[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part7 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
820(2): 2007/08/17(金)23:52 AAS
>>819
T型の値を変更する関数を書く代わりに、T型の値を受け取ってT型の値を返す関数を書くのが定石。
俺ならこんな感じで書く。
getRen :: IgoBoard -> Point -> Stone -> Set Point
getRen board point stone = augmentRen point empty
where
augmentRen :: Point -> Set Point -> Set Point
augmentRen (Point x y) ren
| stone == boardGetStone board && not (member point ren)
= augmentRen (Point x (y-1)) $
省5
821: 820 2007/08/18(土)00:28 AAS
ひどいバグを仕込んでた。
(Point x y)のところはpoint@(Point x y)で。
822: 819 2007/08/18(土)11:03 AAS
>>820
ありがとうございます。
augmentRenを直列に並べるのは思いつかなかったです。
なぜか並列に並べなければいけないという思い込みがありました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s