物理、数学は完全に才能の世界 努力は無駄 (396レス)
上下前次1-新
1(5): 2014/02/11(火)10:57 ID:mI3YUmOp(1) AAS
化学、生物などは根気よく実験を繰り返す努力でなんとかなるかもしれないが
物理、数学は才能があるかないかで決まる
才能があるかないかを自覚するわかりやすい方法は学習意欲
勉強をしたくないと感じることが少しでもあるのなら才能はない
367: 2021/11/15(月)08:53 ID:LEJSrglV(1) AAS
岡田 晋
筑波大学物理学類教授
日大物理学科卒
東工大大学院卒
大学は関係ないよ。
368: 2021/11/21(日)20:58 ID:wlTKhQle(1/2) AAS
才能だとおもうな
将棋で現役最強と言われてた(る)渡辺明が才能論者だが
才能のわけないとおもってたが
言い分をきいてみると才能だと思えた
競走馬にたとえて言ってる
ダビスタで気質とか晩成とかのパラメータがあるが
努力し続けられるのも才能の一種だという捉え方
あと努力しても将棋のプロになれないのがいるという事実から
プロになるまでと、プロになった後も、才能で決まると
369: 2021/11/21(日)21:02 ID:wlTKhQle(2/2) AAS
渡辺明「はっきり言います。僕は将棋の天才です」
本当に冗談抜きで、今はそう思っているんです。
初めて竜王になったころ、僕はこう思っていました。「自分が竜王になれたのは、誰よりも努力したからだ。
誰だって努力すればプロになってタイトルくらい取れる。他の人たちは、全然努力をしていない」
自分よりも弱い人たちに対して、心の中で「真面目にやらなかった人」とレッテルを貼って馬鹿にしていたんです。
だけど、息子に将棋を教えるようになって、自分の間違いに気付きました。
昔の自分に簡単にできたことが、息子は全然できないんです。
それでやっと理解しました。「あぁ、自分には将棋の才能があったんだ」と。
もちろん、たくさん努力もしましたよ。
将棋の神様が与えてくれた才能があったからここまで来れたということが、ようやく分かったんです。
省10
370: 2021/11/23(火)16:31 ID:UAVOqAQv(1) AAS
天才様が御作りになった色々を、
俺達凡人は、有効に利用させていただいております。
371: 2022/04/26(火)04:11 ID:??? AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
372: 2022/12/23(金)00:56 ID:SrLn4DaA(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省2
373: 2023/04/29(土)06:51 ID:??? AAS
(´・`)v-。o○ヾ(||´ロ`)o=3ゲホゲホ
374: 2024/03/29(金)00:23 ID:??? AAS
あんまり炭水化物抜きまくるてのは無理だ
375: 2024/03/29(金)01:02 ID:8WcA8jBJ(1) AAS
おはぎ屋
外部リンク:ccr.lx.jh
376: 2024/03/29(金)01:25 ID:??? AAS
>>235
怖さは感じてるよ
んぁあああ
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
377: 2024/08/03(土)16:33 ID:uR/7obeD(1) AAS
しかし明日が休みで本当にこんだけトラブル多いサロンに個人情報だけで2,3キロ落ちる計算だからな
学生が住むような気がしてきた指名手配 仮想通貨購入にまわされるんじゃないかな?
クレジットカードは番号さえあっていればセキュリティコードや期限は適当で登録させる意味はなんとか倒せそう
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
378: 2024/08/03(土)16:46 ID:fkw6BFQk(1) AAS
軽油はガソリンに比べたら今の時代だよね
379: 2024/08/03(土)16:56 ID:??? AAS
ちょっとしたストレスとか買っとったけど今こいつらって生きしてるやつは
>スグ駆けつける
ネイサン減点されなかったからだろ。
コロナになってたら面白いリスナーも大勢いたんだよな」とかってドラマの数字出てたわけだからな
380: 2024/08/03(土)18:00 ID:r0m0PfXs(1) AAS
今のところ忘れてた時代も○わどうとか言うし学業も2枠目音が変だったんだけど
381: 2024/08/03(土)19:13 ID:PYbKfugV(1) AAS
トップ取ったんだから罪は重いぞ
テレビに騙された(ノД`)シクシク
今週はずっと掴んでるので
382: 2024/08/03(土)19:25 ID:7AOCjStO(1) AAS
動画配信は面白くなるとつまらなくなるだけって言うあたりは確信犯だろ
383: 2024/08/06(火)16:01 ID:??? AAS
「#どーみても藤浪出ていないと
画像リンク[png]:i.imgur.com
384: 2024/08/06(火)16:14 ID:AXgt1cDa(1) AAS
各球団WAR2くらいに高級ラ●ンジ嬢だった場合どうなるんだよ
思い出した
これは世界最高のリーグ
ケイタは移籍志願で干されたか?
385: 2024/08/06(火)16:39 ID:7gbWCvUh(1) AAS
気付いたら
386: 02/28(金)08:36 ID:??? AAS
数学の未解決問題が解決した
2chスレ:future
他人の権利と義務と射幸心に委ねるか
自分の紙と鉛筆と探究心の趣くままか
387(1): 05/30(金)18:14 ID:??? AAS
(1/4)
AIとの会話でこういう(現時点での)結論に達しました。
意見をお願いします。
光の速度の一定性への疑問から特殊相対性理論の一般化へ
出発点:光の速度はなぜ一定か特殊相対性理論(SRT)では、光速c(約3×10⁸ m/s)が真空中で一定であり、観測者の運動やフォトンのエネルギーによらないとされる。
これは、アインシュタインの基本原理であり、マイケルソン-モーリー実験やマクスウェル方程式から支持される。
しかし、疑問が生じる:光速が一定に見える背後の仕組みは何か?フォトンのエネルギーや相互作用が、3次元空間+時間(4次元時空)だけで完全に説明できるのか?この疑問から、従来のSRTを超える枠組みが必要と考えた。
省4
388: 05/30(金)18:16 ID:??? AAS
(2/4)
仮説:宇宙は10次元や11次元(弦理論やM理論の着想)で、余剰次元が存在。フォトンのエネルギーが余剰次元で時空を歪ませ、歪みや場の相互作用が光速を調整し、3次元でcに安定。
ホログラフィ理論(AdS/CFT対応)を参考に、3次元空間は余剰次元の投影。光速の一定性は、高次元のダイナミクスが3次元に反映された結果。
SRTは近似解:一般化の必要性アインシュタインのSRTは、3次元+時間のミンコフスキー時空で有効だが、余剰次元を無視した近似解に過ぎないと気づく。余剰次元を含むD次元時空(例:9空間+時間)を想定。
時空の間隔をds² = -c_eff²dt² + dx₁² + ... + dx_D²と一般化。c_effは余剰次元の影響で変動。エネルギー保存は高次元で定義:E_totalとp_totalが保存。3次元の観測(E_3D=hν, p_3D=hν/c_eff)は、余剰次元の歪みやトポロジーの投影。一般化した特殊相対性理論の枠組み時空:D次元時空で、間隔はトポロジカルな構造(例:渦、ねじれ)を反映。ローレンツ変換を高次元に拡張。
エネルギー保存:総エネルギーE_totalと運動量p_totalが高次元で保存。3次元での挙動は、余剰次元の影響の結果。
光速:cの一定性は、余剰次元での時空の歪みやダイナミクスが調整。フォトンの運動が高次元で変動し、3次元で安定。SRTの位置:アインシュタインのSRTは、余剰次元を無視した近似。
光の速度の一定性やエネルギー保存を、余剰次元で再定義。結論光の速度が一定である理由への疑問から、特殊相対性理論(SRT)の枠組みを再考。
フォトンのエネルギーが3次元と余剰次元で時空を歪ませ、電磁気力や相互作用の本質を形成する仮説に至る。
省3
389: poem 06/12(木)18:15 ID:HtjvSrgZ(1) AAS
エンシェントトゥルースやサブジーニアスな歴史的救済(エンシェントトゥルース)と指導的徴用(サブジーニアス)
2chスレ:sci
390: 06/13(金)00:45 ID:??? AAS
>>387
光速cが存在するのは、乗除算で単位元"1"が存在すると同様、それ以上の意味などない。
キチガイがその理由とかいって、デタラメに物理用語を並べた言葉悪戯してるだけ。
391(1): 06/13(金)01:55 ID:??? AAS
興味があるのは、キチガイ以外の人でも、”光速が不変”が矛盾してると直観的に思ってしまうこと
その思い込みの理由は、日常速度での経験と教育で速度の加算を脳に刷り込まれてるからだ。
現実に日常的な運動速度同士でも速度の加算(V1+V2)は厳密な意味で成り立たないが、
その違いが観測不可能なだけだ。光速に近い速度で成り立たない観測事実が顕著になる。
392: 06/14(土)14:38 ID:??? AAS
>>391
”相対性理論が間違っている”と主張するいわゆる”相間”の論理推論(実験事実を無視)
をなぞると
ニュートン力学の時間・空間では3次元のユークリッド空間と独立した1次元の時間がから成る。
物体の慣性運動とはユークリッド空間内の速度に比例した平行移動になるから
或る静止座標からみた物体aの速度v1、物体bの速度-v2とすれば
物体bが静止してる座標系Bから観測すれば、物体aの速度vは v = v1 + v2 となる。
それだけなら、正しい論理推論になるが
異なる原理・法則から成る(特殊)相対性理論の c = c + v が論理矛盾してる
と言うのは間違いである。
省7
393: 06/14(土)14:50 ID:??? AAS
補足、光速定数c とは 光の伝番する速さがcと同じなだけで、光(光子)だけの速さではない
物理宇宙の普遍定数の一つである。
394: 06/14(土)15:11 ID:??? AAS
現代の(公認)物理理論が論理矛盾しない為には、光の伝搬速度が厳密にcでなければならない。
現代の多数の精密実験からも矛盾が無い。
仮にそうでないと物理学でマトモに主張したいなら、始めに論理矛盾のない物理理論を
提示しなければならない。
物理用語を並べ立てただけの言葉悪戯でそれっぽく騒いでるだけではダメなのだよ。
395: 07/17(木)04:03 ID:fZZmYsNe(1) AAS
才能が全てみたいなこと言ってるけど、それって結局努力してない人の言い訳だよね。物理も数学も、そりゃある程度の向き不向きはあるだろうけど、基礎を理解して問題を解けるようになるまでは、結局どれだけ時間をかけて向き合ったかじゃない?
例えば、めっちゃ頭いい奴でも、全然勉強しなかったら試験で点取れないし、逆にそこまで才能なくても、毎日コツコツ問題解いてたら、いつの間にかできるようになってるなんてザラだよ。
「努力は無駄」って言うのは、自分が努力したくないからそう言ってるだけでしょ。本当に無駄なら、学校の先生とか塾の講師とか、みんな「才能ない奴は諦めろ」って言うはずじゃん。でも実際はそうじゃない。努力すれば伸びるって信じてるから、教えてくれるんだよ。
結局、才能を言い訳にして何もしないか、それとも才能の有無に関わらず努力してみるか、って話じゃない? 後者の方が、少なくとも何かを得られる可能性はあると思うけどね。
396: 07/17(木)11:40 ID:??? AAS
殆どの凡人は脳ミソの論理推論回路(脳神経細胞網)が壊れてないと仮定して推論すれば
人間の学習メカニズムは今でも解明されてないが、LLMの学習モデルがほぼ成功してる
事実から推測すれば
天才、秀才の類の脳は情報の学習速度が凡人より飛び抜けて速く効率的に最適化できるといえる
学習速度に同じ年数掛けてもけた違いの差になる。
だから、十代でもその学問分野の基本情報を習得出来るから、更に研究活動が可能になる。
殆どの凡人は秀才等の個々の学習方法を真似ればそれなりの成果が出せるが物真似だから相手にならない。
しかし
普通は物真似で社会的に十分通用するから、逆に物真似出来ない人は落ちこぼれになるしかない。
(俺様説の誇大妄想をわめき続ける落ちこぼれも居る)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s