[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part7 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
891
(1): 886 2007/09/21(金)14:04 AAS
>>888
>>890
なるほど。
HaskellのGCって、いらなくなった瞬間に動くものだったんだな。
もっとメモリが足りなくなってから動くものだと思ってた。
(そういう扱いをする部分(世代?)もあると思うけど)

というかそれ以前に、885で
>逆順にソートされたリストが渡される最悪のケースでO(n^2)になる。
って書いてあるのになにも分かってなかった。

あと885は
省6
892: 2007/09/21(金)18:05 AAS
>>891
>HaskellのGCって、いらなくなった瞬間に動くものだったんだな。
デフォルトだと確保エリアの大きさは256kらしいから、第0世代のGCは頻繁に起こるんだろう。

>と書くといいかなと思ったり。
それだとリストの先頭しかeagerに評価されないから、
[99, 100, 97, 98, 95, 96, ..., 4, 1]
みたいなリストが入力だとO(n^2)になる。
リストを最後まで評価させるために>>885ではlengthを使ってる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s