● 長岡鉄男 総合スレ 31 ● (40レス)
1-

1
(1): 08/26(火)07:31 ID:vkcOkiwg(1/2) AAS
長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)

というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。

そして彼への供養としようではないか!!!

前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 30 ●
2chスレ:pav
11: 08/27(水)12:50 ID:QIC5W08A(2/2) AAS
>>9
説明してる文系評論家が何も理解してないから
12: 08/27(水)13:42 ID:o/pdRdck(2/2) AAS
難しい事を分かりやすく説明するのが大切
簡単な事を難しく説明する能無しだらけ
13: 08/28(木)10:22 ID:Dz+phhWh(1) AAS
S-VHSが方式を隠して発表になった時、テープ記録上のカラー帯域をそのままにFM変調で記録してるとか言い出した評論家がいたなあ。
(電子工学的に100%不可能)
FM変調、AM変調、直交変調、全て基本的な事を全く理解していないような評論家がいっぱいいた。
まともな予測をしてたのは数名。
Y/C分離(フーリエ変換がからむ)も基本的なことを理解せず、メーカーの情報を右から左へ流すだけの評論家が多かった。
電話級アマチュア無線レベルの基本的な電子工学も理解せずに、空想でいろんな理論を編み出してた。
理論が解らなくても音の評価は出来るけど、素っ頓狂な理屈を生み出すのは勘弁してほしかった。 >当時の評論家の多数
LDが錆びることを暴露して干された評論家もいたけど。
14
(1): 08/29(金)06:37 ID:6Mw/CRna(1/3) AAS
そういえば、左右のスピーカーコードの長さが違うと、長い方は音が遅れて再生されるなどという、狂った事を言ったオーディオ評論家がいたよなあ。
スピーカーコードの信号は光速で伝わるから、長さの違いによる伝達速度の違いなんて、ほとんど無視できるレベル。
15
(1): 08/29(金)08:57 ID:lp3IGwee(1/2) AAS
>>14
測定値に違いはないが、聴感上は一聴して違いがわかる!
16
(1): 08/29(金)12:04 ID:yyOf3Nkp(1/2) AAS
ケーブルの分布定数LC成分は長さで変わる
17: ◆??? 08/29(金)12:05 ID:yyOf3Nkp(2/2) AAS
>>16
+R成分
18
(1): 08/29(金)12:16 ID:jqSqi/AE(1) AAS
音は気のせいに大きく影響されるからケーブルの長さは揃えた方がええで
19
(1): 08/29(金)19:39 ID:6Mw/CRna(2/3) AAS
>>15
だからそれは別の要因(例えば電気抵抗の違い)によるものであって、長いケーブルの方が音が遅れて再生されるのが原因ではない

>>18
ケーブルは揃えた方がいいという話には異議を唱えるつもりはない
長いケーブルの方が音が遅れて再生されるというトンチキ理論について、それは違うぞと言っているだけ
20
(1): 08/29(金)20:50 ID:lp3IGwee(2/2) AAS
>>19
抵抗が違えば測定値は変わるだろw
21: 08/29(金)21:27 ID:6Mw/CRna(3/3) AAS
>>20
お前は測定誤差というものを知らないのか?
22
(1): 08/30(土)07:41 ID:DiNccTtH(1) AAS
メーカー様が使っている測定器は、頻繁に校正されていると思うのだが
秋葉原で買ったジャンクテスターならいざ知らず
23
(1): 08/30(土)10:31 ID:x96vz0yU(1) AAS
>>22
ケーブルによる音の違いを、聴感ではなく、測定器の数値によって示した例があるというのなら、それを挙げてみろ
24: ◆??? 08/31(日)09:49 ID:ltJdBXQM(1) AAS
>>23
プロの異世界では常識
プロ用ケーブルがある
25: 08/31(日)12:27 ID:vxb6rcR1(1) AAS
レコードえんま帳、上巻が良かったので下巻も買ってみた
下巻の方が地味な感じ、取り上げられているソフトの入手性も不明
ただ地味ながら面白そうなテーマが散見されるので上巻ほどではないけどオススメ
実際にソフトを購入する層には下巻のほうが役に立つのかも知れない、
LDの出番は少なく巻末でDVDが登場している
26: 08/31(日)17:59 ID:AnZU3WA8(1/2) AAS
FMチューナーってどんなんがいいの?
2chスレ:pav

124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 02/04/22 23:56 ID:???

D-3300T欲しい。
長岡鉄男もダイナミックテストで絶賛してたな。

2chスレ:pav
27
(1): 08/31(日)18:16 ID:bUbYaV+O(1) AAS
rajikoが最高音質に決まっとるだろ
28: 08/31(日)20:39 ID:AnZU3WA8(2/2) AAS
FMチューナーってどんなんがいいの?
2chスレ:pav

122: バリコン求めて三千里 [ ] 02/04/22 23:44 ID:???

インプレ その2(シンセ・チューナー)2社6機種と少ないですが・・・

Kenwood
kt3030 & D-3300T;
1970年代から1980年代前半までの同社のバリコンチューナー時代は通信機としての
能力に主眼をおいていたが、1980年代後半からのシンセチューナー時代になり
オーディオ部の増強が図られるようになった機種。特に3300は故・長岡氏をしてFM
チューナーの終着駅にもっとも近いといわしめた機種である。 電源部から各部への
省4
29: 09/02(火)18:45 ID:RtleK+GL(1) AAS
>>27
オレもそう思ってたんだが、あれは圧縮音源だと聞いてズッコケたぞ
どっちがいいかは、わからんけど、、
30
(1): 09/03(水)10:53 ID:XGxaQSew(1) AAS
トリオのショールームで、L-02Tの音を聞いた時は鳥肌立った。
モノラルのニュースでのアナウンサーの声の生々しさ、モノラルなのに部屋の広さが見える感覚は凄かった。

radikoは圧縮強くてボロボロの音になってるだろ。
あれを高音質だと思ってるのは、もっといい音を聞いた方がいい。
安物のFMチューナーの方がはるかにまし。
31: 09/03(水)15:38 ID:cR06zTBi(1) AAS
地方局は、東京からの圧縮音源を使用して放送している
なのでNHK-FMは東京以外はダメ
みたいなことをなにかで読んだことがあるが、実際どうなんだろう?
32: 09/03(水)16:08 ID:xih7/N1X(1) AAS
>>30
もう耳が5kくらいまでしか聞こえないのだろう
33: 09/04(木)08:41 ID:AwW+VITu(1) AAS
L-02Tで聴いたときはFMってこんなに音良かったんだな、と確かにびっくりした
34: 09/09(火)19:17 ID:VN5mXANT(1) AAS
テスト
35: 09/11(木)01:24 ID:H+BEhxPa(1) AAS
コンプライアンスって言葉が違った意味で大はやりしていて御大はなんと思っているか
36: 09/11(木)07:44 ID:QktwuNGz(1) AAS
それを言うならコスパじゃねえc/pですよ
37: 09/11(木)15:37 ID:zM44T4Hf(1) AAS
695 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ 2024/12/01(日) 16:53:59.71 ID:2t9i9Mk+
編集者「先生の動画がバズってます!」
長岡「おかしいな? 電源極性はちゃんと合わせて完璧なはずなんだが…」
38: 09/12(金)12:52 ID:9P2XCGKP(1) AAS
バズてのはハムとは違うんだが
主にテレビのノイズ
39: 09/12(金)18:24 ID:NIGqkTVv(1) AAS
AIによる回答:
「バズノイズ」は、主に電源の品質、グランドループ(配線不良による接地電位差)、またはその他の家電機器からの電磁干渉が原因で発生し、スピーカーやアンプから聞こえることがあります。対策としては、接続機器の取り外し、電源の整理、グランドループの解消、ノイズ対策機器の使用などが挙げられます。
40: 09/12(金)21:24 ID:eBekM9dF(1) AAS
役に立たないバカAI
鉄ちゃんもあの世で呆れてる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.557s*