[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part7 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
838(3): 2007/09/04(火)00:49 AAS
Lisp で Prolog 書いたり、Haskell で Perl 6 書いたり、SML で ECMAScript 書いたりするのは
楽しいんだろうけど、動いたらおしまいなんだよね? 常用出来る様な処理系を書こうとしたら C や
C++ で書き直す事になるでしょ。何かむなしいのう…
839: 2007/09/04(火)02:31 AAS
>>838
Prologくらいの変り種になると,それを何かの言語で実装したものは(toy実装であっても)
例えば「ユニフィケーションライブラリ」とでも呼ぶべき存在になるので
けっこう実用性があると思うけど.
On LispというLispの本ではデータベースのインタフェイス(普通ならSQLが来る位置?)
としてPrologを実装してた.
840: 2007/09/04(火)02:48 AAS
>>838
hsをCにコンパイルすれば問題ない
842: 2007/09/04(火)11:05 AAS
>>838
HaskellでPerl6、SMLでECMAScriptってのは
そもそもその時点で動作する処理系自体が存在しなかったから
実用性よりもまずきちんと動くことが重要。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s