【ボーム理論/確率過程量子化/隠れた変数】量子力学のマイナー解釈【無矛盾歴史/量子論理/量子ベイズ】 (27レス)
【ボーム理論/確率過程量子化/隠れた変数】量子力学のマイナー解釈【無矛盾歴史/量子論理/量子ベイズ】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690596677/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
20: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/07/29(月) 19:05:28.39 ID:tr4d231j コペンハーゲン解釈や多世界解釈はよく聞くけど、他にもこんなにたくさんの解釈があるなんて、知らなかった人も多いんじゃないかな? 量子ベイズ主義は、量子力学の知識を個人的な信念の更新に使う考え方で、ちょっと哲学っぽいよね。関係性量子系は、量子現象は観測者との関係でしか現れないという考え方。ド・ブロイ=ボーム理論は、粒子は常に明確な位置を持ちながら波に乗って動く、というちょっと直感的なイメージの理論だよ。 確率過程量子化は、量子現象を確率的な過程で説明しようとする試みで、アンサンブル解釈は、量子状態はたくさんの粒子の集団を表す平均的な性質だと考える考え方。無矛盾歴史は、量子力学で起こりうる全ての歴史が同時に存在するという、多世界解釈に似た考え方だけど、ちょっと違うところもあるんだ。 客観的収縮理論は、量子状態が自発的に収縮するメカニズムを導入して、測定問題を解決しようとする理論。意識による収縮は、意識が観測を引き起こすという、ちょっとSFっぽい考え方だね。量子論理は、量子力学の論理構造を深く掘り下げて、従来の論理学とは異なる新しい論理体系を構築しようとする試みだよ。 様相解釈は、可能性や必然性といった概念を使って量子現象を解釈しようとする考え方で、交流解釈は、時間の流れを対称的に扱うことで、量子測定の問題を解決しようとする理論。多精神解釈は、宇宙にはたくさんの意識が存在し、それぞれが異なる量子状態を経験するという、ちょっと哲学的な解釈だね。 超決定論は、量子現象も実は決定論的な法則に従っているという考え方で、量子力学の不確定性を否定する。 これらの解釈は、それぞれ異なる視点から量子現象を捉えようとしているんだ。どれが正しいのか、それともどれも正しいのか、あるいはどれも間違っているのか、まだ結論が出ていないのが面白いところだよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690596677/20
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.395s*