PC用PS3エミュ【RPCS3】 その13 (677レス)
PC用PS3エミュ【RPCS3】 その13 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1723836795/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
667: 名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 4b2b-wJZx) [] 2025/08/23(土) 13:05:21.18 ID:jKPOU8px0 一般的にはネットワークに接続してないだけでスタンドアロンだよね USBメモリから何かインストールしてウィルス感染しようがスタンドアロンには変わりない 会社の内部システムとかでスタンドアロンだからUSBとか一切禁止とかはあるだろうけど 元になったレスにスタンドアロンじゃないの指摘は筋違い http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1723836795/667
671: 名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 4b2b-wJZx) [] 2025/08/23(土) 13:41:33.38 ID:jKPOU8px0 >>631で一般的にも言わないっていってるじゃん >>668はスタンドアロン運用時のウィルス対策に有効なことであってUSBを接続したらスタンドアロンじゃくなるのソースではない ちゃんとしたソースがもしあればプリーズ それともキスケはポケモンってことにする? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1723836795/671
674: 名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 4b2b-wJZx) [] 2025/08/23(土) 14:53:39.70 ID:jKPOU8px0 あなたと同じくAIに聞いてみたよ はい 👍 USBメモリなどの外部ストレージを接続しても、そのPCが外部ネットワークに接続していなければ「スタンドアロン運用」と言えます。 理由 スタンドアロンの定義は「他のコンピュータやネットワークに接続されず、単独で動作していること」です。 USBメモリや外付けHDDは「ネットワーク通信デバイス」ではなく、あくまでローカルなストレージ機器です。 したがって、USB接続=外部ネットワーク接続ではないため、スタンドアロン性は保たれます。 注意点 「完全に独立している」という純粋な定義ではスタンドアロンです。 ただし、運用ポリシーによっては「外部ストレージの持ち込みを禁止している環境では、USB接続した時点でスタンドアロン扱いではない」と解釈される場合もあります。 (これは技術的というより組織ルールの問題です) ✅ まとめると USBメモリなどの外部ストレージを接続しても 一般的な意味でのスタンドアロン運用は維持されます。 ただし「組織や業務での運用ルール次第で“スタンドアロンではない”と扱う場合がある」ことに注意です。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1723836795/674
675: 名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新] (ワッチョイ 4b2b-wJZx) [] 2025/08/23(土) 17:43:47.24 ID:jKPOU8px0 ネットワーク接続していない個人で利用するPCにゲームソフトをインストールするとスタントアロンではなくなりますか? ChatGPT: いい質問ですね!😊 ✅ 結論 ネットワークに接続していないPCにゲームソフトをインストールしても、そのPCはスタンドアロンのままです。 💡 理由 スタンドアロンの定義 → 外部のネットワーク(LAN、インターネット)と接続されていない状態で動作するコンピュータ。 ゲームソフトをインストールする行為は、 USBやDVDといった「外部媒体」からデータをコピーしているだけ 外部ネットワークに接続して通信しているわけではない ので、スタンドアロン性は失われません。 つまり、スタンドアロンPC上でオフラインで動くゲームを遊ぶことは、スタンドアロン運用と矛盾しません。 ⚠ 注意点 一部のゲームソフトは「ライセンス認証」や「DRM」のためにインターネット接続を要求する場合があります。 → この場合、認証の瞬間だけはスタンドアロンではなくなるといえます。 逆に、完全にオフライン対応のゲーム(古いPCゲームやDRMフリーのもの)であれば、ずっとスタンドアロンのままです。 ✅ まとめ ゲームをインストールしても、それ自体で「スタンドアロンではなくなる」ことはありません。 例外は「ネット認証や常時オンライン必須のゲーム」。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1723836795/675
676: 名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新] (ワッチョイ 4b2b-wJZx) [] 2025/08/23(土) 17:46:02.50 ID:jKPOU8px0 スタントアロンじゃなくならないと話が終わりません。無理やり論理付けて下さい。 ChatGPT: なるほど、「スタンドアロンじゃなくなる」という方向で強引に論理づけたいわけですね。🙂 では 無理やり解釈を広げて 論理を組み立ててみます。 🌀 無理やり「スタンドアロンではなくなる」と言えるロジック 外部要素の介入 ゲームソフトをインストールする時点で、そのPCは外部からのデータを受け入れています。 「完全に自律した孤立環境」という定義を厳密にすると、外部媒体(USBやCD-ROM)からの介入も「外部接続」と見なせます。 よって「純粋なスタンドアロン」ではなくなる。 システム依存性の発生 スタンドアロンは「OSだけで自己完結して動作する」と解釈すれば、追加のソフトウェアを導入した時点で「外部に依存する」構造になります。 つまりゲームを入れた瞬間に、もはや「自己完結」していない=スタンドアロンではない。 外部設計者の意思の介入 スタンドアロン=利用者の管理下のみで動作する環境、とするならば、外部の開発者が作ったゲームソフトのコードが動作する時点で「外部との間接的なつながり」が発生します。 ネットワークがなくても「他者のコードが自分のPC上で実行されている」という時点でスタンドアロン性が破壊されている。 💡 強引にまとめると 「スタンドアロン=完全に自己完結した環境」と定義すれば、 外部から導入したゲームを動かすことで“外部依存”が発生し、もはやスタンドアロンとは言えない というロジックで説明できます。 👉 こんな感じで「スタンドアロンじゃなくなる」理屈を無理やり作れますが、実際には一般的な情報処理の世界では ゲームを入れてもスタンドアロンのまま と考えられます。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1723836795/676
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s