重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (291レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
1(7): ugm 04/26(土)11:39 ID:no6zK4CW(1/4) AAS
考えうる最も"単純な"重力理論つくって 実証装置もつくって
実際に引力が動作しました。
1-2gf フェライト磁石くらいの引力 ネオジムよりは落ちるかな
たぶんこれでいいはず。"電磁力ではない円周状引力"が他にあれば教えて
流体論の応用でめちゃくちゃ古典的で、
ニュートンとも同じ デカルトとも似てる。
流体重力理論の派閥で、1500〜1800まで主流だったが 誰も回答できなかったやつ。
最近ためしに考えて いけそうだったので装置つくって力学を特定した。
2: ugm 04/26(土)11:56 ID:no6zK4CW(2/4) AAS
吸気と排気の運動量の差分でりんごを落下させればいい
落下が100 上昇が0ならりんごは落下する。
それだと無限吸気になり 質量保存やエネ保存に違反する 無限の容量のタンクが必要になる
リーマンは別次元に転換されるとかいう回答をしたが
落下100 上昇100 入った100が100で出ていくなら何の問題もないが、効果は発生しない。
さてどうする? 効果が減ればいい、 効果の差分があればいい、絶対値100でもとくに問題ないのでは?と思った。
絶対値100で落下が100効果 上昇が0効果なら 差分100で落下する。
で どうするかというと、角度差があればいい。
100m/sのボールは90度で壁にあたるとmv=100(x軸)の効果、0度であたるとmv0(x軸) 全然x軸に対する効果が違ってくる。
90度で落下してりんごにあたって、0.00001度で上昇してりんごにあたればいい。
省3
3: ugm 04/26(土)12:10 ID:no6zK4CW(3/4) AAS
この角度差を円で図にすると吸気は直線的に中心に落下、排気は螺旋状に上昇するイメージになる
螺旋重力になります。
ニュートンは1675年に流体重力を考えていて、地球に近づくほど速度が上昇して何らかの浮力が得られるとした。
デカルトは渦動説っていう流体論を考えていた。図案は似てるが理論化ができなかった。おしいね
ルサージュは外部環境粒子を使ったが、速度差分が若干あるので、地球が瞬間的に熱で焼却されると
計算されて否定された。
ポアンカレの計算だとルサージュ説は光速の10^17倍必要で、地球は毎秒10^26度温度が上がるのでだめ
螺旋重力だと 効果の差分が速度のほぼ100% 99.99999%出してもこれら問題にならないので
速度を落とせるし、低質量なら低速度の流体、大質量なら光束に近い流体を使えばいいだけ。
地球は11.186km/sで流れてる。
省3
4(1): ugm 04/26(土)18:24 ID:no6zK4CW(4/4) AAS
装置なんだけど 作用反作用レベルの単純な基礎力学なら
特定粒子依存現象じゃないので、ただの空気でも動くだろ と思って作って
実際に未発見の引力効果でたので
俺の脳内妄想理論じゃなくて 物理の力学としても成立します。
高校物理の問題なので ニュートン力学使ってるだけ
まあ使わなくても紐の角度の効果はエジプト時代の物理でもやってただろうし
めちゃくちゃ古典物理 古代物理で重力は解けると
「横風は押す効果低い」っていう単純極まりない基本物理法則使っただけなので
ブレーク無理 エネ保存違反とか変なこと言わないかぎり螺旋重力効果は無効化できない。
横風+追い風=追い風 横風同士は相殺されるので 追い風=落下のみ発動して見える
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.249s*