指輪物語-80 (186レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
37
(2): 2024/10/17(木)18:24 ID:WQsZi7rS(1/5) AAS
>>36
お前こそ分かってない
古い語を現在の意味で解釈するな

servant の語源であっているが古英語の時代の scealk には「従僕」ではなくて「兵士、男、戦士」の意味があった
「馬の管理人」なわけないだろ「騎兵」。中英語の時代に「騎兵部隊の責任者」の意味になって、そこから「軍隊の責任者」という現代の意味につながってる

単語の意味は時代によって変わってくる
トールキンはローハンの用語に現代の意味ではなく古い時代の意味を引っ張り出して来て使ってる
トールキンがその辺を間違えるとでも思ってんのか?
39: 2024/10/17(木)18:40 ID:WQsZi7rS(2/5) AAS
変な方向に話が逸れないように、いちおう言っておくと古英語時代の marshal の語源には沢山の意味があって「騎兵」はその一つ
他には「獣医」とか「蹄鉄職人」とか色々
少なくとも古英語の時代には「将軍」の意味はない、それは「騎兵隊長」から派生した新しい意味
42
(1): 2024/10/17(木)22:07 ID:WQsZi7rS(3/5) AAS
>>41
「軍馬の統率者」って何だよ? 何する人?
「騎兵の統率者」が正解だよ
servant って今だと従僕とか召使いとか下級に使われるけど、もとはもっと上級の部下とか王や領主の従者とかにも使われていた
そこから王の兵士や戦士とか男とかの用法が派生している、その派生をお前も認めてるんなら「馬+戦士」で「騎兵」になるのは理解できるだろ
なんで「騎兵」の用法だけ否定できると思ってるんだ?
43
(1): 2024/10/17(木)22:16 ID:WQsZi7rS(4/5) AAS
あと分かっててワザと変なことを言ってるんだと思うが
ローハン語(古英語)の話をしてるんだから、それよりずっと新しいノルマン(フランク語)からの語義は議論に関係ないぞ
46
(2): 2024/10/17(木)23:56 ID:WQsZi7rS(5/5) AAS
本当に分かってないのか?
この単語には
ゲルマン祖語→アングロ=サクソン語→中英語
ゲルマン祖語→古フランク語→ノルマン語→中英語
と2つの流れがある
ゲルマン祖語の時点では horse-servant が語源だったのは同じ
ノルマン語で「軍の指導者=将軍」の意味になった
しかし今議論してるのは古英語は「アングロ=サクソン語」のこと単に古い英語って意味じゃないぞ
古英語の側から見るとノルマン語の流れは後から入って来た新しい語義
そっちの流れをいくら主張しても無意味
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s