アホたちの相対論は永遠に不滅です(その2) (488レス)
上下前次1-新
1(7): 2021/05/31(月)10:55 ID:DdlaSi8d(1/2) AAS
光速不変はデタラメ。c = f λ を見れば明らか。
等価原理はデタラメ。F = m a を見れば明らか。
459: 2024/08/03(土)17:56 ID:qg2r6DyI(1) AAS
終わってる
460: 2024/08/03(土)18:20 ID:u7vUojaD(1) AAS
むしろ都合良さそうなの
461: 2024/08/03(土)18:35 ID:XpCvmPD8(1) AAS
>>389
見たいか?
462: 2024/08/03(土)18:37 ID:??? AAS
もしかして今日も早朝からキチガイアンチが寝る間も無いからな
クレカ情報、書籍情報であるで
463: 2024/08/06(火)16:09 ID:??? AAS
マイナスのベイス
ここ2ヶ月以内のジャンプ。
あれを抱き抱えて盗むのか!?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
464: 2024/08/06(火)16:15 ID:??? AAS
ナビがめちゃいいやつだなと思ったとおり
そこから減らない
-25%まではあったんだよ
465: 2024/08/06(火)16:25 ID:E9pmYEXX(1) AAS
他のリマスターと3のリマスターやリメイクは出せば儲かるからやってるのか
メール送信する旨の画面が出てた
外部リンク:9c1.do
画像リンク[png]:i.imgur.com
466: なかやま 2024/10/03(木)11:41 ID:PubxX1JF(1) AAS
遠心力は見かけではない(再言)
平面上(摩擦なし)で十字に交差した二本の棒が交差点を中心として回転しています。この基本形にはつぎの変形が。
1) 一本の棒の両端には質量 m の物体が固着されています。もう一本の棒の両端には質量 2m の物体が固着されています。棒の質量はゼロとします。
2) 二本の棒の四つの両端には質量 m の物体が固着されています。一本の棒の長さは l 、もう一本の長さは 2l です。棒の質量はゼロとします
棒に働く遠心力、張力は実際の力であり、見かけではないでしょう。いかなる系から見ても。
467(2): 2024/10/03(木)15:58 ID:??? AAS
スレ荒らしのキチガイ脳には分からんだろが、健常者に分かる説明してみよう
ハンマー投げの選手が紐の付いた砲弾●と一緒に回転↑してるとする。
されに、少し離れた地面上には同じ砲弾◯が置いてあるとする。
砲弾●と一緒に回転↑してる選手から観測すれば
選手――――● ◯
↓
砲弾●が静止している、砲弾◯が右周りに選手の周囲を回転している。
さらに、選手の腕には→方向に力が働く。(自分で実験できる)
中学生レベルなら、砲弾●に遠心力→が作用して紐を通して選手の腕に力が働いている。
と説明するが、砲弾◯が右周りの回転運動してるのをどう説明できるのか?
省1
468(1): 2024/10/03(木)16:08 ID:??? AAS
>>467
当然だが、砲弾◯が地面と一緒に回転してると言うのは答えになってない!
宇宙空間で 選手,砲弾●,砲弾◯だけの実験 に置き換えてみればよい。
469: なかやま 2024/10/07(月)14:13 ID:kwAHf2gd(1) AAS
重力について
重力については相対論よりも前のニュートンの球殻定理、水星の近日点の移動についてはすでに述べた。重力に関する等価原理などの相対論の主張に支持できるはない。反論できる相対論の主張には反論した。
470: なかやま 2024/10/10(木)16:11 ID:rTRRR6De(1) AAS
重力について
「この地球の引力と遠心力の合力が重力の正体です」。これはあるウェブサイトからの引用。でも多くではこの引用文の引力が重力とされているのでは。引用文はその場逃れ、出まかせでは。
等価原理は受け入れ難い。ひとつには万有引力定数が慣性力にあって言及されているのを見た覚えがないこと。
471: 2024/10/10(木)16:39 ID:??? AAS
↑ニュートン力学すら学習出来ないキチガイ脳の作文
472(1): なかやま 2024/10/14(月)15:19 ID:uWy3OoNX(1) AAS
等価原理(書き改め)
ある質点に働く重力(引力)と慣性力のそれぞれのベクトルのあり様に制約はないでしょう。よってこの二つの力の合力がゼロとなることもあり得ます。しかし特別なことではないでしょう。自由落下のエレベーターのように。
地表でわれわれに働く力は重力(引力)と遠心力の合力です。太陽系の惑星では固体、液体の表面における重力(引力)、惑星の自転の速度、遠心力もさまざまです。これでもまだ等価原理ですか。
473: 2024/10/14(月)15:34 ID:??? AAS
>>472
オマエの感想はどうでいいから、以下の質問に答えてくれ
>>467-468
で、外部の観察者からみて静止してる砲弾◯が、ハンマー投げの選手から観測すると
砲弾◯が選手の周りを↓円運動してる事実を、ニュートン力学から説明して見せろ。
474: なかやま 2024/10/31(木)11:27 ID:STZHMNaj(1) AAS
等価原理
平面上(摩擦なし)に質量 m の物体が置かれています。この物体を張力 ma で右方へ紐で引きます。物体は右方へ加速し、慣性力 ma が左方へ働きます。張力と慣性力の大きさはイコールです。ニュートンの運動の第三法則の示すとおりです。
自由落下中のエレベーターで重力と慣性力の大きさが等しいのも(トータルとして)、ニュートンの運動の第三法則によるのでしょう。
475: 2024/11/01(金)07:12 ID:??? AAS
10年以上同じ作文を繰り返すキチガイの脳ミソがどうなってるのか不明だが
作文が論理矛盾してることが高校生でも判る。
>平面上(摩擦なし)に質量 m の物体が置かれています。この物体を張力 ma で右方へ紐で引きます。
>物体は右方へ加速し、慣性力 ma が左方へ働きます。
>張力と慣性力の大きさはイコールです。
上の作文で張力と慣性力が大きさが同じ|ma|で方向が反対ならは、物体は加速運動しない!
ところが作文では’物体は右方へ加速し’と書いてるから矛盾している。
476: なかやま 2024/11/01(金)09:39 ID:uCEPQRPD(1) AAS
自由落下
重力も慣性力も力のベクトルで示され得よう。自由落下のエレベーターで両者が打ち消される(現象として)のはあり得ることであろう。
しかし自由落下は両者のベクトルのかかわり方のひとつに過ぎない。自由落下が特別視されねばならぬ理由はあるまい。
477: なかやま 2024/11/02(土)17:38 ID:90Z5MdKv(1) AAS
自由落下
重力と慣性力のベクトルのかかわり合いのパターンは無数でしょう。自由落下のエレベーターはそれらパターンのひとつです。しかし、この自由落下のパターンはなにか特別視に値するのでしょうか。そうは思われません。
478: なかやま 2024/11/05(火)11:08 ID:Ds6yFBbb(1) AAS
第二宇宙速度(質問)
ケプラーの第三法則は惑星の公転速度は公転軌道の半径による(公転軌道が真円ならば)と。しかし第二宇宙速度の数式には地球の半径とのかかわりが記されています。この二つを統一的に説明した書物、ウェブサイトをご存知のでしょうか方ありましたらご教示ください。
479: 2024/11/05(火)13:36 ID:??? AAS
177ご冗談でしょう?名無しさん 2024/11/05(火) 11:15:56.80ID:???
>この二つを統一的に説明した書物
つ 高校物理の教科書
480: なかやま 2024/11/13(水)08:36 ID:7Oo37mA4(1) AAS
自由落下
下方の天体に二台の同じエレベーターキャビンが自由落下しています。二台は上下に並び長い紐で結ばれています。紐のある所が局所慣性系?
481: なかやま 2024/11/15(金)13:55 ID:tRz47nTw(1) AAS
自由落下
真珠のネックレスが縦一線となって自由落下しています。真珠それぞれに働く重力の大きさは mM/r^2 、慣性力の大きさは ma です。なお、真珠を連ねる紐の質量はゼロとします。
この投稿には等価原理への言及はありません。
482: 2024/11/15(金)18:12 ID:??? AAS
こんな老人は嫌だ
483: なかやま 2024/11/18(月)10:51 ID:CyGl5OZe(1/2) AAS
自由落下(再び)
真珠のネックレスにあって重力の数式 G mM/r^2 、慣性力の数式 ma はそのままに働いているのでしょう。重力ではそれぞれの真珠に数式の示すとおりの大きさで。
特定の質点で重力と慣性力が全的に相殺(見かけ上)されるのも必然のことでしょう。
484: なかやま 2024/11/18(月)10:53 ID:CyGl5OZe(2/2) AAS
自由落下(再び)
真珠のネックレスにあって重力の数式 G mM/r^2 、慣性力の数式 ma はそのままに働いているのでしょう。重力ではそれぞれの真珠に数式の示すとおりの大きさで。
特定の質点で重力と慣性力が全的に相殺(見かけ上)されるのも必然のことでしょう。
485: 2024/11/18(月)10:56 ID:??? AAS
ニ分前の記憶すら無くしている模様
486: なかやま 2024/11/22(金)08:51 ID:nfAJ5KXp(1) AAS
重力について
自由落下の思考実験ではエレベーターよりも真珠のネックレスがベターであろう。ほかにもあろうか。実例では 1994 年に木星に落下したシューメーカー・レヴィ第 9 彗星など。
水星の近日点の移動の定説はお粗末。なおニュートンの球殻定理は再考されるべきであろう。
487: 2024/11/22(金)15:46 ID:??? AAS
大きさを持つ物体に潮汐力が働く思考実験(それが限度を超えればSL9彗星のようにバラバラに壊れる)で相対論の何を否定できたつもりなんだろうかこの脳足りんは
488: なかやま 2024/11/28(木)15:41 ID:nrPZ8I5z(1) AAS
等価原理
重力も慣性力も定量的な把握をわれわれはなし得ているとできよう。しかし定性的な把握はなし得ていまい。このようなわれわれが等価原理を唱える資格があろうか。
いや、等価原理は直接的な否定ができるのかも。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.996s*