指輪物語-80 (186レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
46(2): 2024/10/17(木)23:56 ID:WQsZi7rS(5/5) AAS
本当に分かってないのか?
この単語には
ゲルマン祖語→アングロ=サクソン語→中英語
ゲルマン祖語→古フランク語→ノルマン語→中英語
と2つの流れがある
ゲルマン祖語の時点では horse-servant が語源だったのは同じ
ノルマン語で「軍の指導者=将軍」の意味になった
しかし今議論してるのは古英語は「アングロ=サクソン語」のこと単に古い英語って意味じゃないぞ
古英語の側から見るとノルマン語の流れは後から入って来た新しい語義
そっちの流れをいくら主張しても無意味
48(1): 2024/10/18(金)21:24 ID:2A1FTSpL(1) AAS
>>46
marshalはフランスで成立した語でノルマン・コンクエストにより英語に入ってきた単語。
その時点ですでに「軍司令官」という意味しかなかった。
外部リンク[html]:ahdictionary.com
古英語(アングロサクソン語)にはmearh「馬」やscealc「従僕」という語は個別にはあったが
それらが複合したmarshalという単語が存在したことはない。
それはあんた自身が>>30でmare + schalという古フランス語の「語源」を挙げていることからも明らか。
自分でフランス系統の話を始めておいて(しかもそれを古英語と混同してる)
立場が悪くなったら「流れが違う」とか言い出しても通用しないよ。
違う流れをおかしな文脈で使用しているのはあんたの方だ。だから「知ったかぶるな」と言っている。
57(1): 2024/10/19(土)22:03 ID:4bfnDisJ(1) AAS
>>49
charge of the cavalryのニュアンスがあったとしてもそれはノルマン語系統での歴史であって、
古英語系統でそんな意味があったことは無いと言っているだろう。
繰り返すがmarshalはノルマン語から中英語に入ってきた語彙でその時点で既に馬の意味は失われて「軍司令官」という意味しか無くなっていた。
そして古英語に複合語として「marshal」が存在していたことはない。
marshalの構成要素であるmareとscalkは低地ゲルマン語に存在し、それらは古英語にも引き続いて存在しているが、
その二つが合体して複合語*marahskalkが成立したのは古フランク語においてであって古英語においてではない。
あんたはノルマン語系統にしか存在しない原義を引っ張ってきて「古英語でこんな意味があったんだから"騎兵"が妥当」とか大ボラ吹いてたわけ。
>>46で言ってる「古英語の話をしているんだからノルマン語の流れをいくら主張しても無意味」を自分でやらかしてるんだし、
>>37で言ってる「古い語を現在の視点で解釈するな」にも自分で該当してる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.694s*