[過去ログ] 【バックアップ】 Acronis True Image part66 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
730
(5): (スププ Sdbf-1fdq) 2019/11/09(土)10:09 ID:9ZUsCXhgd(1) AAS
Windows10の不安定差が怖くて躊躇していましたが、サポ切れも近くなりとうとうwindows10を注文しました。
そこで、万が一のトラブル回避のため、いろいろと調べた結果当ソフトにたどり着きました。
構成は、Win10Pro、B365のマザーボード M.2 NVMe1TB。
ここに今はOSもアプリもバーテーション無しで入れようと思っています。
Windowsアップデート時に調子が悪くなる可能性が高いと思いますので、する前にCドライブ、回復、EFIシステムパーティションのすべてを別のHDDにイメージバックアップする予定です。
ただ、サイトの説明を見ていますとクローン(SSDのまるごとコピー?)というのができるようですので、
イメージバックアップではなく、別のSSDを用意してクローンを毎回作っていたほうが良さそうに思いました。

そして、万が一OSが起動しなくなった場合は、イメージ復元するのではなくSSDを差し替えて使う。
落ち着いてから起動しなくなったSSDをフォーマットして今度は予備としてクローン化して保存しておく。

そもそもこういう使い方ができるのでしょうか?
省2
732
(1): 732 (ワッチョイ 3b81-DaD1) 2019/11/09(土)11:59 ID:AZyG6iAB0(1/2) AAS
>>730
>>そもそもこういう使い方ができるのでしょうか?
結論から言うと出来ます。

>>その場合、全く同じ規格(M.2 NVMe)と容量(1TB)のSSDが必要でしょうか。
手をかけずに最も確実な復旧が最重要要件なら同じ規格と容量と言うより
同じメーカーの同じ型番の製品を
用意しておくのが良いかと思います。

逆に「全く同じ規格(M.2 NVMe)と容量(1TB)のSSDが必要」か?
と言うと必須要件でありません。

使用している実容量が512GBだったら512GB+保険のため10GB=計522GB程度の
省12
733: 732 (ワッチョイ 3b81-DaD1) 2019/11/09(土)12:00 ID:AZyG6iAB0(2/2) AAS
Windowsアップデートの障害復旧対策運用方法として
Acronis True Imageを使用するなら3〜4TB程のHDDを用意し、
自動で定期的にOSイメージ丸ごとフルバックアップを取るよう設定し
HDDの容量が逼迫してきたら古いフルバックアップから順にを削除する設定
を行います。
※ 私は差分バックアップを取るようにしていますが、
  いきなり増分、差分、バージョンチェーンとか
  色々言われても混乱の元になると思ったのでフルバックアップが
  一番シンプルで障害復旧時の操作コストも掛かりません。
(定期的なバックアップ、
省19
734
(1): (ワッチョイ fbfe-DaD1) 2019/11/09(土)13:19 ID:rqg903MR0(1/3) AAS
>>730
クローンだけでいいならそれでいいんだが…

おれは毎日1回、増分バックアップ、週一で完全バックアップし、
バックアップデータは常に過去4週間分保持、って使い方をしてる

このソフトで一番使う機能は、
バックアップデータ(イメージデータ)内のファイルを参照したり取り出したりする機能

誤って削除したり上書きしたファイルや、数日前の状態のファイルの取り出しなどは
平均すると年に数回、2〜3か月に1回程度はやってるかも

一方で、HDDが壊れたりPCがアップデートなどで不調になり
イメージデータからドライブを丸々復元する操作は
省3
741: (ワッチョイWW 3b03-Maic) 2019/11/09(土)19:59 ID:4H69aWlg0(1) AAS
>>730
頭悪いやつがゴチャゴチャと考えたらこうなりました、という典型的な例
744: (ワッチョイWW 8bf0-qY92) 2019/11/10(日)08:19 ID:OZk8YiWA0(1) AAS
>>730
MacのCCCならブートできる形でバックアップ取ってくれる
しかも自動で
でもMacだしな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s