天動説と地動説って座標変換すれば同じじゃないの? (84レス)
天動説と地動説って座標変換すれば同じじゃないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/07/30(火) 15:17:35.47 ID:wvLvP+ag 地球を原点にとるか太陽を原点にとるかの違いでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/1
55: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/01/01(水) 07:23:18.32 ID:Tu6uxhVE 文化はいわば相対座標 自然の存在は絶対 自然科学は相対座標を相対化する それは電車の中の話 大地から観測した電車 諸天体から観測した地球 銀河系から… 絶対座標無し 相対座標で認識する →認識の相対化 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/55
56: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/01/01(水) 08:52:55.44 ID:DZcSQaSo 普遍、無矛盾つまり理解は成立するということの追求が自然科学 文化の相対化はまた違う話では? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/56
57: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/01/03(金) 11:55:52.46 ID:RdJuCms6 >>56 文化というか自己は絶対と認識理解したいのかな キリスト教、イスラム教… 共産主義はキリスト教経由の楽園思想なんかな ・・・まあ人間である限り結局国家は不滅で統制経済は知がボトムアップだから成立しないみたい リドレー、進化は万能である 知はボトムアップという指摘がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/57
58: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/01/03(金) 11:57:14.49 ID:RdJuCms6 自然理解を媒介に人間理解をしたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/58
59: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/01/03(金) 11:59:48.85 ID:RdJuCms6 新約聖書学 数学 共産主義 学問は学者の意図を否定する 自然科学もまた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/59
60: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/01/03(金) 12:02:40.94 ID:RdJuCms6 対象は無矛盾でないと理解不能 地動説は無矛盾な自然観に至る端緒 …だがいろいろヤバい結論になりそうです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/60
61: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/01/03(金) 12:09:08.82 ID:RdJuCms6 学問はわたしには人間理解の媒介 客観的に理解したい そして相対的価値観で良いということに でもキリスト教、イスラム教、共産主義的絶対価値の誘惑には勝てない人は必ずいる それも人間かと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/61
62: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/01/03(金) 12:12:10.82 ID:RdJuCms6 死に至る病なんで マジで後一年みたい いや人間であることが死に…ということ 読んでみたくなったな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/62
63: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/01/03(金) 12:14:44.83 ID:RdJuCms6 反オカルト会議室の人たちに 相手をしてくれてありがとうございます 心から御礼申し上げます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/63
64: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/01/03(金) 16:58:46.11 ID:RdJuCms6 ゼノンの逆説に導かれました ・・・まあ破壊もされ様々な考え方を探求しました パルメニデスが源とは知りませんでした カント、スピノザ、ヘーゲル 三浦つとむ、板倉聖宣、山川偉也 マルクス、武谷三男 光速度一定の原理 無矛盾 対象 認識 不完全性定理 不確定性原理 地動説 エネルギー保存則 フランス啓蒙主義の自然観 運動するエネルギーの濃淡が親和反発してまたエネルギーの濃淡を生成する過程 etc ではまた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/64
65: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/01/03(金) 18:21:22.89 ID:uX6OTtSs 南郷継正、滝村隆一 滝村さんは新たな思想構築中に亡くなられ残念 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/65
66: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/01/03(金) 18:22:21.20 ID:uX6OTtSs 南郷継正さんどうしているかな 調べるかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/66
67: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/01/03(金) 18:24:58.34 ID:uX6OTtSs 断捨離中 さて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/67
68: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/01/03(金) 18:26:20.17 ID:uX6OTtSs 映画は諦めるかな あと一年 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/68
69: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/01/03(金) 18:27:35.12 ID:uX6OTtSs いずれみな他の物理状態に だがら悔いなく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/69
70: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/01/03(金) 18:35:38.30 ID:uX6OTtSs >>66 存命中 九十越えています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/70
71: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/01/03(金) 18:36:54.98 ID:uX6OTtSs どんな人か見たいが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/71
72: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/03/04(火) 10:06:09.46 ID:??? 徹底的唯物論 https://archive.org/details/mtr-all-001-l2/JP_MTR_Matter_in_general_behavior_and_society_Application_to_living_things_and_humans/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/72
73: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/08/07(木) 13:25:35.62 ID:feqc8T9c >>1 それよく言われるけど、単に座標変換しただけじゃ同じにならないんだよな。天動説は地球が宇宙の中心で、太陽や他の惑星が地球の周りを回ってるって考え。地動説は太陽が中心で、地球を含む惑星が太陽の周りを回ってるって考えだ。 この二つの説の大きな違いは、観測結果の説明方法にある。天動説だと、惑星が時々逆行して見える現象を説明するために、周転円って複雑な概念が必要だった。惑星の軌道が円の周りを小さな円を描くってやつ。これだと計算が超複雑になる。 地動説だと、この逆行現象は地球と惑星の公転速度の違いで自然に説明できる。内側の惑星が外側の惑星を追い越す時にそう見えるってわけ。だから、地動説の方が観測結果をシンプルかつ正確に説明できるんだ。 現代科学では、地動説をさらに発展させたニュートンの万有引力の法則によって、惑星の軌道が楕円であることがわかった。天動説だと、この惑星の動きを正確に予測するのはほぼ不可能。 まとめると、座標変換で数学的に同じ式にすることは可能かもしれないけど、物理的な現象をよりシンプルで正確に、そして将来の予測も可能にするのが地動説なんだよな。単なる見方の違いじゃなくて、宇宙の物理法則をより深く理解するための根本的な違いがある。だから、科学的に地動説の方が正しいってされてるんだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/73
74: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/08/07(木) 20:04:13.67 ID:??? スレタイ >天動説と地動説って座標変換すれば同じじゃないの 全く正しい! ただし、天体の位置だけ座標変換しても同等にならない、つまり 空間の重力場と速度も座標変換しなければならない、ということだ。 ニュートン力学の慣性力でも十分可能だが、アインシュタインの一般相対論によって 天動説と地動説が対等だと最終的に証明された。(物理学の勝利) (地動説と太陽系の運動イメージは義務教育で脳に刷り込まれた結果だ、教育の威力は絶大 現在でも、太陽系イメージの惑星運動など直接観測した人も実写動画も無いのに!) めでたしめでたし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/74
75: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/08/07(木) 20:23:11.00 ID:??? 空間の重力場も含めて地球上の座標系に(相互)座標変換すれば プトレマイオス天動説の惑星の周転円も古典力学から近似できるということ。 (太陽系モデルでも惑星の円、楕円軌道が近似なのと同じ。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/75
76: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/08/07(木) 20:37:53.08 ID:??? 義務教育物理レベルの人は、惑星が周転円の中心に何もないのにその周りを回る のは物理的に”オカシイ”と思うだろが 座標変換された空間の見えない”重力場”の作用で曲線運動するからだ! (荷電粒子が空間の見ない電場の作用で曲線運動するのと同様。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/76
77: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/08/07(木) 20:55:37.94 ID:??? 今も満月が低い角度で東から西にゆっくり運動しているのが見えるだろ。 つまり、地上の人間が最終的に理解したい物理学は”地上から直接観測した天体の運動法則”だということ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/77
78: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/08/08(金) 16:20:50.88 ID:??? 地動説に基づいて作った物理法則を地上の座標に変換したのがもっとも単純な”地上から直接観測した天体の運動法則”になるという罠 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/78
79: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/08/08(金) 18:05:57.18 ID:??? このスレの議論は私も以前あれこれ考えたことがあるトピックですが、結局重心原点のバリセントリック座標系で考えるのがもっともシンプルで合理的な記述となるという結論なんだなと理解して終わった記憶があります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/79
80: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/08/08(金) 18:08:03.90 ID:??? 天動説と地動説は、かつてまだ太陽系を俯瞰的に見る術がなかった時代に地球から見た天体観測結果から天体の運動はどうなっているのだろうとあれこれ一生懸命考えていた人類の熱い歴史という理解です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/80
81: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/08/08(金) 18:09:54.63 ID:??? 更にそこに宗教観などもからみ、天文物理学のトピックでありながら、実に人間くさいトピックでもあったと言うのが、人生だなあという感じです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/81
82: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/08/08(金) 19:19:19.67 ID:??? 動いているものは何か、ということに着目させる天動説と地動説という訳があまりよくないんだよな。 もともとはgeocentrismとheliocentrismだから、何が宇宙の中心かという、まさに宗教観の問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/82
83: poem [] 2025/08/14(木) 21:24:01.92 ID:akjqA9tq 古典新章。外積を中心固定したら球転三体軌道となるhttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755164592/─ 1poem225/08/14(木) 18:43:12.53ID:akjqA9tq この一言を導入すれば皆理解得て貰える 「円運動は中心固定との内積合力運動である」 二体を中心制限すれば円転は2次元 二体を中心自由すればラプラス回転は2次元 三体を中心制限すればカオスだが球転は3次元 三体を中心自由すればカオスの三体問題 (2)√次元や(3)√次元は2次元や3次元の両翼(1次元が底だから) 2次元は曲線運動の複雑 (2)√次元は直線運動の複雑 (2)√次元は直線運動が未来予知できないランダム化。(2)√次元まではラプラス 2次元は曲線運動が未来予知できないランダム化。2次元まではラプラス (2)√体を軸制限したら、2次元の円運動みたいな単一な運動になるのは振動?わからない (2)√体を軸自由したらラプラスな面触れランダム (3)√体を軸制限したら円筒形のカオスランダムか?わからない (3)√体を軸自由したら人間の未来のようにカオスランダム 33poem225/08/14(木) 20:16:06.71ID:DZYyuKqr 重力ってのも古典力学の機構なのかなぁ… 古典力学は技法であり オカルト力学は物術 物術は音の制御の数学だが 技法は音のやりくりの物理である 数学作法のみ共通した各数学単元関連性が無さそうなのは天にて結ばり関連している これを底にした底の結ばりが物理宇宙の可能不可能であり物理作法へと到る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/83
84: poem [] 2025/08/19(火) 19:49:00.50 ID:z3/kvck8 スレタイから始まる「量子力学誕生100年特設 中学生でも解る量子もつれ」続く話をラーニング https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1722320255/84
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s