電源タップ&クリーン電源 11 (596レス)
1-

1: 02/05(水)00:07 ID:hMvUDzrs(1) AAS
過去スレ
電源タップ&クリーン電源
外部リンク:mint.5ch.net....cgi
電源タップ&クリーン電源 2
外部リンク:mint.5ch.net
電源タップ&クリーン電源3
外部リンク:lavender.5ch.....cgi
電源タップ&クリーン電源4
外部リンク:lavender.5ch.....cgi
電源タップ&クリーン電源5
省11
567: 09/02(火)15:47 ID:/Z5Riv4P(1) AAS
価格.com でみてもGTO-D2評価高いですね
高価なオーディオ用タップでこんなにレビューがあるのを初めてみた
568: 09/02(火)16:08 ID:5Bfu4Cc7(1) AAS
電源タップに10万円超は一般の人からしたら、かなり感覚がズレてるけど
既に電源ケーブルに何十万円も使ってしまった患者からするとリーズナブルと感じる不思議
569: 09/02(火)16:10 ID:zYM3HKYB(1) AAS
それでもアコリバの40万円のタップはもっと凄いらしい
マジか?
570: 09/02(火)16:13 ID:JAtSlDk7(1) AAS
アコリバは物はともかくとして売り方は信者ビジネスだから…
571: 09/02(火)16:19 ID:dwbZqyDl(1) AAS
オカルト石黒の商売の仕方は嫌い
タップのインレットはフルテック製だし
572: 09/02(火)16:21 ID:4+Ozzf9y(2/4) AAS
Acoustic Revive
総合評価 1.2
科学的有効性 0.1
技術レベル 0.3
コストパフォーマンス 0.0
信頼性・サポート 0.8
設計思想の合理性 0.0

独自の素材開発と理論に基づき、熱心なファンを持つオーディオアクセサリー専門メーカー。PC-Triple C導体や天然鉱石の採用など、他社にはないアプローチが特徴。しかし、その効果を裏付ける科学的・客観的証拠は乏しく、「シューマン共鳴」や「マイナス電位」といった主張は非合理的と評価せざるを得ない。製品は極めて高価であり、同等の機能を謳う標準的な工業製品やDIY品と比較するとコストパフォーマンスは皆無に等しい。購入は、その独特の世界観と設計思想に共感できるユーザーに限られるだろう。

概要
Acoustic Revive(アコースティックリバイブ)は、株式会社関口機械販売が展開する日本のハイエンドオーディオアクセサリーブランドです。ケーブル、電源関連製品、インシュレーター、仮想アースなど、多岐にわたる製品を開発・販売しています。PC-Triple C(Pure Copper-Continuous Crystal Construction)と名付けられた独自の鍛造製法による銅導体や、貴陽石、トルマリンといった特殊な天然鉱石を活用した製品群が特徴です。その独特の理論と製品は国内外で一定の評価を得ており、熱心な愛好家コミュニティを形成しています。
省2
573: 09/02(火)16:22 ID:4+Ozzf9y(3/4) AAS
技術レベル(設計・製造の水準) 0.3
PC-Triple C導体のように、素材の結晶構造に着目し独自の鍛造製法を開発・採用している点は、素材技術への探求心として評価できます。製品の仕上げや工作精度も高く、モノとしての品質は一定の水準にあります。しかし、製品設計の根幹をなす理論が「シューマン共鳴」や「天然鉱石の波動」といった非科学的な概念に基づいているため、技術の方向性が合理的とは言えません。オーディオ機器の性能を示す客観的な指標(THD+N、S/N比など)の改善を前面に出すのではなく、独自の理論を優先する姿勢は、現代の音響工学における技術水準とは一線を画すものです。独自ではあるものの、その技術が業界全体の水準を高める合理的なアプローチとは評価し難いです。

コストパフォーマンス 0.0
コストパフォーマンスは皆無に等しいと評価します。ブランド価値や精神的な満足度を完全に排除し、純粋な機能・性能に対する価格で評価した場合、市場にはるかに安価で同等、あるいはそれ以上の性能を持つ代替品が存在します。

仮想アース (RGC-24K, 実売約6万円): 機器の筐体アースを安定させるという機能は、数千円で材料が揃うDIYのグランドボックスや、標準的な電気工事で実現可能です。例えば、銅板と導電性素材を用いたDIY品(約2,000円)と比較すると、CP = 2,000 ÷ 60,000 = 0.03 となります。

電源ケーブル (POWER STANDARD-TripleC-FM 2m, 725米ドル USD): プロオーディオ現場で絶大な信頼を得ている 4S8や 3104といったケーブルは、極めて優れた電気特性を持ちながら、数千円で購入可能です。これらのケーブルと比較して、可聴域での性能差をブラインドテストで実証できない限り、数十倍の価格差は正当化できません。仮に製ケーブルの価格を5,000円とすると、CP = 5,000 ÷ 116,000 (1ドル160円換算) ≈ 0.04 です。

これらの製品がもたらすとされる効果自体が科学的に疑わしいため、支払うコストに見合う客観的な価値を見出すことは不可能です。
574: 09/02(火)16:22 ID:4+Ozzf9y(4/4) AAS
信頼性・サポート 0.8
製品の物理的な作りは堅牢で、高品質な部材が使用されていることが多く、長期間の使用に耐えうる耐久性は期待できます。また、公式サイト上のフォーラムなどでメーカー代表者が直接ユーザーの質問に答えるなど、国内メーカーならではの手厚いサポート体制を敷いている点は評価できます。製品の故障率に関する公的なデータはありませんが、ユーザーコミュニティでの評判を見る限り、製品の品質管理やアフターサービスに対する不満は少なく、信頼性は比較的高い水準にあると判断します。ただし、ファームウェア更新などを伴うデジタル製品はラインナップにないため、評価は物理的な品質とサポート体制に限られます。

設計思想の合理性 0.0
設計思想は、科学的合理性という観点からは完全に逸脱しています。「良い音」の根拠として、測定可能な物理特性の改善ではなく、「シューマン共鳴」「マイナス電位」「波動」といった、現代物理学の枠組みでは検証が極めて困難なオカルト的な概念を積極的に採用しています。これらの主張は、客観的な事実よりもユーザーの主観や信念に訴えかけるものであり、オーディオを科学や工学ではなく、精神的な体験や嗜好品として捉える思想に基づいています。このようなアプローチは、プラセボ効果を助長する可能性も高く、製品の性能を客観的に評価しようとする立場とは相容れません。設計の根幹をなす思想は、非合理的であると断ぜざるを得ません。

アドバイス
Acoustic Revive製品の購入を検討する際は、それが科学的・工学的な性能向上を目的とした投資ではなく、あくまで個人の趣味・嗜好の領域に属するものであることを強く認識する必要があります。もしあなたが、客観的なデータや測定値に基づいた性能改善を求めるのであれば、このブランドの製品を選択するべきではありません。標準的な工業製品やプロオーディオ用機材が、はるかに低いコストで、実証された高い性能を提供します。

一方で、オーディオを物理現象の追求だけでなく、独自の物語性や世界観を含めて楽しむ「趣味」として捉え、その非合理的な側面すらも魅力と感じるのであれば、Acoustic Reviveは唯一無二の選択肢となり得ます。その思想に共感し、対価を支払うことに納得できるユーザーにとっては、満足度の高い製品となる可能性も秘めています。
575
(1): 09/02(火)17:05 ID:v0sinzxx(1) AAS
電源タップは本当に音質に大きく影響ある
オーディオ用壁コンセントとコンセントベースの追加も驚くほど変わる

スイッチングハブ、メディアコンバーター、ルーター、AP、ONUすべてを個別のリニア電源にするとこれがまた凄い

ネットワーク系は一カ所SFPポートでつなぐと激変
解像度が増す光ファイバーケーブルよりDACケーブルで繋ぐと迫力ある音になる

電源は大切、音質に直接影響がある
576: 09/02(火)17:23 ID:YueKxZcv(1) AAS
電源タップメーカーランキング

アコースティックリバイブ
フルテック
チクマ
KOJO
クリプトン
オヤイデ
ベルデン
577
(1): 09/02(火)17:25 ID:7mWR1DVs(1) AAS
>>575 ネットワーク周りのアクセサリはどこで買うの?
578: 09/02(火)17:54 ID:UEvsvH25(1/2) AAS
>>577
Yahoo!ショッピング
Amazon
AliExpress
ビックカメラ通販
ヨドバシカメラ通販

たまに近所のオーディオショップのホーム商会
579: 09/02(火)17:59 ID:UEvsvH25(2/2) AAS
最近は、商用のDACケーブル、電源ケーブルなどはmouser.comで買っている
Amazonで買うより安い
580: 09/02(火)20:30 ID:zOTc+meV(1) AAS
アコリバは問答無用でナシにしてる
581: 09/03(水)01:19 ID:egxeA17P(1) AAS
ケーブル生産の自社工場持ちはブランドはまだあるんかな
昔はあったとは思うけど
いつの間になくなってた気がする
中古市場ではまだ高値ついてたりするけど
582: 09/03(水)01:47 ID:uxTwdluA(1) AAS
オーディオケーブルメーカーはカナレ、モガミ、ヒサゴ、川崎電線あたりに発注してるだけでしょ?
583: 09/03(水)01:53 ID:EKQzP4nG(1/2) AAS
• アコースティックリバイブ
線材:古河電工や川崎電線の高純度銅(特注)。
プラグ:Furutech、WBT、オリジナルRCA。
• ゾノトーン
線材:川崎電線系の特注ハイブリッド。
プラグ:Furutech OEM、オリジナルRCA。
• オヤイデ
線材:古河電工ベース+自社加工。
プラグ:自社製(RCA/XLR/電源)、一部Furutech。
• SAEC
省8
584
(2): 09/03(水)02:02 ID:EKQzP4nG(2/2) AAS
業務用ケーブル(カナレ・モガミ等)とハイエンドオーディオブランド(アコリバ、フルテック、SAEC等)の実際の違いを整理してみますね。

業務用ケーブル(カナレ・モガミなど)
・放送局・スタジオ・ライブ現場での「正確・安定・低コスト」伝送。
・測定的に優秀(低損失、低歪)。
・耐久性・コストパフォーマンスが極めて高い。
・プラグはNeutrikやSwitchcraftで信頼性重視。
・ニュートラルで誇張がない。
・情報量は十分だが、伸びや空気感は控えめに感じる人も。
・音楽性より「正確性・堅実さ」を優先。
数千円〜1万円台で揃う。
省10
585: 09/03(水)02:06 ID:uvMIcvJu(1) AAS
>>559
5.0満点の0.7点は1500製品中ワースト2位で草
586: 09/03(水)07:48 ID:6PbqdMzy(1) AAS
>>584
PCOCCはディスコンになって久しいから随分古い情報でコピペかな
>・低域の量感、音場の広さ、倍音の伸び、艶感を付与
という認識ではなく、それらが消されずに出ている、と思てる
プロ用の >・ニュートラルで誇張がない。
はそういう音を消しちゃって普通の優等生に仕上げちゃってる、と思てる
ただ、1m数万もするケーブルはボッタだから手を出さない方が良いね
587: 09/03(水)08:01 ID:jKZOhy/7(1) AAS
AIが古い情報も拾ってきて作った文章を推敲せずそのまま貼ってるだけでしょ
588: 09/03(水)10:11 ID:4urcskaq(1) AAS
業務用は丈夫さとコスト重視なんじゃね?
踏んでも断線しないとかそっちの剛性みたいなのは家庭用ではオーバースペック
589: 09/03(水)15:44 ID:+nTDxceb(1) AAS
>>584
>・測定的に優秀(低損失、低歪)。

ケーブルが歪みや損失を激変させるって証拠が無い。
590: 09/03(水)23:07 ID:kqHYBHSY(1) AAS
アコリバのTwitterはひどい
591: 09/05(金)10:58 ID:df7kVsRY(1/2) AAS
アコリバのケーブルは応援団がSNSを使って同種の線材を使ってるSAECを貶めているのが何だかな
実際の商品の出来映えはともかく商売のやり方に品が…、まあこの辺はオヤイデとかもそうか
592: 09/05(金)11:16 ID:jXZhzBUA(1) AAS
目クソ鼻クソ
593: 09/05(金)12:08 ID:8tkx0ndR(1) AAS
アコリバ石黒は、アキヨドのイベントでオヤイデと口喧嘩
民度が低いアタマおかしなヤツ
594: 09/05(金)12:39 ID:a+NqQdO4(1) AAS
光城精工も電源タップ出してたけど確か高かったよな
ゾノトーンのも高すぎ感あるけど
595: 09/05(金)12:59 ID:df7kVsRY(2/2) AAS
アコリバのRTP-6の定価がまだ7万円程度の頃にオーディオリプラスが「航空機レベル」のアルミ合金を何とやらで、その辺から業界の競争が過熱していったような
596: 09/05(金)13:26 ID:Ir49Zwe5(1) AAS
アコリバのRTP-6をヤフオクで4万円で買った記憶
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.327s*