指輪物語-80 (186レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
49(2): 2024/10/19(土)06:06 ID:2sPXMoY8(1/3) AAS
>>48
最初から古英語の話っていってるだろ
古英語でどういう意味があったか調べて言え
もしかして古英語にはなかった用語だとおもってるのか?
さらに加えて「司令官」の意味はノルマン語のもとになった古フランク語(古英語とほぼ同じ低地ゲルマン系の古い意味が残っている言語)で発生した意味だがそちらも
英語に入ってきたアングロ=ノルマン語の時には「馬」に関係ななくなっているが元々において「騎兵隊長」の意味から派生したと言っている
辞書引け
大きな辞書をネットで参照できないのでリンク示せないので wiktionary レベルで悪いが、そのレベルでも英語 marshal の名詞の1番目の語義に「もともとは騎兵 cavalry の指揮官だが、後に軍隊全般の指揮官 military force in general に」くらいの記述はある、語源のとこですらないぞ、語義のところに書かれるレベルだぞ
お前の謎理論だとこれどう説明つけるの? wikipedia 斜め読みしただけで、辞書引いてないんじゃね? 図書館に行って調べたら?
言葉には由来があって一瞬で語源が忘れたり、周辺の意味が無視されて新しい意味が生まれたりしないんだよ、徐々に新しい意味が追加になり併用される。古い意味が急に失われたり大きく変化するこは複数言語混交した時だけ
省2
50: 2024/10/19(土)08:07 ID:2sPXMoY8(2/3) AAS
ちょっと思ったんだが、もしかして古フランス語と古フランク語の区別すらついてないのかな? そうなら爆笑なんだが
分かって言ってるならもう少し解説してくれ
古フランク語というのは古英語と同じ低地ゲルマン系の言語で兄弟レベルで同じ言語
mare も scalk もこの低地ゲルマン語の語彙
初期は同一で時代を経て少しずつ乖離していったものなので語源の議論をする時に一緒に議論してもなんの問題ない
古フランス語という用語はあまり厳密ではないのだがガロ・ロマンス語のこととして、ノルマン語はその子孫というか方言。ロマンス語(俗ラテン語)系統の言語なので別由来。本来のロマンス語には marh も skalk も存在しない。marhaskalk 司令官は古フランク語から流入したもの、古英語と一緒に議論できない
あと細かいスペルには拘るな
古語のスペルは一定の基準はない、時代や場所が同じでも統一されてなくて人によってブレる、ましてや時代や場所が変わると変化する
52(1): 2024/10/19(土)09:29 ID:2sPXMoY8(3/3) AAS
>>51
トールキンのローハンまわりはそんな感じ
アングロ=サクソン語だらけ
翻訳では現代語に意訳されたりカタカナ表記になってるので分かり難いけど、ローハン用語は原文ではほぼ全部古英語(の綴だけ現代風にしたもの)。
Hallowdale も昔は「馬鍬谷」と訳されていたが Hallow が現代英語の農具ではなく古英語由来の「異教の聖所」の意味ということで最新訳では「社谷/やしろ谷」に改定された
ローハンは人名とか地名も古英語だし、エント Ent とかもエルフ語ではなく古英語の「巨人」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.788s*