古代メソポタミア文明 総合避難所 (9レス)
1-

1: 2012/07/27(金)08:10 ID:KHwsPlI2(1) AAS
避難所
2: 2012/08/05(日)16:13 ID:ednqe4dA(1) AAS
文字の記録が残ってないから詳しくは分からんが
中央アジア(イラン高原〜メソポタミア)の文明度は異常だからな
技術や文化、宗教などの根源が全部ここらへんから始まってる
3: 2012/08/08(水)20:51 ID:4d7WGm8c(1) AAS
紀元前9000年頃、シュメール人が移住して来て、農耕が始まった。これがシュメール文明の始まりとされる。シュメール人の民族系統は不明である。
紀元前6500年頃にはいくつかの集落が発達していた。
紀元前3200年頃にウルク古拙文字が発明された[2]。
紀元前3100年頃に南部でシュメール人の都市国家が発達しはじめる。
紀元前2700年頃までにウル、ウルク、ラガシュなどの多数の都市国家を形成した。
そのほか彩文土器や青銅器などを作った。暦は月の満ち欠けに基づく日付が使用された。
都市国家間の戦争が絶えることなく、シュメール人の都市国家は衰退していった。
紀元前2350年頃、アッカド王サルゴンがメソポタミアを最初に統一して中央集権国家を作ったが、後に衰退した。
紀元前2100年頃、ウル第三王朝がウル・ナンムによって建てられメソポタミアを支配した。
4: 2012/08/21(火)19:13 ID:l0mOlkFs(1) AAS
ヒクソス
ウル第三王朝
古バビロニア王国
カッシート
アッシリア大帝国
ミタンニ
エラム
アラム
ヒッタイト
ヘブライ
省8
5: 2012/08/22(水)14:45 ID:ExTfxSkM(1/2) AAS
適さないわけじゃないけど小麦よりはるかに栄養価の高い米が
ナンボでもできる土地だったから
ヨーロッパはマジで小麦以外どうしようもなかった
ジャガイモが入ってきてようやく違うものが食えるようになった
6: 2012/08/22(水)14:47 ID:ExTfxSkM(2/2) AAS
古代メソポタミアのビールはパンを水に浸したどぶろくみたいなもの
古代エジプトのビールは酵母を純粋培養して醪も濾過したワインみたいなもの
7: 2012/08/23(木)18:22 ID:5rlTNrec(1/2) AAS
昔読んだ『世界の歴史2』に書いてあったけど
都市国家ラガシュのムギ収穫量は播種量の約80倍
ウル第三王朝で約20倍
古代ローマで約4倍
ヨーロッパ中世初期で2〜3倍(多くて5〜6倍)
8: 2012/08/23(木)18:23 ID:5rlTNrec(2/2) AAS
マルタ島の巨石文明って影薄いよな
シュメールより前の謎の文明なのに謎すぎて放置されてる
あんなちっこい島でいきなりポコっと文明が生まれたとは考えにくいから
あそこへ移り住んだ前身の文明もあると思うんだが
9: 2012/08/29(水)18:46 ID:S053MQWA(1) AAS
メソポタミアって響きがなんかかっこいいよね☆
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s*