺でも覚えられる? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/284
285: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/06/03(金) 17:25:49.55 覚えれるかは本人次第だけど、C++よりはだいぶ楽。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/285
286: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/06/03(金) 17:26:47.07 なあにとっても簡単ですよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/286
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 715 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s