[過去ログ] 関数型言語ML (SML, OCaml, etc.), Part 6 (949レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
902
(3): 2015/02/19(木)22:31 ID:/rXoqLFu(1) AAS
>>901
SML# という Standard ML の処理系は「ぜんぶもってる」よ
  # fun get_x {X = x, ...} = x;
  val get_x = fn : ['a#{X: 'b}, 'b. 'a -> 'b]
  # val point_2d = {X=1.0, Y=2.0};
  val point_2d = {X = 1, Y = 2} : {X: real, Y: real}
  # val point_3d = {X=10.0, Y=20.0, Z=15.0};
  val point_3d = {X = 10, Y = 20, Z = 15} : {X: real, Y: real, Z: real}
  # get_x point_2d;
  val it = 1 : real
省12
910
(2): 2015/02/21(土)00:55 ID:KgB/c0aN(1/3) AAS
>>906
Standard ML のレコード型は構造的部分型関係を持たないよ
構造的部分型関係を持つレコード型に類する型を持つのは OCaml や Java
いわゆるオブジェクト指向におけるクラスとそれらの間の継承関係のこと

また「多相レコード型」という用語の意味が「パラメタ型多相なレコード型」
であるならば、Standard ML は多相レコード型を持つことになる
ここでパラメタ型多相は、Java だとジェネリクス(総称型)と呼ばれている

結論として、Standard ML(とその処理系 SML/NL および SML#)は1と3を満たす

次にファーストクラスについて、>>902 のコードにおける関数 get_x の定義だけど、
 「フィールドとはレコード値からフィールド値への写像(関数)である」
省12
911
(1): 2015/02/21(土)01:03 ID:KaIHMFIz(1) AAS
>   - val get_x = #X : {X: real, Y: 'a} -> real;
でもこの get_x って、>>902 の point_3d には使えないよね。
913: 2015/02/21(土)20:03 ID:KgB/c0aN(3/3) AAS
>>910
>Standard ML のレコード型は構造的部分型関係を持たないよ
>構造的部分型関係を持つレコード型に類する型を持つのは OCaml や Java
>いわゆるオブジェクト指向におけるクラスとそれらの間の継承関係のこと

自己レスだけど、この段落は間違いが含まれていたので訂正する

まず:
>Standard ML のレコード型は構造的部分型関係を持たないよ
この文章は正しいけど、SML# は「構造的」部分型関係に類する型を持つ
だから >>902 の関数 get_x は point_2d とpoint_3d のどちらにも適用できる(>>911)
そして SML# だと、point_2d と point_3d のそれぞれの型について、
省11
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s