気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 137rpm (131レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: DP-100M 08/16(土)20:26 ID:1EvB5WwM(1) AAS
アナログレコードプレーヤーを中心に
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず
質問/回答、雑談……和やかで前向きな話題は何でも歓迎 ♪
もちろん初心者ウェルカムです ヽ(・∀・)ノ

前前スレ
気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 135rpm
2chスレ:pav
98: 09/03(水)23:52 ID:UIPpZjCE(1) AAS
強化ガラスは今売ってるTGTS01だけじゃないかな
ビクターのはスモークがかってるんで本来の色がよくわからない
99: 09/03(水)23:53 ID:ki7IHOFt(1) AAS
なるほどFIDELIXのHPではソーダガラスとクリスタルガラスの比較が載ってたから単純にソーダガラスと思った
確かに画像見るとソーダガラスは青っぽいね
ビクターのはナガオカのクリスタルガラスみたいな色だなあ
でもクリスタルガラスって書いてないから違うんだろう
100: 09/04(木)00:13 ID:eMYd1bPL(1) AAS
TGTS01は防弾ガラスか
しかしバカ高いな、アウトだ
101: 09/04(木)00:29 ID:NgooNtsv(1/2) AAS
ビクターが出してた革の薄いやつ使っていたことあるけどイマイチだったなあ
102: 09/04(木)00:39 ID:Eqe+xsbE(1/2) AAS
金田明彦が2番目に良いと絶賛してた
103
(1): 09/04(木)00:57 ID:kquOwzt0(1/3) AAS
1番はAT666を吸着なしで使うのかな
104: 09/04(木)01:23 ID:15T1J505(1/3) AAS
防弾ガラスなら丈夫で安心できそうだが、そこまで行きますかという感じもw
105: 09/04(木)01:29 ID:kquOwzt0(2/3) AAS
ビクターのガラスシートは豚革2枚とセット販売もされてたから豚革と組み合わせて使うのがデフォみたい
それとビクターのは真っ平の3000Bとレーベル部にザグリのある3000Dがあった
ザグリがある方が使いやすいけどかなりレア
106: 09/04(木)03:30 ID:NgooNtsv(2/2) AAS
ここで投稿しているとラジオ会館の第一家電にまた行きたくなるなw
107: 09/04(木)04:32 ID:vfqS7WMQ(1/2) AAS
>>103
>1番はAT666を吸着なしで

そんなら前にうpしたぼくのシステム
網戸の抑えゴム使ったやつにロック式のスタビライザ
これが一番てことで
108: 09/04(木)05:09 ID:kquOwzt0(3/3) AAS
あくまでもカネタ先生の評価な訳で
本当はどうなのかは知らんで
109: 09/04(木)07:59 ID:15T1J505(2/3) AAS
>1番はAT666を吸着なしで
ゴムとスタビの有無は?それらによって状況が違うよね
110
(1): 09/04(木)08:53 ID:AwW+VITu(1/2) AAS
良さそうな物見っけてきて自分で作ればいくらでも安く試せるターンテーブルシート
一度定番を見つければあとは簡単だけど見つけるまでが大変よ
しかしその大変さがあってこそのアナログの楽しみだろう
カネがなくても手間さえかければ可能性は無限大!
111: 09/04(木)08:55 ID:AwW+VITu(2/2) AAS
そんな貧乏くさい日本のマニアを見つけては揶揄する海外のマニア
じゃあ音はどうなんだよ、空気録音で良いから聴かせてみ?
駄目です!無理です!出来ません!
112: 09/04(木)09:02 ID:Im978vwe(1) AAS
自作だとすべりどめマットとか福田さんが勧めてたけど
可塑剤含むのが多いんでかけた後放置しないように気をつけてね
113: 09/04(木)09:21 ID:vfqS7WMQ(2/2) AAS
>>110
 ↑ 
鉄ちゃん キタ━(゚∀゚)━!
114
(2): 09/04(木)18:17 ID:+Q0eUDaA(1) AAS
昔のバングアンドオルフセンのタンテが採用してた
無数の点でレコードをサポートさせるのが音が良さそう
聴いたことないけど
重いスタビを載せるのとは真逆の発想だわね
115: 09/04(木)19:26 ID:rNMxHd5y(1) AAS
>>114
なぜ真逆ですか?
116: 09/04(木)20:41 ID:15T1J505(3/3) AAS
そう、その発想が分からないよね
117: 09/04(木)22:18 ID:3gC5kgyT(1) AAS
鳴きを抑えるかそのまま鳴かせるかじゃないの
118: 09/04(木)22:30 ID:Eqe+xsbE(2/2) AAS
鳴かせてみようか殺してしまえの違いかね
119: 09/05(金)02:02 ID:SPCWsECQ(1) AAS
>>114
トーレンス124や124/2やガラードのシートも同心円上に出っ張った突起の頂点だけで察するし
Yamahaのyp1000なんかも同心円上のわずかな部分で接するようになってる
ミクロ的に見ればフェルトマットも繊維の最も飛び出たところで点接触してるだけだからな
モーターや軸受けのゴロノイズやターンテーブルの振動や鳴きの影響を受けない為であって
レコード盤を鳴かせるとか鳴かせないって話では無い
ロクサンやヴェルテレなんかはレコード盤載せてからセンタースピンドル外してしまうシステム
これは軸受けやターンテーブルの振動がセンタースピンドル介してレコード盤に伝わらないようにしてる
120
(2): 09/05(金)04:56 ID:MnAMm+Jt(1) AAS
1987年に買ったKENWOOD KP-990持っているんだけど、ここでもいいですか?
121
(1): 09/05(金)05:44 ID:zfHBMTR+(1) AAS
モーターや軸受けのゴロノイズとかのポンコツの話はいらない
YP-1000の松下のモーターなんかすでにそんなゴミから隔絶してる
122: 09/05(金)07:53 ID:QLo4AkDt(1) AAS
>>120
どうぞ
123: 09/05(金)08:59 ID:rb2QjcTh(1/2) AAS
>>120
どうぞどうぞ
124: 09/05(金)13:18 ID:WXX359zl(1) AAS
>>121
SP10こそ現代の基準から言ったらポンコツだぞ
125: 09/05(金)15:09 ID:rb2QjcTh(2/2) AAS
ビンテージは大事に使わないとね
126: 09/05(金)15:48 ID:MWXzac4z(1) AAS
本来的にレトロなコンポで現代の基準て
127: 09/05(金)16:41 ID:bAnFeNdz(1) AAS
初代SP-10のモーターは20極60スロットで、スロットが60もある固定子は見るからに生産性が悪そうな、中二病が喜びそうな雰囲気だ。
SL-1100からは20極15スロットとなり、SP-10MKIIも同じで、スロットの数が1/4に激減した。
1-
あと 4 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s