[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part7 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
888(3): 2007/09/21(金)13:12 AAS
>>886
total allocは確保したメモリの総量だから、空間効率を計るのには使えない。
+RTS -sstderrをつけてmaximum residencyを見ればO(n)になってるのが分かると思う。
890(1): 2007/09/21(金)13:18 AAS
>>888
>total allocは確保したメモリの総量だから
補足。確保->回収->確保で多重に計上されるってことね。
maximum residencyは瞬間的な使用中のデータ量の最大値(を実測で近似したもの)。
891(1): 886 2007/09/21(金)14:04 AAS
>>888
>>890
なるほど。
HaskellのGCって、いらなくなった瞬間に動くものだったんだな。
もっとメモリが足りなくなってから動くものだと思ってた。
(そういう扱いをする部分(世代?)もあると思うけど)
というかそれ以前に、885で
>逆順にソートされたリストが渡される最悪のケースでO(n^2)になる。
って書いてあるのになにも分かってなかった。
あと885は
省6
904: 886 2007/09/21(金)23:41 AAS
>>895
-prof付きでコンパイルしてから+RTS -p付きで実行するとプロファイルがとれて、
Fri Sep 21 23:19 2007 Time and Allocation Profiling Report (Final)
main.exe +RTS -p -RTS
total time = 0.05 secs (1 ticks @ 50 ms)
total alloc = 9,079,028 bytes (excludes profiling overheads)
COST CENTRE MODULE %time %alloc
main Main 100.0 0.3
qsort Main 0.0 99.1
というようなログが出力される。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s