【計測】LabVIEW相談室【制御】 (787レス)
【計測】LabVIEW相談室【制御】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1141540762/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
678: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/06/28(水) 17:42:06.17 ID:WdytZ28v 心配してんのは、ループ周回ごとに測定ハードにリクエスト出してデータを取得するって方法だな 一般的というか原始的な方法というか、ループの周期確度によってバラつく NIで呼ぶところのオンデマンド収集ってやつだ んで考え出されたのがバッファ形収集ってやつ 先に測定ハードに、これこれこういうスペックでサンプリングしなさいって命令しておいて 測定開始指令を送る(あるいはハードトリガーなんかで) とハードが単独でサンプリングを開始する(内臓ベースクロック確度で) 取得したデータは定期的にDMAチャネルを使ってPCのメインメモリ上のバッファに転送される、 ここまでPCのCPUは介入しない バッファに溜まったデータをループで定期的に読み取り実行させればまとまったデータが取得できる 読み取りは任意の点数もしくは、実行時点で溜まってる全てのデータが選べる つまりハードに1000S/sでサンプルさせ、0.1秒ごとに100点づつデータをアプリで取得するって使い方ができる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1141540762/678
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 109 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s