小松左京スレ 第21 こちらニッポン (962レス)
上下前次1-新
1(3): 2022/08/22(月)17:12 ID:IXIqg0bo(1) AAS
ここは、『果しなき流れの果に』『復活の日』『日本沈没』「くだんのはは」「神への長い道」など
数々の作品を著わし、日本SF史に不滅の足跡を残した作家、小松左京(1931-2011)のスレです。
■前スレ
小松左京スレ 第20 男を探せ
2chスレ:sf
933: 06/07(土)17:06 ID:w/mbbNQX(1) AAS
小松左京さんの考察メモ発見 70年大阪万博「あと利用」検討
外部リンク:nordot.app
| メモは原稿用紙計3枚で、68年ごろ書かれたとみられる。70年万博のテーマ「人類の進歩と調和」に関し
|「『進歩』軸点によってあらゆるものがリードされていくのか」「『調和的進歩』のために、ある程度規制をすべきなのか」と記述。
|科学技術の進歩に力点が傾く状況への葛藤がうかがえる。
934: 06/11(水)15:25 ID:+bqfOFmz(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
935: 06/20(金)08:45 ID:7jXF+P9S(1) AAS
いまはやりの『チ。』
アニメ通してみたけど所々『果しなき流れの果に』や『空から落ちてきた歴史』を思い出すようなとこがある
936: 06/20(金)10:45 ID:gTwPOuaU(1) AAS
アニメ「チ。」のおかげで、主題歌を歌っているサカナクションの動画再生数も大変なことに。
サカナクション / 新宝島
動画リンク[YouTube]
937: 06/20(金)14:36 ID:M923uq93(1) AAS
「チ。」はアニメが真っ暗でまともにみれなかったな
938: 07/01(火)18:01 ID:Az3uohNj(1) AAS
なんかスレストッパーになっちゃったみたいだな
ここでなんで「チ。」なんだとか思われたのか
『果てしなき流れの果に』第九章 「狩りの終末」
の冒頭、野々村とホアンの会話とか浮かんだんだ
>「そして、ついに、状態は認識に追いつけない」
939: 07/04(金)17:27 ID:I/Bx/x7q(1) AAS
ここのジジイどもはチ。なんか見ないだろ
940: 07/04(金)18:41 ID:3TJIUn2z(1) AAS
スピリッツ連載時からずっと読んでたわ
941: 07/05(土)14:45 ID:Ovp0I/AG(1) AAS
チ
ッチキチーなら知ってるが。
942: 07/05(土)17:16 ID:NQvJd+l5(1) AAS
トミーニョが漫画原作の方メチャメチャ褒めてたナァ
943: 07/05(土)17:36 ID:epAQY8aN(1) AAS
>「ものを知る力(原文傍点)、か…」ホアンはこめかみをもんだ。
「宇宙のひろさを、
テコの原理を、そして、
人類が頭でっかちのケダモノであることを認識する能力か
ーちくしょう! やくたいもない…」
944: 07/08(火)02:21 ID:dIsTx/og(1) AAS
「機械の花嫁」読んだんだけど、正直、いろいろ考えさせられちゃった。小松左京ってすごいなって改めて思ったよ。
物語自体は、なんだか不思議な雰囲気で、機械が花嫁になるっていう設定がまず斬新だよね。読み進めるうちに、登場人物の感情とか、機械に対する人間の向き合い方とか、いろんなものが入り混じってて、ちょっとぞっとするような部分もあったかな。
特に印象的だったのは、機械がどれだけ人間に近づけるのか、あるいは人間がどれだけ機械を受け入れられるのかっていう問いかけ。最終的にどうなるのかって、すごくドキドキしながら読んだんだけど、読み終わった後も、頭の中にその問いが残ってる感じ。私たちの生活にもAIとかロボットってどんどん入り込んできてるじゃん?だから、遠い未来の話っていうより、もしかしたら近い将来に本当に起こるかもしれないことなんじゃないかって思ったら、ちょっと怖くもなったし、でもワクワクする部分もあったりして。
なんていうか、SFなんだけど、人間の本質とか、存在意義みたいな深いテーマに触れてる気がして、読み応えがあった。普段あんまりSF読まない人も、これなら面白いって思うんじゃないかな。私も友達に勧めてみようかなって思ってる。
945: 07/08(火)14:09 ID:idSO9PB9(1) AAS
ヒトがナゼそれを創ったのかを突き詰めていくと結局ヒトに還ってくるモンサ。
AIやロボットをニンゲンにしたがるのも、
ナニカにゼロからソレを教え込むという行為自体が、一番ソレへの理解に繋がるからネ。
(立ω立)ウロボロス…
946: 07/11(金)06:31 ID:SaFwl74T(1) AAS
Kindle版で出ないのかと思ったら、短編集の中に収録されとったね『機械の花嫁』。
昔読んだことがある気もするのだけど、なんにも憶えてないから、読み直してみるかな…🤔
暇だからな(上野顕太郎風)!
947: 08/02(土)01:18 ID:EJBVVHqK(1) AAS
福音館書店の『ボクラノSF』というレーベルから2009年に出版された『すぺるむ・さぴえんすの冒険』、収録作は表題作のほか
「夜が明けたら」
「お召し」
「牛の首」
「お糸」
「結晶星団」
の全6作。児童書レーベルみたいな建前だが、実際はオールドファン向けだったんですかね?
948(1): 08/19(火)02:23 ID:nWk9vl1i(1) AAS
1991年に、阿部出版という聞いたことのない出版社(なんか美術の雑誌や専門書を出してるらしい)から
「地には平和を」が表題作の短編集が出ていた模様。どういう経緯だったんだろう。
外部リンク:www.amazon.co.jp
アマゾンだと角川文庫版『地には平和を』とひとまとめの扱いになってるけど、これ、内容一緒なの?
949: 08/19(火)10:05 ID:E1BxlOjg(1/3) AAS
>>948
kindle版は全く別の書籍
950: 08/19(火)10:11 ID:E1BxlOjg(2/3) AAS
「地には平和を」の他は、それ以前に同人誌に発表された作品をまとめたもの
著者曰く、私の「SF前史」
951: 08/19(火)10:20 ID:E1BxlOjg(3/3) AAS
にしても3万円はぼったくりすぎる
自分の、売ろうかな……
952: 08/20(水)06:10 ID:tskqf2Ct(1) AAS
Kindle版が¥780で実本が¥30,000超えって…www
953(1): 08/21(木)00:23 ID:IeuoI6YN(1) AAS
画像リンク[jpg]:www.hayakawa-online.co.jp
954: 08/21(木)03:37 ID:iPb0lLIK(1) AAS
>>953
だからどうして正しくページにリンクせず画像に直リンするかね。
SFマガジン連載復刻版 果しなき流れの果に/百億の昼と千億の夜/戦闘妖精・雪風
外部リンク:www.hayakawa-online.co.jp
|小松 左京(著) 光瀬 龍(著) 神林 長平(著)
|
|早川書房創立80周年記念出版。日本SFの金字塔、その原点を1冊に。
| SFマガジン誌上での連載から半世紀の歳月を経てもなお、日本SFのオールタイム・ベストとしてランクインし続ける不朽の名作3長篇。
|その原点たる連載時の誌面を完全復刻、詳細な解説やコラムを付して合本のうえ、豪華装幀を施しておくるファン必携の1冊。
現役で活躍してるのに故人と並んで殿堂入りみたいな扱いされてる神林は、本人は名誉に思ってるか迷惑に思ってるかw
省1
955: 08/28(木)20:55 ID:lRF8Tb4N(1) AAS
え?
三作合本!?
一冊で読めるって事!?
956: 08/29(金)04:42 ID:YuG+2Epr(1) AAS
そのかわり、お値段ろくせんきゅうひゃくさんじゅうえんなりでございます
957: 08/29(金)06:48 ID:fnzCzcNz(1) AAS
挿絵と解説に価値求める人どれだけいるんかね
958: 08/29(金)09:50 ID:7BnmAVMU(1) AAS
挿絵と解説に価値を求める人間だけど、すでに持っている本を買い直すほどではない。
959(1): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
960: 09/01(月)13:51 ID:x4l94G8Z(1) AAS
>>959
懐かしいな、丹波哲郎が熱演しとる奴ね。確か持ってるから、久しぶりに見てみようかな。
961: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
962: 09/19(金)02:53 ID:JvZvvRZD(1) AAS
お、違法アップ動画に誘導するやつがあぼーんされたか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s