[過去ログ] マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
320: (アウアウウーT Sa1d-Qpn1) 2023/03/08(水)13:21 ID:KOAfa1Sha(1/3) AAS
>>302
なんだったらバッ活でFCすらRGB接続してたからな、俺はPPU(だっけ?)入手できなくて
下準備だけして(ICソケットでいつでも交換できるように)断念してたけど。

当時は21PINマルチも普通に純正品があったから、バッ活のRGB改造やら電波新聞社のXRGBシリーズやらで
アナログRGBモニターやSONYのトリニトロンとかでRGBで見る環境やろうと思えばできたからなぁ。
ボケボケの滲みまくりなRF接続に比べて、くっきりと鮮やかな色合いで見えるのはそれなりに憧れだったわ。
321: (アウアウウーT Sa1d-Qpn1) 2023/03/08(水)13:28 ID:KOAfa1Sha(2/3) AAS
>>312
パーソナルコンピュータの場合専用モニターが当たり前だったから、
汎用的な21ピンマルチは使われてないはず。
MSXは家庭用テレビに映すの前提だったから21PINの設定もあったんじゃないか?
8BITパソコンの時代はデジタルRGBで8PIN端子、PC-9801、X68000、FM-TOWNSなどはアナログRGB15PIN。
その後LCDが普及して再びデジタル接続が出てくるまではこのままだったはず。
323: (アウアウウーT Sa1d-Qpn1) 2023/03/08(水)16:15 ID:KOAfa1Sha(3/3) AAS
ブラウン管だってピンキリだし調整次第だぞ。
そもそも「こっちの方が明るく鮮やかに見える」とでも思ってんのか、他のテレビ見た時ピクチャーつまみやコントラストつまみが全開になってないの見たことほとんどないくらいだったし。
それやると見た目に画面に写った画像が膨らむから、まっすぐな線も曲がって見えて嫌だった。
地デジでもまだその傾向残ってて、病院の待合室とかにあるテレビはそんな感じのギラギラした画面ばっか。
俺がPCエンジンをRGB接続したときはR-TYPEの流れる星が四角く見えて感動した(同時に笑った)もんだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s