国際ジャーナルに論文を出版しよう!9本目 (233レス)
1-

1: 07/30(水)11:52 ID:dkEUTbP2(1/3) AAS
ジャーナルに関する情報交換などを行うスレ
単なる愚痴は禁止

◇前スレ◇
国際ジャーナルに論文を出版しよう!8本目
2chスレ:math
204: 08/25(月)22:53 ID:21QYtkLF(1) AAS
>>197
名古屋ジャーナルの無断改変より数段まし
R. Carter, A survey of the work of George Lusztig, Nagoya Math. J., 182
釈明
Editorial Committee, A note on the paper “A survey of the work of G.Lusztig” by R.Carter,
Nagoya Math.J. 183
205: 08/26(火)05:47 ID:SqTy8TDd(1) AAS
改変前
“This basis was also subsequently proved
to exist by Kashiwara by using a different method,”
改変後
“This basis was also independently proved
to exist by Kashiwara by using a different method,”
206: 08/26(火)06:39 ID:lqSOPYWc(1) AAS
改変後の方が正しいように思えるが
207: 08/26(火)07:16 ID:0b+szRVO(1) AAS
"without Carter’s consent"なのがおかしい。
文責はCarterにある。
208
(1): 08/26(火)07:35 ID:hChbHxUw(1/5) AAS
ルスティグの結果を知っていて(踏まえて)柏原先生が別の手法で同じ結果を出したのかどうかで文脈は決まるな
柏原先生が論文の中でルスティグの結果を引用しているのなら「の後で」だし、してないなら「独立して」だろう
ルスティグの業績のサーベイを掲載したということは、たぶんルスティグ60のNagoyaだろうが、特集号の依頼原稿で締め切りまで調整時間がなかったんだろうな
209
(1): 08/26(火)07:42 ID:hChbHxUw(2/5) AAS
>>203
Cambridge University press から出ているForum Math. PiとSigmaのOAフィーは1,500ドル
スプリンガーより高いってことはないな
それとも別のケンブリッジ出版があるのか?
210
(1): 08/26(火)13:34 ID:Hl2tHR8y(1/4) AAS
いくつかのジャーナルをAIに放り込んで、OAにするのに円でいくらか聞いてみた。
インベが41万円、
ロンドンシリーズのプロシーが57万円、
ワイリーのあるジャーナルが67万円、
ケンブリッジ出版のあるジャーナルは49万円。
ここからさらに手数料と税金。
211: 08/26(火)13:37 ID:Hl2tHR8y(2/4) AAS
De Gruyter (クレレを出してるところ)のあるジャーナルだと17万円。
ここは比較的良心的。いや、十分高いんだが。w
212
(1): 08/26(火)14:01 ID:hChbHxUw(3/5) AAS
The current APC for Mathematische Annalen is £2290.00 GBP / $3190.00 USD / €2590.00 EUR.
Forum of Math.は当初の1,500 USDからは大幅に値上がりして今は2,590 USDのようだが、具体的にどのジャーナルのAPCかな?

Mathematische Annalen やInvent.、Forum of Math.のようなコアな数学ジャーナルは歴史的な事情からコンピュータサイエンスといった近接分野のジャーナルとは違ってAPCに掲載料は含まれない
同じ数学系だからと一緒くたに比較はできないので、コアな数学ジャーナル同士でAPCを比べないとね
213: 08/26(火)14:06 ID:hChbHxUw(4/5) AAS
数学ジャーナルについては、エルゼビアは批判を避けるためにか比較的に安価なOAフィーを設定していたんじゃなかったかな?
214: 08/26(火)14:14 ID:Hl2tHR8y(3/4) AAS
ケンブリッジ出版のジャーナルというのは、Glasgow Mathematical Journal。
特に意味があって選んだわけではない。
215: 08/26(火)15:14 ID:+0paLacl(1) AAS
ふと永代供養の相場もこんなもんだなとか思った
216
(2): 08/26(火)15:38 ID:FFCUHxwE(1/2) AAS
>>209
springerはほ某雑誌は約45万やった
当然断った
217: 08/26(火)15:42 ID:FFCUHxwE(2/2) AAS
>>212
高い金払ってもアナレンですらこのレベル>>191の編集ミスやぞ
プロの仕事やないやろ
218: 08/26(火)16:05 ID:Hl2tHR8y(4/4) AAS
>>216
プラス手数料と税金。
それでも、他社と比べて、特に高額なわけでもない。
これは商業出版社がぼってるんだろうけど、日本の経済力が落ちてるせいでもあるんだろう。
過去30〜40年で一人当たりの経済力が倍になっていれば、これらの金額は半分という感覚だったはず。
219
(1): 08/26(火)16:42 ID:hChbHxUw(5/5) AAS
>>216
いや、普通はOAにするというのは著者が申し込んで対価を支払うもので、断るようなものではないのだが
最初から完全OAのジャーナルなら、投稿する段階でAPCの額は決まっていて選択肢はないし
220
(1): 08/26(火)18:14 ID:qPjeyWnv(1/2) AAS
>>219
springerの多くは、掲載確定してから著者が決めるよ
お前らの大好きなインベやアナレンも金払えば、OA出版できる
221: 08/26(火)18:19 ID:qPjeyWnv(2/2) AAS
ただOAの金額は大学によって違う
springerの雑誌や本を大口契約してるところは、OA料金が割安になる
222: 08/27(水)04:06 ID:EaR8S7i7(1) AAS
>>208
調整時間がなかったら元の文章のまま掲載すべき。
223: 08/27(水)12:12 ID:Y+/M3ZA1(1) AAS
>>220
そういうところ(インベやアナレン)に出せることになれば、OA にして多くの人に読んでもらいたいと考えるのが人の性。
しかし、そんなトップジャーナルは、もともとほとんどの大学が購読契約しているので、OAにしても効果は限定的。
224: 08/27(水)18:25 ID:5Ls0EeWA(1) AAS
>>191
大事な大事なインぺもspringerのクソ編集で台無しに

外部リンク[pdf]:link.springer.com
225: 08/27(水)20:20 ID:Rdae/IMy(1) AAS
俺もspringerに勝手にいじられたせいで文献の人名が間違ってる論文あるけど
言って直してもらったほうがいいのかな
226
(1): 08/28(木)10:42 ID:KTDNTDEX(1/2) AAS
>>210
学会や大学出版社でこの値段は、本当にふざけてる。怒
日本のジャーナルを掲載無料にしようぜ!と言いたいところだが、日本には載せたいと思われるジャーナルが無いという悲しさ。
227
(1): 08/28(木)13:20 ID:vS+edqfV(1/2) AAS
>>226
何を言っているのか全く理解出来ない
APCと言っても、大半の雑誌はハイブリッドだからOAフィーはオプション
数学分野では法的にはともかく、arXivを併用すれば著者最終稿も事実上公開可能
そもそも掲載料ってのは何の話だ?
228
(1): 08/28(木)14:07 ID:KTDNTDEX(2/2) AAS
>>227
OAフィーのこと。
どうせ掲載するならOAにしたいだろう?
229: 08/28(木)18:16 ID:VSA6ay2B(1) AAS
>>228
日本の雑誌に出せば何も問題ない
230: 08/28(木)22:28 ID:vS+edqfV(2/2) AAS
数学分野では、preprintをarXivに登録するのは当然とされているので、いわゆるgreen OAは数学分野では事実上実現している
一部の変人やジジイはarXivを使わないが、そんな連中を参照する必要は滅多にないので無視すれば良いだけ
超大物変人はarXivを使わないで元々購読料不要の国内マイナー誌を選んで投稿しているようだが
無理にOAにする必要はない
研究費に余裕がある意識高い系の人がOAフィーを払ってInvent.なりAnnalenなりに載せれば良いだけのこと
そもそもが問題になっているのは学術誌の購読料が高いという話で、数学分野では投稿掲載時の著者費用負担が話題になることはない
例外は困ったちゃんのトンデモ論文の多い整数論分野の専門誌が査読料を決めてトンデモ避けにしている程度
つまり投稿掲載時の費用負担がどうのと騒ぐのはナンチャッテかトンデモ数学者達
231: 08/28(木)23:14 ID:tneaEAFM(1) AAS
この商業主義に異を唱えたのがペレルマン
232: 08/28(木)23:32 ID:NHTzMRyL(1) AAS
arXivに登録すればいいだけで、一部の変人以外はみんなそうしてるなら、商業出版社のジャーナルを大学が購読契約する必要無いじゃん。
ハイブリッド型とか言って、OAを選択する意味もないし。
233: 08/29(金)00:54 ID:w0mVG58e(1) AAS
ジャーナル購読料も高い。Mathsciも金かかるし。大学の予算不足が如実に響く。
数学の研究でも、金が必要な時代だね。

物凄い論文以外の一般の論文は、形だけでも査読付きでないと評価しづらいし。
機械学習とかAIとか、査読なんかよりスピードと実用性重視なら、
Arxivだけで良いかもね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s