[過去ログ] Message Passing Interface (MPI) 統合スレ (547レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
259
(3): 2008/06/20(金)22:58 AAS
MPIで複数のCPUを使って計算させたときに、計算の速さ(結果)を秒数などで表示する
何か良いプログラムは無いでしょうか?

姫野ベンチやHPLだと、結果がFLOPSでしかでないので分かりにくいと言われ
体感的(秒数なもの)にわかるものにしてほしいと(´・ω・`)

思いつく簡単なベンチマークを例であげると、例えばスーパーπの104万桁を2つのCPUで
計算した場合は○○秒かかったけど、4つだと○秒だったよ!という感じです。(ベンチマーク
じゃなくてもいいです。)

よろしくお願いします。
260
(1): 2008/06/20(金)23:17 AAS
>>259
自分で秒数に戻せばいい。そもそも計算速度(flop/sec)というのは

 計算速度=計算量÷計算時間

として求めている。
計算量(浮動小数点演算の回数)はプログラムによって決まる。
ベンチマークプログラムなら解説文書に計算量が書いてあるはず。
計算量と計算速度が分かれば当然ながら

 計算時間=計算量÷計算速度

で秒数が分かる。
263
(2): 259 2008/06/26(木)17:15 AAS
>>262

timeを使えば計算時間分かりますね!
アドバイスありがとうございますm(__)m

すいません。色々アドバイスを頂いたのですが何かオープンキャンパスで
高校生の方たちにクラスタを使ってもらうらしく姫野ベンチとかだと流体
の計算なので何を計算しているのかイメージが付きにくいんじゃないか?
と、言われまして何かイメージが付きやすいプログラムというのは無い
でしょうかね・・・?

すいません、変な質問をして(汗
266: 259 2008/06/27(金)11:53 AAS
>>264

>計算結果を可視化するところまでやるとか。
>でも見た目が楽しい計算結果でないと訴求力がないだろうねえ。

そうなんですよね〜
分子力学のプログラムで計算結果を可視化できるものがあったんですが
リンク切れとソースの名前をググっても出てこなかったので諦めました・・・。

>あるいは利用ノード数(並列度)を変えて実行時間の変化をグラフにして
>並列度の高いクラスタのありがたみ(速度向上)を訴えるとか。

なるほど。理想値と実際に計算にかかった時間をグラフに書いてもらえば
オーバーヘッドの事や何倍速く計算できたかと言う事が分かりやすいですね!
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s